こんにちは。ここは、ホテル日航プリンセス京都のお部屋から、見えたお店です。いつも、お若い方達が並んでいたのです。何のお店かしらと・・・行ってみたら「茶寮 翠泉」と云うお店でした~~上質な宇治抹茶をふんだんに使った甘味がいっぱい!!!!メニューみてるだけで、頂きたくなっちゃいました~~~ワァ~~~食べたい~~と思ったら・・・・この商品はこの店舗では取り扱ってなかった~~店内を・・・どこでも好きな所へ...
こんにちは。ホテルの朝食は、和食と洋食ブッフェから選べます。やはり和食が良くて・・・いつもこの頃は和食が多くなりました。“京の朝ご飯”をいただきましょう。季節の素材を使用した小鉢や焚合、出汁巻玉子に焼魚など、朝のからだにやさしい塩加減で仕上げています。炊きたてのご飯か、出汁をとった醤油ベースの餡とともにいただく「京粥」もございます。日本料理「嵯峨野」です。テーブルに案内されて・・・この鳥獣戯画の絵が...
こんにちは。昨日夕方ESTを行いました。口から10mm.のファイバースコープを入れ、十二指腸まで挿入乳頭(胆管と胆管の開口部を)切断して、結石を排出しました喉に違和感はありますか…まだ 絶食です舞妓さんの踊りは、前方と後側のお席の前にて行います。そして、各お席を周りながら、お話や写真を自由に撮らせて頂きました。では、その写真の一部をスライドショーにて、動画の最後にございます。最後まで、お読みいただき感謝申し...
こんにちは。また、救急車に運ばれて……CT、エコー、心電図、いっぱい注射の針が……胆石がイタズラをしたようです。3日から 約2週間の入院ですそれから 一時退院してから再度入院。胆のう摘出手術をして頂く予定です。また しばらくお休みさせて頂きますね予約投稿までは、記事がありますが、2週間もない……すみません。宿泊するホテルにこのようなプランがございました。「京都高雄もみぢ家で納涼川床料理と源氏ぼたる観賞の夕べ...
こんにちは。2度目の「ホテル日航プリンセス京都」四条烏丸にある立地はとても良いホテルですね。ロビーです。1Fのカフェです。エレベーターホールの折り鶴です。では、お部屋を・・・お部屋の折り鶴です。バスルームです。広くて、使い易いですよねぇ~~お部屋からの景色です。霊山観音様です。八坂の塔です。清水寺です。大雲院 祇園閣です。続きます。次は、納涼川床料理と舞妓はんの舞です。最後まで、お読みいただき感謝...
こんにちは。京都では、鯖寿しを色々なお店で頂きました。ただ、「いづう」はまだだったのです。祇園新地のお店にて頂きたかったのですが・・・ホテルが大丸に近かったし、お召し上がり処もございます。創業から240年も・・・鯖姿寿司の名店なんです。待ってる間、写真を撮る私です。名前を呼ばれ、カウンターに座り、メニューを・・・もう決まってるのですが・・・湯飲み茶碗です。箸置きも・・・鯖姿寿司 四貫 242...
創業240年の鯖姿寿司の名店とは素晴らしい~。
「鯖寿司」と大丸京都店にしか無いと言う「京いなり」の盛り合わせは最高ですね。
見るからに美味しそうです。
どんなお味ななんでしょう?
僕 鯖寿司あんまり得意じゃないんですが、 それって美味しいのを食べてないから のような気がしてます
しかし 良いお値段ですね~~~~
有名なお店だと これくらいするんですね
よし 次京都行ったら 鯖寿司 試してみます
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
いづうの本店も同じだと思いますよ。
京いなりは こだけですね。
とっても美味しかったです😍
酢飯は しっかりと詰まっていまして、
四貫だけでも お腹いっぱい!
他にも楽しみがありますからね😃
コメントありがとうございます😍
いつも感謝申し上げます。
コメントありがとうございます😄
京都では、鯖寿司を色々頂きました。
最後にいづうですね。
美味しかったですよ😃
京いなりも食べて下さいね。
コメントありがとうございます。
鯖寿司、とっても美味しいですよ😋
ぜひ、帰国の際に、頂いてみて下さいませ。
コメントありがとうございます。
鯖寿司、美味しいですよ。
身もしっかり、酢飯もたっぷりモチモチで美味しいです😍🎶
ぜひ、京いなりも京ちらしも美味しいですや
こんにちは。いつも頂くホテルの朝食です。この頃、朝食は和定食が一番良いなぁ~と思うようになりました。変わり映えしませんが・・・一応に・・・変わらない事が、一番良いのかもですね。何回もお見せした朝食の写真を・・・お茶碗によそって頂きましょうね。茶がゆです。茶がゆはこの器でもって来られます。もちろん、お替わり自由です。お味噌汁の具は、お豆腐です。御馳走様でした♪最後まで、お読みいただき感謝申し上げます...
