2021-01-13 (Wed)✎
こんにちは。

1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。
やっぱり、スーパーで買ってこなくっちゃあ!!!
1パック、400円でした~~
本来は、1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
人日とは文字通り "人の日"という意味です。
7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願い、立身出世を願ったものです。
年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力を頂きましょう♪
春の七草の覚え方は・・・短歌の57577 五句体の歌体でs。
せり・なずな
ごぎょう・はこべら
ほとけのざ
すずな・すずしろ
春の七草

スズナの文字が消えてしまったわね。
蕪がスズナです。

立派なスズナとスズシロですね。

でーーーーコチラが七草です。

では、炊いて見ましょう。
お塩だけで味付けて・・・

な~~んか、モルモットかうさぎさんになったような・・・
ただ今、
「ドルスタグラム」さんで蒲郡クラシックホテルとドールさんたちがお着物姿で・・
優雅にお過ごし中です。
遊びに行ってみて下さいませ。

最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。
やっぱり、スーパーで買ってこなくっちゃあ!!!
1パック、400円でした~~
本来は、1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
人日とは文字通り "人の日"という意味です。
7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願い、立身出世を願ったものです。
年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力を頂きましょう♪
春の七草の覚え方は・・・短歌の57577 五句体の歌体でs。
せり・なずな
ごぎょう・はこべら
ほとけのざ
すずな・すずしろ
春の七草

スズナの文字が消えてしまったわね。
蕪がスズナです。

立派なスズナとスズシロですね。

でーーーーコチラが七草です。

では、炊いて見ましょう。
お塩だけで味付けて・・・

な~~んか、モルモットかうさぎさんになったような・・・
ただ今、
「ドルスタグラム」さんで蒲郡クラシックホテルとドールさんたちがお着物姿で・・
優雅にお過ごし中です。
遊びに行ってみて下さいませ。

