fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 神奈川県

食べ鉄子へ変身~~  小田原駅弁 東華軒 こゆるぎ弁当「

食べ鉄子へ変身~~  小田原駅弁 東華軒 こゆるぎ弁当「

こんにちは。折角の駅弁の記事なのですが・・・あまり政治的な話はしないのですが・・・今回は、黙っていられません。検事長の定年延長問題、森雅子法務大臣の会見見てて・・・びっくらこいたよ~~~これが法治国家????法解釈を勝手に変更して、「口頭の決裁もあれば文書による決裁もある」って・・・情けない日本になってしまったわ。これも全て、安倍総理大臣の指示でしょうね。好きなように税金を使い、自分だけの為の人事...

... 続きを読む

No Subject * by H.yamaneko
こんにちは。

お弁当は電車の中でいただくと何倍も美味しく感じますね!
そのお弁当美味しそうです☆彡

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
H.yamaneko、こんにちは。
コメントありがとうございます。

> お弁当は電車の中でいただくと何倍も美味しく感じますね!
> そのお弁当美味しそうです☆彡

このお弁当、美味しかったです。
おかずもいっぱい入って、お味も良かったです。
その駅の駅弁を買って、電車に乗る・・懐かしいです。
たまには、良いですね♪

No Subject * by 駐在おやじ
いいお弁当ですね~~~ ^^
でも 肉が少ない www
僕はこの前 牛カルビ丼っていう弁当を買って新幹線に乗りました。 ^^ 人が多くてちょっと肩身狭い感じでしたが www

この カレーがすごいです。
きれいですね www カレーに対してきれいってはじめて使った気がします www

また 食べ歩きしてくださいね。 www

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

このお弁当、お肉は少ないですね。
でもおかずはいっぱい入ってますので、満足しました~~
新幹線、アレはダメとか、コレも匂いがと・・
お弁当を食べるのは、肩身が狭いですね。

このカレー、おしゃれでしょう♪
お味もよく、インスタ映えしそう!!

いや~~~駐在おやじさんのようにはしごは無理で~~~~す♪

No Subject * by さくら
こんばんは。

富士山のシルエットが素敵!

カレーライスもとても美味しそうですが
駅弁も美味しそう
って・・・美味しかったのですね!
電車での旅良いですよね♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
さくらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

富士山やヤシや江ノ島のシルエットしか見えませんでした。
暗くなっちゃいました~~
また、コレも良いものです。
ありがとうございました。

駅弁、美味しかったですよ~~
色々食べた後でしたが、完食しました♪

宝塚や大阪で観劇する時は、電車の旅を楽しんでおります。

* by flora
こんにちは。

カレーライスは、見た目も上品で、お野菜が沢山
美味しさが伝わってきますよ~
こゆるぎ弁当は、そぼろをを始め、
様々なおかずが入っているのですね~!
栄養たっぷりといった感じですし、私の好きな物ばかり♪
ご飯が茶めしというのも良いですね。

小田原へ行って こちらのお弁当を見かけたら…ぜひ頂いてみたいです。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
floraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

こんなカレーライスを作ってみたいですね。
とても美味しいカレーでしたよ♪

駅弁、たまには良いですね。
雰囲気も違い、美味しく頂きました。
茶めしもおかずも気分転換の食事でした~~

なんちゃって鉄子さんに変身~~~「江ノ電 (江ノ島電鉄)」

なんちゃって鉄子さんに変身~~~「江ノ電 (江ノ島電鉄)」

こんにちは。江ノ電の電車全線で、1日何度でも、どの駅でも「のりおり」ができる乗車券を用意しました。江ノ電沿線の施設40以上で特典がいっぱいなのです。こんなに付いて650円です。鎌倉駅から藤沢駅まで、乗り降り自由なのです。時間の都合もあり・・・鎌倉駅⇔湘南海岸公園駅までに乗車します。江ノ電300形でしょうか。鎌倉駅に到着で~~~す。では、乗りましょう♪沿線の景色を・・・道路の真ん中を走ったり、狭い家と...

... 続きを読む

鎌倉市 「鎌倉大仏 その2」

鎌倉市 「鎌倉大仏 その2」

こんにちは。鎌倉大仏 その2でございます。雨の中ですが、参拝客は大勢いらっしゃっております。大仏様の周りをぐるーーと廻ってみます。大仏様の内部(胎内拝観)を見る事が出来ます。20円ですから、拝観いたしましょう。ここから入って行きます。階段を上り・・・中は暗いですね。上の丸い場所が頭部となります。内壁に見られる大きな格子模様からは、大仏像が約40回にも分けて鋳上げられたそうです。分割・鋳造されたパーツ...

... 続きを読む

No title * by 花音
この大仏の前には何度も行っているのに
中まで行ったことありませーん!
ここもいつか行ってみよう。。

次は…どこに行かれたんでしょうか?!

Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
花音さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

大仏様の胎内、20円ですから、清水の舞台から飛び降りる気持ちで・・・
崖からとは言いませんが・・・写真で見た通りのですから・・・

とはいえ、いつも大仏様だけ見て帰ってましたが・・・
後ろ側にも建物や石碑があったなんて・・・知らなかった~~~

あのお料理見た後は・・・世界一の朝食なんですが・・・

鎌倉市 「鎌倉大仏 その1」

鎌倉市 「鎌倉大仏 その1」

こんにちは。雨降る中・・・・・慣れております。鎌倉大仏様を見学に行って参りました。長谷寺の帰りですが・・・・・正式名称は、鎌倉大仏殿高徳院と云います。2016年1月13日から実施しておりましたご尊像の保存・修理作業も終わり、見てみたいと思いまして・・・「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像です。像高約11.3m、重量約121tを測るこの仏像は、規模こそ奈良東大寺の大仏(盧舎那仏)に及ばぬもの...

... 続きを読む

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その7(最後です)」

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その7(最後です)」

こんにちは。昨日は、「半夏生」でしたね。皆様のお宅では、何を頂いたのでしょうか?うちの方は、「タコ」です。植物にも、「半夏生」がございます。気が付かれた方はいらっしゃったかしら???昨日の記事、写真で掲載させていただいたのですが・・・・葉っぱの一部が白くなってるのが、「半夏生」と云う植物です。長谷寺最後の記事となります。アジサイを堪能しまして、本堂の見学となります。本堂(観音堂)です。本尊様は、十...

... 続きを読む

No title * by 花音
これも紫陽花なんですか!?
見たことのない紫陽花がいっぱいでした~~~。
せっかく関東にいるんだし、その内行ってみようと思います♪

Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
花音さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

昨日は、半夏生でしたね。
花音さんは、何を頂いたのでしょうか?
うちの方は「タコ」です。
胡瓜とタコを合わせて・・・・

半夏生って、植物もありますよ。
昨日の写真の中で、葉っぱが部分的に白くなったのが「半夏生」です。

アジサイも、こんなに色々あるのかと・・・
不思議なアジサイおありましたね。
この鎌倉市には、アジサイの名所がたくさんありましたよ。




No title * by シンディ・バーバー
こんにちは♪

長谷寺は好きなお寺で毎年のようにお邪魔しているにもかかわらず、
紫陽花の季節に行ったことありませんでした(^-^;
来年は行ってみよう!!
いいですね♪紫陽花は好きな花のひとつです。

長谷寺のご朱印もお見事ですね(*^-^*)

Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
シンディ・バーバーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

長谷寺に毎年行かれておりましたか!!
もしかして、紅葉の時期でしたでしょうか?
すごいアジサイの饗宴ですよ。
人の賑わいもすごかったですが・・

ぜひ、来年にアジサイでもいかがですか?
あの周辺はアジサイの名所が多いですね。

ご朱印帳を持っていくのを忘れて、1枚もので頂きました。

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その6」

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その6」

こんにちは。アジサイの記事もあと明日のみとなりました。さっさと終わりますので、ご容赦下さいませ。なんせ、おばさんの備忘録ですから・・・・ここにも可愛いお地蔵様が・・・どこに焦点がいってるのやら・・・でも好きな写真でございます。半夏生と云う名前です。馬酔木(あせび)です。経蔵(輪蔵)です。内部の回転式書架を「輪蔵(りんぞう)」と呼びます。中には一切経(大蔵経)が収められており、書架を一回転させること...

... 続きを読む

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その5」

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その5」

こんにちは。長谷寺の紫陽花は高台の斜面にも咲いていますので、鎌倉の街並みや湘南の海なども望むことができます。天気さえ良ければ、裕次郎灯台も見えるようですね。7月1日から海開きですね。その6に続きます。最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。ありがとうございます。宜しければ、ポチンとお願い申し上げます。...

... 続きを読む

No title * by うにトラ
私が長谷寺に行った時期は秋だったのでいつか紫陽花の季節に・・って
思ってましたが、こんなに混雑してるとは! 有名なだけありますね
斜面だからこそこのグラデーションが映えますね 
日本の風景もいいわ~

Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
うにトラさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

長谷寺に行ったのは、私初めてなのです。
第一の目的は、その内記事に書きますが・・・食いしん坊ですから・・・
折角、ここまで来たのなら、どこか観光したいと・・・・

すごいアジサイのお花でびっくり致しました。
秋も紅葉で綺麗だったのでしょうね。

こんにちは * by みかん
すごく たくさんの紫陽花ですね♪
斜面に植えられてるから 
全体を見渡せ 景色もステキ
撮るのに 忙しくなりそう (´艸`*)

Re: こんにちは * by ヒツジのとっとちゃん
みかんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

すごい人ですが、アジサイもすごく多いです。
種類も、こんなにあるのかぁ~~~と・・・

はい、かなり忙しく写真を撮ります。
皆さん列に並んで動いて行きますので、じーーーとしてられません。
でも、ここは景色がとってもいいですよ。

No title * by Piyosophy
噂通り長谷寺の紫陽花は美しいですね…
ヨーロッパにも紫陽花はありますが、日本ほど種類が豊富ではないです。それに、趣深く静かに咲いているというより、これでもかっていうほど花を付けて重たそうな紫陽花が多いです(^^;;やはり紫陽花は日本の梅雨の時期に見るのが1番ですね✨

Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
Piyosophyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

この日は、どんより曇り空、そしていつ雨が降ってもおかしくないような日でした。
こんな日は観るのも、アジサイにも良いような感じです。
いっそ雨が降ったら・・・・アジサイは喜ぶのでしょうね。

いつもデジカメで撮っているので、繊細な部分はイマイチですが、
お花を撮るのは好きなんです。

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その4」

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その4」

こんにちは。青、紫などの見頃となった紫陽花が山の斜面にブワッと色鮮やかに咲き誇ります。そこに敷かれている眺望散策路は、紫陽花の多様な色合いを眺めながら散策できるコースでした。高台から由比ヶ浜や鎌倉の町が一望できました。ただ・・・いつものようにあまり天気は良くなくて・・・・・雨が降ってきてもおかしくない天気でございます。千手観音像です。なぜここに千手観音像が祀られてるのかは、こちらです。昔、相州鎌倉...

... 続きを読む

こんにちは * by まみこ
明月院は何度か行ってますが、こんなにたくさんの種類の紫陽花があるなんて!驚きました〜

ホントどれも綺麗ですね。このくらいのお天気がちょうど良い気がします。

Re: こんにちは * by ヒツジのとっとちゃん
まみこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

明月院か悩みましたが、鎌倉大仏も近かったので・・・
長谷寺に行きました。
明月院の「あの窓」からの眺めも見たかったのですが・・・

長谷寺は見ごたえがありましたよ~~
あじさいには、こんな天気がお似合いですね。
炎天下だったら・・バテてますね。

No title * by 花音
あら!関東にいらしてたんですね!

長谷寺、昔行った事があるようなないような。。笑
若い時は紫陽花ってあまり興味がなかったのですが
最近綺麗だなと思うようになりました。
それに長谷寺は紫陽花のお寺と言うだけあって
本当にすごい種類の紫陽花があるんですね!ビックリ!
次回も楽しみです♪

Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
花音さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

はい、遊びに行きました♪
昔、アジサイって言ったら家に咲いてるのしか・・・
遠くまで見に行く事なんて無かったわぁ~~~

平日にも関わらず・・・すごい人でした。
とっても綺麗なアジサイがいっぱいでしたよ。

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その3」

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その3」

こんにちは。いきなりユリの蕾でして・・・長谷寺の正式名称は、「海光山慈照院長谷寺」と云います。「長谷観音」の名前で親しまれて、奈良時代の天平8年に開創されました。聖武天皇の御代により、勅願所に定められ、鎌倉有数の古刹です。阿弥陀堂です。「阿弥陀如来像」は、源頼朝が42歳の厄除けのために建立したという伝承から「厄除阿弥陀」と呼ばれ、鎌倉六阿弥陀の一つです。この「阿弥陀如来像」は、もとは廃寺となった誓...

... 続きを読む

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その2」

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その2」

こんにちは。この花は、「かまくら」と云う名前のアジサイです。観音山の裾野に広がる下境内には、妙智池と放生池の2つの池が配され、その周囲を散策できる回遊式庭園となっております。境内全域は四季折々の花木に彩られ、通年花の絶えることのないその様相は、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ぶに相応しい風情を呈しております。 こちらは、「長谷の潮騒」と云う名前だそうです。花しょうぶが綺麗に咲いております。境内の見取り図...

... 続きを読む

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その1」

鎌倉市 「長谷寺のあじさい その1」

こんにちは。鎌倉の紫陽花と言えば、三大名所と呼ばれるのが長谷寺、紫陽花寺(明月院)、成就院の3つです。成就院は2016年現在改修工事中らしいので・・・・長谷寺へと・・・・・行って参りました。全7記事となりますので、お付き合い下さいませ。6月中旬以降になると、青、紫などの見頃となった紫陽花が山の斜面にブワッと色鮮やかに咲き誇ります。そこに敷かれている眺望散策路は、紫陽花の多様な色合いを眺めながら散策できる...

... 続きを読む

神奈川県 「葉山 旭屋牛肉店」へ行ってきました♪

神奈川県 「葉山 旭屋牛肉店」へ行ってきました♪

こんにちは。今回は、かつて石原裕次郎も大好物だったという逸話で有名な 葉山旭屋牛肉店の「葉山コロッケ」。デパートの催事場などでも時々見かかけることもありますよね。「葉山コロッケ」とは“厳選された国産の牛肉・豚肉を玉ねぎと一緒に炒め上げ、上質のジャガイモを混ぜ合わせて”作ったコロッケで、昔懐かしいような優しいお味のコロッケです。コチラがお店です。駐車場はとっても少ないので・・・・・駐車場はこの建物の前...

... 続きを読む