コメントありがとうございます。😍
いつもお心遣い感謝申し上げます。
やっぱり朝の和定食、落ち着くなあ~♪
焼き鮭のおいしそうなこと。
一番おいしいところだわ。
きっとほかの小鉢も吟味された品なんでしょうね。
茶粥、良い色ねえ、するすると食べられそう、
未だ食べる機会がなくて‥。
プリンアラモード発祥の地、横浜で召し上がったのね、
記事、楽しみにしています(^^)/
コメントありがとうございます。
はい、ホテルでは、和定食が多くなりましたね。
このホテルオークラは、フレンチトーストが美味しいのですが・・・
焼き鮭、いつも美味しいですね♪
朝から茶かゆが嬉しいです。
そうなのよ~~~
横浜のニューグランドは、プリンアラモードの他にナポリタンやシーフードドリアが発祥の地なんですよ~~
ちゃんと、この3つが揃ってる「大人のランチ」を頂いてきましたよ~~
それも、オオクラだったら、
次元が違うわね。うんうん、美味しそうでございます。
コメントありがとうございます。
やはり、朝は和食が良いわよねぇ~~
日本人で良かったと思う瞬間よ♪
ホテルオークラ京都だと会員だから、朝食が2名サービスなのよ~~
本当だと、お一人3630円らしいですよ~~
京都は茶がゆが似合うわね♪
一回食べてみたいと思いつつ おかゆなので・・・ 忘れちゃいます ><
次に京都に行ったら 必ず ^^
ホテルオークラに宿泊すればいいんですね wwww
いやいや ><
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
茶がゆ、普通見かけないですよね。
京都、奈良で朝食で見かけてますよ。
お替わり自由ですし、最初はおかゆ、次は炊きたてご飯にする事も可能ですよ~~
ホテルオークラ京都に泊まりましょう~~
朝食付きプランで・・・
こんにちは。ホテルオークラ京都(株式会社京都ホテル)は、渋沢栄一が創立に関わった西日本で唯一のホテル会社なんですね。1888年、常盤ホテルとして創業。「近代日本経済の父」と呼ばれる実業家 渋沢栄一。ホテル業では、東京ホテル(後の帝国ホテル)、日光ホテル会社(現存せず)、そして常盤ホテル(後の京都ホテル・ホテルオークラ京都)の3社の創立に関わりました。ホテルの周りには、伊藤博文像、前田又吉銅像、桂小...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます😍
カクテル迄 傘さしてはるわ…
京都弁を文字にしても イントネーションが無いと伝わりませんね…(笑)
コメント おおきにありがとう
楽しい京都どす~~
はい、カクテルまで、相合い傘ではないどすが・・・
いや~~難しいわぁ~~
京都弁なのか、京言葉なのか、舞妓さん言葉なのか・・・
分かりしまへん。
プリンアラモード、懐かしい響き~♡
フレッシュなフルーツにお約束の缶詰のチェリー♪
スライスされたリンゴはフェニックスの羽をイメージとか、
‥って、最近、新聞の記事で読んだ受け売り♪
クイズで日本で生まれたスイーツの話(^^)/
エレベーターホールの折り紙、
兜に見えるのだけど‥5月ということもあってね。
コメントありがとうございます。
「プリン・ア・ラ・モード」
美味しそうでしょう。
お決まりのリンゴのスライス、フェニックスの羽なんですか!!!
プリン・ア・ラ・モードは日本発祥のスイーツなんですよ。
a la modeはフランス語なんですけどね。
それも、この京都の後の旅、クラシックホテルなんですが、
富士屋ホテル→ホテルニューグランド(横浜)の5月。
横浜のホテルは発祥の地なんですよ~~
お楽しみにね♪
折り鶴、兜ですか!
煮てますね。
最初、肥った鶴さんかと・・鶴さんじゃないですね。
記念イベント、気になります~。
って、遠くて行かれませんが^o^;
お洒落なプリンアラモードですね。
ホテル朝食が楽しみです。
コメントありがとうございます。
もう135周年だったのですね。
先日、日光金谷ホテルに泊まったら、150周年でした~~
古いホテルが、当時の趣を残しつつ、頑張ってましたね。
美味しそうなプリンアラモードでしょう。
コレが頂きたくて、開店時間まで待ちましたよ~~
プリンアラモードは横浜のホテルニューグランドは発祥の地なんです。
5月末にに行ってきました~~
食べてきましたよ~~
あっ、もう山登りは出来ません。
両ヒザが悪いので・・・渓谷の景色、愉しみにしてますね。
このプリンがよろしおすなあ。。。
食べてみたい。多分オークラには泊まれない。
若いハンサムなエスコートを雇って
「オークラでお茶でもどう?」とか言っちゃって、7ドルの時計して、しずしずと、このプリンだけを食べて、退去する。。いいな、それにしようかなー。
コメントありがとうございます。
プリンアラモード、昔ながらの固めのプリンでしたよ。
何から頂こうかと悩みました~~
美味しかったです♪
まだまだ、ホテル滞在記がいっぱい出て来ますよ~~
なんせ、毎週ホテル三昧してましたから!!!
