fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 33番 華厳寺

西国三十三所草創1300年 「第33番満願札所 華厳寺」 その1

西国三十三所草創1300年 「第33番満願札所 華厳寺」 その1

こんにちは。 ご朱印は3つございます。その由来は、本堂のご朱印は「大悲願」と書かれていて、現世を表しております。御詠歌  世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけりそして、満願堂の過去世です。御詠歌  万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 最後は、笈摺堂の未来世です。御詠歌  今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲 岐阜県の「たにぐみさん」の愛称で親しまれる当...

... 続きを読む

西国三十三所草創1300年 「第33番満願札所 華厳寺 本堂」 その2

西国三十三所草創1300年 「第33番満願札所 華厳寺 本堂」 その2

こんにちは。本堂を参拝いたします。入母屋造、正面五間、側面四間の外陣部の奥に、棟を直行させて内陣部が接続しております。ご本尊は十一面観世音菩薩、脇侍として不動明王像と毘沙門天像を安置されております。境内図です。山門から真っ直ぐに平坦な参道や階段を上り・・・ただ・・・手の状態がどんどん悪くなって・・・写真撮ってる余裕も少なくなって・・・本堂の写真は少ないのよね。本堂の扁額です。本堂外陣を・・・ご本尊...

... 続きを読む

西国三十三所草創1300年 「第33番満願札所 華厳寺 満願堂」 その3

西国三十三所草創1300年 「第33番満願札所 華厳寺 満願堂」 その3

こんにちは。本堂で参拝して、笈摺堂で参拝して・・・いよいよ満願堂で参拝いたします。キツい勾配の階段33段を上って行かねばなりません。谷汲山華厳寺は西国三十三ヶ所満願の寺ですが、現実には巡礼の最後に参拝する寺とは限らず、華厳寺を最初に参拝する人もいらっしゃるようです。私は、やっぱり満願のお寺は最後が良いと考えましたが・・・本尊は十一面観世音菩薩で、周囲には「満願」の文字の刻まれた狸の石造が並んでおり...

... 続きを読む

西国三十三所草創1300年 「第33番札所 華厳寺 阿弥陀堂」  その4

西国三十三所草創1300年 「第33番札所 華厳寺 阿弥陀堂」  その4

こんにちは。6月8日、本来ならビジネスクラスでヨハネスブルクまで飛んでるはずなんですが・・・アクシデントでキャンセル。やっぱ、今の状況考えると、キャンセルしたのが正解だったようです。まぁ、いつか行こうかねぇ~~~最後に、本堂の裏側にあるお堂を参拝いたします。聖天堂の前を通りながら・・・阿弥陀堂へと参ります。ちょっと暗い感じのお堂です。こんな物が置かれておりましたので、私も1枚購入致しました。このお...

... 続きを読む

西国三十三所草創1300年 「第33番札所 華厳寺」  その5

西国三十三所草創1300年 「第33番札所 華厳寺」  その5

こんにちは。参拝も全ておわりましたので、山門へ戻りましょう。鐘楼です。観世音菩薩と大勢至菩薩です。三十三所堂です。英霊堂です。英霊堂前の灯籠も・・・経堂です。手水舎まで戻ってきました。あと少し・・・ここまで来ると、手も痛み出し・・・早く冷やさないと・・・放水池の地蔵堂でしょうか?そのお堂が・・・やっと山門が見えてきました。やっと参道に戻ってきて、自販機で冷たい水を購入して・・・手を冷やしながら固定...

... 続きを読む