最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
No Subject * by ピオの父ちゃん
そのあたりの雑草も、よく煮てマヨネーズかけるとけっこう食べられます。あ、犬の散歩道は避けた方がいいです(気分の問題ですが)(;´▽`A``
No Subject * by さくら
おはようございます。
七草がゆ・・・
すっかり忘れて普通に獏食いしてました💦
全くね~。
七草がゆ・・・
すっかり忘れて普通に獏食いしてました💦
全くね~。
No Subject * by utokyo318
七草がゆ、今年は食べませんでしたが、セットが売っているので便利ですね🎶
乾燥野菜のものまであって、一人暮らしの方でも自宅で食べやすくなりました。
体も温まるし、この時期のお粥は特においしく感じますね。
乾燥野菜のものまであって、一人暮らしの方でも自宅で食べやすくなりました。
体も温まるし、この時期のお粥は特においしく感じますね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
散歩道ねぇ。
気を付けます。
よく後ろ足あげてる犬さん、見かけますよ~~
土筆さんの土手までも・・・
気持ちの問題ですね。
コメントありがとうございます。
散歩道ねぇ。
気を付けます。
よく後ろ足あげてる犬さん、見かけますよ~~
土筆さんの土手までも・・・
気持ちの問題ですね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
さくらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
だいぶ過ぎてからのアップ、ごめんなさいねぇ~~
こんな時期になっちゃって~~~
スーパーでセットで売ってないと、作りませんね。
コメントありがとうございます。
だいぶ過ぎてからのアップ、ごめんなさいねぇ~~
こんな時期になっちゃって~~~
スーパーでセットで売ってないと、作りませんね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
utokyo318さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
セットで販売されてて、洗って切るだけで作れますね。
お米1合作りましたが・・・いっぱいでした~~
お粥、美味しいですよね。
ダイエットにも良いですしね。
コメントありがとうございます。
セットで販売されてて、洗って切るだけで作れますね。
お米1合作りましたが・・・いっぱいでした~~
お粥、美味しいですよね。
ダイエットにも良いですしね。
No Subject * by 駐在おやじ
良いですね~~~~ 冬至のカボチャとか 昔からあるこういう習慣って意味がありますもんね ^^
セリ ナズナ・・・・・
ダイコンの葉っぱに カブの葉っぱ って言ってくれればわかる野菜もあるんですが wwww
駐在おやじ
セリ ナズナ・・・・・
ダイコンの葉っぱに カブの葉っぱ って言ってくれればわかる野菜もあるんですが wwww
駐在おやじ
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
春の七草は、これから芽吹く大地の生命力ですね。
こんな季節の風習は、親から子へと繋いでいきたいと思ってます。
記事アップが遅くて・・・
そうそう、大根とカブの葉っぱでいいよね。
コメントありがとうございます。
春の七草は、これから芽吹く大地の生命力ですね。
こんな季節の風習は、親から子へと繋いでいきたいと思ってます。
記事アップが遅くて・・・
そうそう、大根とカブの葉っぱでいいよね。
我が家では毎年食べてますよ * by 壁ぎわさん
このななくさもしゅんのものですから
季節の無い今 こんなのは好きで 毎年食べてます
ただ これだけだとお腹がすくので お粥の下に 焼いた餅を二つほど入れています
正月二負担をかけた胃腸を元に戻すために そんなに弱くないですから…
季節の無い今 こんなのは好きで 毎年食べてます
ただ これだけだとお腹がすくので お粥の下に 焼いた餅を二つほど入れています
正月二負担をかけた胃腸を元に戻すために そんなに弱くないですから…
Re: 我が家では毎年食べてますよ * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
アンコウ鍋はいかがでしたか??
春の七草、大地の芽吹きの大切な七草です。
ただ・・草なのよねぇ~~
草食動物でもないから・・他のおかずと共に頂きました。
私も、お正月に暴飲暴食しませんので・・・お野菜も食べてたし・・
でも季節の習慣は伝えていかないといけません。
コメントありがとうございます。
アンコウ鍋はいかがでしたか??
春の七草、大地の芽吹きの大切な七草です。
ただ・・草なのよねぇ~~
草食動物でもないから・・他のおかずと共に頂きました。
私も、お正月に暴飲暴食しませんので・・・お野菜も食べてたし・・
でも季節の習慣は伝えていかないといけません。
七草粥 * by 裕治伯爵
祖母が健在だった頃は
食べた記憶がありますけど
もう長く食べていません。
お粥だから
玉子も入らないし
やはり
「おい!アマ、肉はどうした?」
そうなりそうです。
(笑)
食べた記憶がありますけど
もう長く食べていません。
お粥だから
玉子も入らないし
やはり
「おい!アマ、肉はどうした?」
そうなりそうです。
(笑)
Re: 七草粥 * by ヒツジのとっとちゃん
裕治伯爵さん、こんにちは。
コメント感謝申し上げます。
七草がゆ、季節ごとの風習です。
アルコールとお肉で荒れた胃の掃除と休憩を・・・
肝臓に長期休暇を・・・
「おい、若造さん、胃と肝臓を置いてけ~~~」
って言います。
コメント感謝申し上げます。
七草がゆ、季節ごとの風習です。
アルコールとお肉で荒れた胃の掃除と休憩を・・・
肝臓に長期休暇を・・・
「おい、若造さん、胃と肝臓を置いてけ~~~」
って言います。
No Subject * by H.yamaneko
・。☆祝お誕生日・新年☆。・
私もスーパーで買いましたが
タンポポのようなものが入り、他納得できないものは
はじきました。
よく考えられた食事ですよね‥七草☆
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します。
私もスーパーで買いましたが
タンポポのようなものが入り、他納得できないものは
はじきました。
よく考えられた食事ですよね‥七草☆
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
H.yamanekoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、今年も宜しくお願い申し上げます。
七草にタンポポみたいなものが・・・何でしょうかね。
我が家のお雑煮は餅菜がいっぱいですので、
ずーーと草食動物のようでした~~
でも季節の習慣ですので、毎年1合分を土鍋で作ります。
たまにはお粥さんも美味しいですね。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、今年も宜しくお願い申し上げます。
七草にタンポポみたいなものが・・・何でしょうかね。
我が家のお雑煮は餅菜がいっぱいですので、
ずーーと草食動物のようでした~~
でも季節の習慣ですので、毎年1合分を土鍋で作ります。
たまにはお粥さんも美味しいですね。