こんにちは。ではまず、花傳の調度品を・・・絶対に良いお品ばかりでしょうが、私無知なんで・・・スライドショーにて。ネコニャンも・・・老舗仕出し店「瓢樹」の松花堂弁当を・・・お品をアップして・・・ドリンク、アルコールは飲み放題。女将さん、芸妓さん、舞妓さんからお酌して頂き、私も夢気分。美味しくアルコールを飲ませて頂きました~~~キンカンのカクテルが美味しかったです♪そして、壁ぎわさんから頂いたお土産を...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます。😍
コメントありがとうございます。
お茶屋さんの調度品とはどうなんなどうと興味津々でした。
いっぱい、撮ってしまいました~~
こんな事は、二度とないと思って・・・
ただ、このようなお品の目利きは・・・分かりません。
見た目も麗しい松花堂弁当、素敵♪
ご飯がひさごに抜いてあるは屋号に因んでかな。
目の肥えた方が多くおいでになるのですから
これらの調度品は良い品なのでしょうね。
この愛らしいネコにゃんは割と有名かも‥
九谷焼の和座本舗さんのもののように見えます。
芸妓さん、舞妓さんからお酌してもらうなんて
人生の中でそうあることじゃないよね、良いなあ。
モッチモッチのわらび餅、食べてみたいわあ。
僕も これが 1万円のものか 100万円のものか 全くわかりません ><
でも いいからご飯~~~ って思いながら見ちゃいました wwwww
わらび餅も ^^
さすが壁ぎわさん wwwww
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
ご飯の型抜き、屋号からなのでしょうね。
美味しかったですよ。
見た目より、お料理がいっぱいでした~~
あのハデなネコニャンが・・・触らなくて良かった~~
舞妓さんからのお酌、初めてでした。
3週間後に2度目がありましたが・・・幸せな私。
わらび餅美味しかったですよ~~
きな粉がまた好みでした♪
コメントありがとうございます。
素晴らしい調度品、注意して写真撮りました。
写真撮るだけで・・・審美眼は持ち合わせておりません。
そうよねぇ~~
お弁当の方が・・・
わらび餅、美味しかったですよ~~
私にはどれほどの価値が有るものなのか見当がつきませんが、
観ているだけで心が躍ります。
ドリンク・アルコールが飲み放題で
女将さん、芸妓さん、舞妓さんからお酌して頂けるなんて最高ですね。
コメントありがとうございます。
きっと大事な調度品なのでしょうね。
割らないように気をつけました。
ニャンコちゃん、可愛いでしょう。
凄いハデですが・・・お顔が可愛いの。
は~~い!!
幸せな一時でしたよ~~
最初はガチンゴチンと緊張しましたが、直ぐになれました~~
女将酸の人柄のお陰でございます。
こんにちは。まずは、女将さんの「人とつながるのが好き」このお話から進みます。ただし・・・お話の内容は、ネット上にお話してはいけないと・・・「書かんとって おくれやす」と云われれば、守りますよ~~マイクを使っていないので、後の方から、「聞こえませ~~ん」と云われ・・前へと・・・では、舞妓さんと芸妓さんと「祇園小唄」を・・・綺麗ですねぇ~~~ここからは、スライドショーにて。ここから女将さんが、舞妓さん...
色んなお話も聞けて貴重な体験になりましたね~
コメントありがとうございます。
とても勉強になったセミナーでしたよ。
この後、まだまだ楽しい時間を過ごしました。
また、参加したいですね。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~
色々、面白いお話も聞けました。
舞妓さんと芸妓さん、違いもありますが、大変な世界ですね。
ウフフフ、着てみたかったわね。
なかなか触れることがない世界、
いろいろな約束ごとがあるのでしょうね。
なんとなく知ってはいましたが
舞妓さんと芸妓さん、お二人並ぶとやはり違いますね。
あまり経験することができない世界、
すごく貴重な時間でしたね。
おかみさんのたたずまい、酸いも辛いも知っている感が、
懐が深そう。
もちろん 料理とお酒込みで ^^
壁ぎわさんに連れてってもらわないと いけませんね ^^
しかし・・・・・ 無粋な事して 怒られますかね www
もちろん マナーの無いような事はしませんが、 なんせしきたりが分からないです ><
駐在おやじ
コメントありがとうございます。の方。
なかなかお目にかかれない世界。
見た目も違いますが、大変な世界ですよ。
そうですね。
女将さんも、ずーーーと花街の方。
舞妓さんから頑張られた女将さんですね。
コメントありがとうございます。
前回、同じセミナーに主人t参加しまして、
今回、案内が我が家に届きました。
女将さん、舞妓さん、芸妓さんのセミナーー
普通では入れない「一見さんお断り」の門。
直ぐに申し込みしましたよ~~
良い機会でした。
これは参加された方だけの特権ですね。
舞妓さんは自毛だったんですね。芸子さんと同じにカツラだと思っていました。
帯にお茶屋さんの紋が入っているんですね。
舞妓さんが修行を積んで芸子さんになると言うのは知っていましたが
こうして本物の方が並んで違いを色々と説明しを聞けるだなんて素敵~!
そして、踊りと三味線も披露して貰えて素晴らしいですね。
コメントありがとうございます。
はい~~ごめんなさい~~
お話したくてしょうがないのですが・・・
舞妓さんは、この髪型で1週間保たねばなりません。
日常の生活も大変でしょうね。
舞妓さんの髪型は、一度結ったら1週間保つんですって!!
