こんにちは。上の紅葉マークが、期間限定のご朱印なんですよ~~頂いたパンフレットから案内図を・・・こちらを見ながら、散策します。東福寺は、京都市内にあり、紅葉で有名なお寺さんです。正式名は、「慧日山 東福禅寺」と言います。ご本尊様は、釈迦如来です。こちらのチケットを持って・・・東福寺の石柱です。すぐにお寺かと言うと・・・・違います。色々なお寺さんの前を通り・・・明暗寺です。普化正宗総本山の寺院で、...
2017-12-02 (Sat)✎
2017-12-03 (Sun)✎
こんにちは。今回は、この地図の右側を・・・・ここを見ながら・・・庫裏です。方丈唐門とともに昭憲皇太后の恩賜建築で、切妻を正面とする禅宗式寺院の典型です。別料金で「方丈の庭園」の見学が出来ます。ここでチケットを買うのですが・・・時間がございませんので・・・コレだけでガマンいたします。方丈を囲んで四方に配され、釈迦成道を表現し、八相の庭と命名されています。鎌倉期庭園の質実剛健な風格を基本とし、これに近...
2017-12-04 (Mon)✎
こんにちは。では、通天橋からの眺めを・・・スライドショーにて。紅葉三昧でございます~~~京都の紅葉って、とってもキレイですよ~~~♪愛染堂です。丹塗りの柿葺き八角円堂で、重要文化財です。南北朝時代の建築で、愛染明王を祀っております。月下門です。板蟇股(かえるまた)など細部にわたり鎌倉時代の特色をよく残す切妻造・檜皮葺木の四脚門で、文永5年(1268年)に一条実経が常楽庵を建立した際に亀山天皇が京都御所の...
2017-12-05 (Tue)✎
こんにちは。開山堂に入る前の山門の扁額です。正面は開山堂です。左側が、普門院です。主要伽藍の北側に位置し、開山円爾像を安置する開山堂とその手前の昭堂を中心とした一画です。市松模様の枯山水庭園です。普門院の扁額です。客殿や庫裏は特に「普門院」と呼称され、かつて京都十刹の一つに数えられていた名刹普門寺の名残を残しています。開山堂の扁額です。山門です。続きます。最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。...