寝る時は大変ですね。
とってもキレイですよね。
こんにちは。去年の12月から、大阪よみうりカルチャーセンターの「京の女将さんシリーズ」に参加させて頂いております。今回も、案内が届きましたので、参加させて頂き真下。お茶屋兼置屋「花傳」の女将さん 武田 伊久子さんです。芸妓としてお座敷に立ちながら、1999年にお茶屋兼置屋の屋形「家傳」を創業されました。これまでに10人舞妓さんを育てあげられた女将さん。花街の歴史や文化などのお話が愉しみです。一見...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます。😍
コメントありがとうございます。
滅多にない機会でしたので、
行ってきましたよ。
貴重なお話に舞妓さんと芸妓さんの唄と舞、
とても感動しました。
鬼怒川温泉より
コメントありがとうございます。
はい、とっても良い機会でした😍
貴重な体験をさせて頂きましたね。
京都も人が多くなってきてますね。
先斗町も多いですが、
宮川町は空いてましたね。
花街の歴史や文化などのお話、なかなか経験できませんね。
先斗町の景色、よくドラマで見ますけど、本物だあ♪
舞妓さんの踊りも楽しめたのかな、
艶やかだったのでしょうね。
納涼床、涼しげで粋な楽しみ方、
最高のロケーションでお料理も楽しむのは良いなあ。
今日はこれからネモフィラを見に行こうと思って♪
コメントありがとうございます。
こんな貴重な経験、すぐに申し込んでました。
本当に感動しますよ😃
テレビでよく見かけますが……
はい、舞も楽しめました😍
舞妓さんと芸妓さんにお酌していただき、
もう嬉しくて嬉しくて、
ダンナは鼻の下が延びきってましたよ。笑
よい1日をお過ごし下さいね。
鬼怒川温泉にて
しょっちゅう通ってるから
お店も知ってます
が、行ったことないです(^◇^;)
そして軒先のこの飾りも意味を知りません( ̄∇ ̄)
次回、楽しみにしています!
コメントありがとうございます。
あら~そうなんですか!
私、凄い貴重な経験したのですね。
楽しかったですよ😍
はまってしまいそう……
って、後日また高雄に川床料理を楽しみに…
舞妓さんの舞も楽しんでしまいました~
鬼怒川温泉にて
こんにちは。京都国立博物館は、千年の都であった京都にまつわる文化財を中心に収蔵しています。収蔵品の多くは、社寺や旧家で受け継がれてきた貴重な品です。明治30年(1897)に開館した帝国京都博物館は、皇室にゆかりのある宝物や、寺院や神社に伝えられてきた美術工芸品を多数収蔵していました。この日のメインでございます。朝早く行ったつもりでしたが・・・駐車場はごこも満車!!!バスの団体客がとっても多かったですね。...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます。
京都国立博物館の建物ステキですね~ 建物見るだけの為に行きたくなりました😃
コメントありがとうございます。
素敵な建物でしょう。
この建物、気に入ってます。
京都は、西本願寺と東本願寺があるので、
余計こみあいましたね。
全国の親鸞のお寺さんから、大変重要は宝物がいっぱい展示されてました。
京都より
コメントありがとうございます。
建物、趣があるでしょう。
東本願寺は見学しましたが、
西本願寺はまだ行った事なくて……
お参りされる方、やはりお歳が召されてる方が多いですね。
京都より
京都国立博物館、素敵な建物。
門扉の装飾も見事。
京都の町にふさわしいたたずまいって印象。
考える人、上野で観ました。
レプリカとばかり思ってましたけどこちらも含め本物とか。
世界一、有名なブロンズ像かもね。
コメントありがとうございます。
こちらの建物、素敵でしょう。
お気に入りです。
ロダンの考える人、上野で見ましたよ。
パリのロダン美術館でもみました。
考える人って、何体も本物があるのでしょうか?
知らなかったわ‼️
京都より
日本の文化なのになんだかヨーロッパっぽい建物ですね~
仏教の種類は豊富で浄土真宗は今でもかなり広がってる宗教ですのでひかれるところもおおいです
コメントありがとうございます。
京都って、こういう欧風の建物が多いですよね。
大学の校舎もステキな建物です。
東本願寺に西本願寺があるから、親鸞人気なのでしょうかね。
こんにちは。豊国神社の北隣にございます。有名な豊臣家滅亡のきっかけとなった日本三大名鐘がございます。というか、この鐘しま観てないので・・・他は・・・秀吉は、東大寺の大仏様を倣って完成したのですが、地震で大破。大仏開眼供養を待たずに亡くなってしまいました。意志を継いだ豊臣秀頼によって金銅製の大仏が完成しましたが、焼失。「国家安康の銘鐘」は、東大寺、知恩院の鐘とともに日本三大名鐘といわれています。方広...
梵鐘の上に天井絵も
珍しく感じます・・・
予約投稿と言えど
毎日
それも日常とは違うお出掛けを纏めての内容・・・
本当に大変!と感じます☆
今日もありがとうございました♪
コメントありがとうございます。
この鐘楼で日本が変わって行く事を考えると不思議な鐘です。
ここまで読み解くとは・・・家康は豊臣家を・・・
毎日が予約投稿です。
旅記事はなかなか前日に掻き揚げるのは難しいですね。
コメントありがとうございます。
はい、了解致しました。
梅雨前線が活発化してきましたね。
台風も怖いですし・・・
体調を崩されませんように、ご自愛下さいませ。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
これが歴史を動かした鐘なんですね。
豊臣家を滅亡に追いやった鐘‥その本物!
そのままの姿で残されているなんてすごいな。
ここから徳川軍と豊臣軍の最終決戦「大坂の陣」が。
歴史も大事ですが小耳にはさんだお団子のお話を。
名古屋・錦にある甘味喫茶『おかげ庵』さん。
自席で三種のお団子を焼いて(電熱器ですけど)
食べることができるのだそう、しかもお抹茶付き。
コメダ珈琲の系列店でシロノワールに抹茶テイストも♪
立派な鐘ですね
実際見るとすごい迫力なのでしょうね~
コメントありがとうございます。
この鐘楼、ずーと見てみたかったのです。
これから豊臣家の滅亡が始まって行きますね。
まぁ、徳川家康が無理矢理、このように読んだのでしょうね。
名古屋に自分で焼くだんご屋さんがあるのね。
知らなかったわ‼️
只今、京都です。
夜は川床で頂きます。
源氏蛍も楽しめるとか……
さて、見えるかな?
コメントありがとうございます。
凄く大きい鐘楼でした。
この鐘が大変な事になるとは……
天井絵を見るのも楽しみですよ。
こんにちは。太閤豊臣秀吉公を祀る豊国神社の総本社。出世開運・良縁成就の神様として崇敬されています。神社正面には伝伏見城遺構の国宝唐門がそびえ、重要文化財「 豊国祭礼図屏風」「名物骨喰藤四郎」など多数の宝物を所蔵しているそうですよ。飛地境内の阿弥陀ヶ峯には秀吉公の墓所豊国廟があるとのこと。1598年(慶長3年)に亡くなり、火葬されることなく、伏見城内に安置されていた関白・豊臣秀吉の遺体が遺命により、東山阿...
1年間色々勉強しての京都旅行。
最高でしたわー。でも、とっとちゃんのように
深堀出来ないので、表面だけ、チャチャっと
だったけれど、とっとちゃんが羨ましいなー。
いつでも、好きな所にお出かけできるもの。
最高の人生ね!あやかりたい。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
素晴らしい日本滞在でしたね。
きっと記事を書くだけでも大変だったろうと思ってました。
いや~~便器にアチコチと愉しまれましたね。
東寺に市が・・素晴らしい~~
良い物が見つかってラッキー!!
全てがラッキー続きだったようで、羨ましい~~
本殿正面の唐門、さすが国宝、豪華な装飾。
鶴の彫刻もすごいけど水しぶきから飛び出す鯉も見事、
金地院から移築ということは以心崇伝さんが一枚嚙んでる?
五七桐、パスポートの燦然と輝くあれですね。
「骨喰藤四郎」は刀剣乱舞では薄紫色の髪の優し気な男の子、
人気があるのよね、ここにおいでだったとは。
コメントありがとうございます。
この唐門、目立ちましたよ~~
多分、以心崇伝さんが・・・
ほ~~んとどこの唐門も豪華ですね。
今までに、いくつもの唐門を見てきましたが、
ここは、あまり周りに建物がないから、余計目立ちますね。
骨喰藤四郎・・・宝物殿見てこなかったよ~~
斬る真似をしただけで、骨まで砕いて・・・怖い。
コメントありがとうございます。
そういう事になるのでしょうね。
アチコチに遺髪とか・・
どうなんでしょう???
コメントありがとうございます。
元気で良かったわ。
はい、あのホテルの記事は来月になるかと……
アハハハ
お互い、頑張りましょうね。
気圧の変化、台風、熱中症に気をつけながら
ご自愛下さいね。
こんにちは。こちらが朝食のレストランになります。和食の膳と和洋食ブッフェから選べます。ダンナが選んだのは・・・動きたくないと・・和御膳で~~~す。和定食のおしながきです。各お料理ヲアップして・・・お粥をチョイスしました。そして、私はブッフェを・・・この小さなおにぎりは、具を決めて、その場で握ってくれるのです。サラダも頂きましょうね。オムレツも・・・パンも頂きましょう。焼きすぎちゃって・・・パンプキ...
この和定食なら お冷で一合貰っても良いかも
小鉢ものを 少しずつ食べながら
日本酒をちびりちびりと
一時間ほどかかりますけどね…
どちらも美味しそうで迷ってしまいますね~!
コメントありがとうございます。
やっぱり、アルコールですか!!
呑めそうですよね。
アルコールなしでも、1時間かかりますよ~~
多分、私が頂いた分、写真撮り忘れでして・・・もう少し食べたような・・
ここのホテル2回目。
宿泊者は、朝食付きになりますから、お得感ありますよ。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
アハハハハ
やはり、そう思いましたか!!!
そんな大食漢じゃありませんよ~~
ブッフェも、和御膳と同じお料理も並んでいましたよ。
ホテルでは、美味しいパンも頂きたいのです。
多分、食べ過ぎかと思います・・・・
和御膳、良いわあ~♪
朝、起きて、目の前にこれが出てくるしあわせ、
しみじみ幸せを感じちゃうなあ。
焼き魚に小鉢、湯豆腐、薄色に仕上げた煮物も素敵、
こちらでは見慣れないものが多くてうっとり。
良いお米を使ってその場で握ってくれるおにぎりさん、
見るからにツヤツヤでおいしそう(^^)/
ゆっくり時間をかけて楽しむ朝食、いいね。
コメントありがとうございます。
そうでしょう。
こんな和御膳が据え膳で・・・
こんなに小鉢料理があると・・食べ過ぎるわね。
素晴らしい~~
ブッフェも和食のおかずもあり、愉しみですよ~~
やっぱり、おにぎりが美味しいね。
まるで、夕食にしても良いと思うわね。
1時間ぐらい時間をかけて愉しみました。
どちらも美味しそう~!
ブッフェに和食膳と同じお料理があるなら私もブッフェが良いかも♪ ← なんて、夢を膨らませてしまいました(笑)
宿泊者は朝食付き って嬉しいですね。
コメントありがとうございます。
どちらか選ぶのは捨てがたいですね。
何が違うかと言えば、自分が動くか、動かないかです。
据え膳になれてしまったコロナ禍。
ダンナは動いてお料理を取りに行くのが億劫になったようですね。
コロナ禍のブッフェは、基本は用紙に書いて・・
テーブルまで持ってきてくれました。
オムレツも並ばずに・・・
ミルクが欲しいといえば、持って来てくれました~~
ソレに慣れてしまいました。
こんにちは。東照宮門を観るために、金地院から外に出なければなりません。折角ですから、弁天池を・・・本物のカメさんみたいです。明智門を通りまして・・・外の通りを歩きまして・・・東照宮門です。扁額です。随臣様です。金地院の記事は、これにて、終わらせて頂きます。最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。ありがとうございます。良い1日をお過ごし下さいませ。...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます。
リアルって思ったら本物のカメさん!
金地院、今まで知らなかったけど
実は以心崇伝というフィクサーがいて
徳川の政権はここを中心に回っていたとか。
(友人の受け入りナリ)
なぜに愛知県と思ったのですけど
もしかして蒲郡?
それならばクラシックホテル完全制覇の旅、
完結でしょうか。
コメントありがとうございます。
リアル亀さんです。
動きました~~
以心崇伝は家康の頭脳ですよね。
江戸時代の基本を作った方ですもんね。
家康の誕生は、愛知県岡崎城です。
色々とありますが・・・あっちこっちに家康の足跡がありますね。
ウフフフ
最後の完結は、日光金谷ホテルです。
日光の久能山東照宮にお参りして・・・今月中に行きます。
本物に見えました笑
めちゃくちゃリアルですね!
こちらも一度行ってみたい場所です
家康公を拝まないと~
コメントありがとうございます。
金地院東照宮、知らない方はが多くいらっしゃるようですね。
日光と久能山は知ってるけど・・・
東照宮と云うと、他地区にもありますが・・・
ここは、正真正銘家康の東照宮です。
こんにちは。開山堂は、以心崇伝の塔所です。開山堂は十六羅漢像を安置していて、第108代・後水尾天皇の勅額が掛けられています。堂内の様子です。堂内を・・・後水尾天皇による勅額ですね。では案内に従って・・・重要文化財の方丈(本堂)の扁額です。布金道場」の書は山岡鉄斎の筆。明治初期に起こった廃仏毀釈から守るため、仏教寺院ではなく道場であると書いたものです。伏見にあった桃山城にあり、それを崇伝が徳川家光より...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます😍
いつも
枯山水、一枚に収まりきらないほどのスケールなのね。
それを分割で表現、さすがです。
亀はなんとなくそうかなって、鶴は皆目。
常緑樹ばかりを植えて徳川の不変の繁栄を表す‥
今年の1月1日に19代目の当主に家広氏が、確かに不変。
「猿猴捉月図」のお猿さん、
可愛らしいけど‥この後に悲劇が(泣)
たぶん高校のだと思うけど教科書に載ってたのよ。
繁栄の不変がいつ見てもきれいな景色とかけられてるとはおもしろいです!
確かにきれいな庭園ですね。
これは直接見てみたいです
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
一枚では収まらないし、
パノラマだと……
何枚も撮りましたが
かといって、くっつかない撮り方でして、
情けないです。
お庭を見て 写真を見て……
それでもわからない私でした。
亀も???
鶴も???
教えてもらっても???
お猿さん、片手は枝を持って
もう片手は池に写ったお月様を取ろうと……
その後 お猿さんは池におちたのですか?
悲しい😖💦お話なんですか?
等伯の絵画は、何とも云えぬ世界がありますね。吸い込まれていきますよ。
今日も 愛知県渥美半島伊良湖岬
どうする家康の日出の石門のロケ地も見てきました。
伊良湖には、奈良の東大寺の屋根瓦を作った跡もあります。
コメントありがとうございます。
こちらの庭、穴場かも知れません。
南禅寺は混んでますが、
金地院は空いてました。
この庭はじっくりと自分の目で見た方が良いですね。😍
山岡鉄斎、長谷川等伯...私でもわかります!
歴史を感じられて見所満載ですね。
コメントありがとうございます。
ここは穴場かも知れません。
ゆっくりと鑑賞ができますよ。
お庭の説明もして頂きましたが、
???でした~
このお猿さんの襖絵、有名ですよね。
こんにちは。昨日の満月はストロベリームーン。撮ってもキレイに観る事が出来ました。ちょっと遊んで・・・ストロベリームーンといっても、ピンクのお月様ではありません。現在のアメリカ北東部で、この時期に熟したイチゴが採取されていたことからなのです。お月様、こんな感じで黄金色に輝いていませんでしたか?イタズラしすぎたかしらね。いつものデジカメで撮った写真でございます~~東照宮と云えば、日光ですが・・・京都に...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます。
コメントありがとうございます。
久能山東照宮がありますね。
他にもありそうですが……
日光、今月に行く予定ではありますが…
楽しみです。
さすが京都ですね😃
ストロベリームーン、きれいでしたね♪
8階なので居間に座ったままで観られてラッキー!
そうそう、どっちかというと黄金色に明るく輝いてました。
家康公、死後のことまで周到に考えられていたんですね、
何か所かに東照宮を置くことで連綿と威光を示す、
それが徳川家が250年も続いた所以かもしれませんね。
人の一生は重荷を負って‥聞いたことがあるけど
家康公の遺訓だったんですねえ。
拝殿の飾り物、見事な細工なのに退色が、
こういうのって修復してはイケないのかしらね。
コメントありがとうございます。
ストロベリームーン、綺麗に見えましたね。
満月と三日月が好きなの。
ゴールドだったよね。
さすが、徳川家康だよね。
江戸時代が長く続いたわよね。
危ない殿様もいらっしゃったけど……
はい、この華美でない所が良いのです。
質素倹約ですから!
今日から2泊、温泉とご馳走😋
据え膳良いよねぇ~
こんにちは。南禅寺の塔頭 「金地院」足利義持が北山に創建、1605年(慶長10)崇伝により現在地に移築されました。方丈は重文で、狩野派による襖絵は有名なのですよ。茶室八窓席(重文)は、小堀遠州作で、襖絵長谷川等伯筆「猿猴捉月図」及「老松」は有名です。鶴亀の庭(特別名勝)枯山水庭園とともに小堀遠州作で名高いです。ここにも東照宮がございまして、寛永5年(1628)の造営で、権現造り様式で家康の遺髪と念持仏とを奉...
コメントありがとうございます。
南禅寺の塔頭、金地院、素敵でしょう。
南禅寺付近には、観光地がいっぱいです。
このお庭、静かで隠れスポットです。
うんうん、イメージ違いますね。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
南禅寺、塔頭ってお墓のことでしたっけ、
家康公の遺髪が祀られているので東照宮と言うのね。
東照宮って日光だけかと思ってたのでスッキリ。
他にも、とっとちゃんのおかげで理解できたのが
方丈、枯山水庭園は禅宗のお寺にしかないってこと。
(常識なのかもしれないけど知らなかった)
明智門、美しい姿。
ん!?1582年ってたしか本能寺の変の年、深いね。
(最近はいちご(15)のパンツ(28)の本能寺で覚えるらしい)
コメントありがとうございます。
塔頭、小院とも塔(墓)とも云われてますね。
東照宮って、静岡にも久能山東照宮がありますよ。
他にも愛知県、長崎県にもありますよ。
家康、日本全国に何かを残してますね。
江戸時代、長かったからね。
色々調べてると、えええ~~って事がいっぱいですね。
こんにちは。台風で被害が大きくなっています。まだ、油断は出来ませんが、お気をつけ下さいませ。暑くなってきますので、ご自愛下さい。桜散り初めの中、蹴上げインクラインに行ってきました。ホテルから直ぐなんですよね。このトンネルは・・・ねじりまんぽと云います。ねじりまんぽの上には、蹴上インクライン(傾斜鉄道)があり、昔インクラインは琵琶湖疎水による大津~京都の船運ルートとして、台車に乗った船が通っていたので...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ねじりまんぼ、ついついお菓子かと思ってしまう私。
この頃、京都も人手が多くなってきましたよ。
日差しもキツクなってきたので・・・
家中で籠もってる方が良いかなぁ~~とも思ってしまいます。
京都、お寺さん以外にも楽しい事がいっぱいありますね。
これからは、鱧料理に川床料理と・・・食べ物ばかり・・・
散り始めと言っても美しい桜の景色がいっぱい♪
どれも素敵、やはり京都は桜が似合うのね。
“ねじりまんぽ”、なんとも面白い名前だけど
まんぽってトンネルのことなんでしょ、
レンガが捻じれているなんてちょっと異空間が体験できそう。
台車のまま水の中へは展示だけなのね。
疎水を遊覧船で巡る‥桜の季節は大人気なんでしょうね、
琵琶湖疎水というと南禅寺の方を思い浮かべるけど
こんな素敵なところがあったなんて。
台風が大きく逸れて安心と思っていたら、
そのせいで記録的な大雨、お住い等大丈夫でしたか。
コメントありがとうございます。
台風、凄かったです~~
でも、我が家は大丈夫でした。
テレビ観ますと、県内も県外も凄いですね。
これからの後片付けが大変そうですね。
桜、少しは残っていたでしょう。
満開時はもっとすごく綺麗なのでしょうが、人も凄かったと思います。
ねじりまんぼ、トンネルの写真、曲がってますよね。
不思議な空間です。
蹴上げインクラインから、南禅寺水路閣へと散策するのでしょうが・・・
こんにちは。登録文化財の順正書院蘭学医新宮涼庭が所司代間部詮勝の勧めで閑静な佇まいの現地に建てたものです。平面は東南に上段の間を置き西側にイロリの間、次の間などを配し、奥に茶室を付設されています。改造はあるようですが、伝統技法になる上質の書院として知られています。予約で、この書院で食事が出来るそうです。マンサクのお花でしょうか。書院の屋根瓦を・・・お部屋を・・・回遊式庭園です。右端っこに、名教楽地...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます。
順正書院とお庭、登録文化財で思い出しました、
あるブロガーさんの記事にこちらのクラウドファンディングのお話が。
コロナ禍の長期休業中でも庭の手入れは欠かすことができず
登録有形文化財と庭園の維持に困ってのことだとか。
無事、目標額を達成、リターンとしてこちらの食事券をいただいたそう。
昨年の話だったと思うのですが、
こうしてつながっていくのは何か不思議な気がします。
コメントありがとうございます。
これだけのお庭を維持していくのは、
大変だった事でしょうね。
コロナ禍で京都が非常事態宣言した時から、
お店休業してましたから!
クラウドファンディングしてましたか!
知りませんでした。
ブロガーさんとの繋がり、
色々とありますね。
今日も横浜です。
こんにちは。今日から2023年4月上旬の旅記事になります。4月ですから、桜を目安に予約をしておりましたが・・・散り始めでした~それも、「Marriott Bonvoy」の会員でしたが、カードが変更されまして・・・同じレベルのカード年会費は高くなり、3ヶ月で30万円しないと行けないし、カード更新すると1泊無料特典が付いたのですが・・・今では150万円以上の利用がないと・・・更新するのを止めました~~ただ、ポイント...
コメントありがとうございます。
いつもお心遣い感謝申し上げます。
コメントありがとうございます。
いつもこのお店は賑わってますね。
今回は予約して行きましたよ。
量が多かったですが、
楽しく完食しましたよ。
二人だと、湯豆腐も湯葉も楽しむ事が出来ます。
ぜひ、今度は一番高いコースをね。
富士屋ホテル宮ノ下より
こちら、良質な湧水があちこちにあって、大豆も採れて、
おいしいお豆腐屋さんはいっぱいあるけれど、
こうしたお豆腐の専門店って少ないのよ。
なので見るものすべてが珍しくて見とれちゃった。
引き上げ湯葉は自宅でたまにするけど難しいね、
麩まんじゅうを食べた時の衝撃と言ったら!かなり美味♪
落ち着いた空間でゆっくり楽しんでみたいな。
富士屋ホテルですか(よそ様宛の返コメ、のぞいちゃった)
クラシックホテルの制覇、もうすぐですね。
コメントありがとうございます。
カードの年会費は上がり、
無料宿泊券を頂くには、相当な金額をカート払いをしないといけません。
生活費をカードで使ってないし……
カードの枚数を減らさないと思って、更新を止めました。
今、使ってるのは2枚ぐらい。
飛行機に乗らないので、
JALのマイルも貯まりません。
楽しみが変わってきましたね。
コメントありがとうございます。
京都の豆腐、ファンになりました。
美味しい😍🎶ですよ~
麩まんじゅう、美味しいねぇ~
こし餡が、また好きなの。
とてもゆっくりと、楽しみながら頂きました。
富士屋ホテル宮ノ下から、横浜に移動してきました、
予報は雨模様でしたが、傘は必要なしです。
楽しんでます。
時がゆっくりと流れていきますね、
コメントありがとうございます。
鍵コメさんも、レイちゃんも元気が何より。
長生きして欲しいですね。
私の神通力、送りますね。
横浜より
こんにちは。京都へ行く途中のSAでの事です。いきなりゴジラが・・・・ゴジラ、コワイ想い出がありまして・・・コワイ物見たさもありまして・・・こんなイベントがありました~~とっても大きいのよ。まぁ、屋内にあるから・・・ウルトラマンも勢揃い。バルタン星人も・・・尻尾で蹴られたら・・・そうこうしてる内に、京都のホテルに到着いたしました。行ったのは、4月上旬でしたが、既に五月飾りですね。では、車と荷物を預け...
ウルトラマンも セブンも 仮面ライダーも
最近のは名前も知りませんから
きっと この発想は 私らぐらいの年代の人では??
間近で見れて 嬉しいですね
コメントありがとうございます。
知ってる世代ですよね。
良かった~~
ゴジラを見た時、嬉しかった~~
円谷プロの物、大好きだったわぁ~~
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
小学生の時、ガメラ対ゴジラ、見に行きましたよ♪
2本立て、もう一つは四谷怪談‥超コワかった。
ウルトラマンはピグモン押し、
ジャミラの回は悲しかったなあ。
ホテルのロビー、洗練された空間‥素敵。
コメントありがとうございます。
ガメラ対ゴジラ、観ましたか!!
私、モスラ対ゴジラが好きでした~~
でも、ゴジラと四谷怪談の2本立、凄いね。
3分間で日本を守って、ウルトラマンって凄いよね。
バルタン星人も好きやったわぁ~~
ジャミラ、人間だったのに・・凄い姿に変わってしまい・・・
コメントありがとうございます。
ゴジラ、大きかったですよ~~
しっかり怖かったです~~
今回は、移動しながらの旅でした~~
立ち寄ったSAで、こんなイベントしてたらワクワクしちゃいますね。
ず~っと前にエバンゲリオンのイベントしてたSAがあって、写真撮りまくりました。
休息してもらうためなんでしょうね。
ゴジラの足が妙にリアルです。
口元だって一人で見るのは怖いかも~。
コメントありがとうございます。
本当に楽しいイベントをやってますね。
エバンゲリオンのイベント、私も遭遇しました~~
本当に面白いですよね。
まぁ、ゴジラに随分と日本列島の建物が潰されてしまいましたよね。
怖いですよ~~
こんにちは。約300年の歴史を持つ京都市東山区の老舗和菓子店「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」。実際に使ってきた容器など、これまで店では脇役だった品々を展示する美術館がございます。まるで、店内も美術館のようですよ。葛きりで有名な八坂さんの近くのお店なんですよ♪この前を走りまして・・・京都南座ですねはい、この公演をしている時に・・・八坂神社南楼門の近くにお店はございます。暑い中の葛切りは冷たくて、とっ...
このあたりはよく行きます。
裏手に入ると誰も気づかないようなチリメン山椒のお店や
和菓子屋さんがありますね(≧∀≦)
でも遠い・・・( ̄∇ ̄)
私がこの世を去ったら、来てもらうのも大変だから
私の骨だけ入れないでくれ、とムスメに頼んであります(^◇^;)
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
高台寺でしたか。
あの周辺は好きな所です。
良い場所に眠っておられますね。
遠いと・・・なかなか行けないですが・・・
観光も兼ねては!
どれも品の良いお菓子、干菓子はお薄といただきたいな。
人間国宝になられた方が作られた大飾棚、圧倒的な存在感、
金具も年代を経て深みのある色になってますね。
引き出しがたくさんある大飾棚、良いなあ。
300年前と言ったら江戸時代、徳川吉宗のころかな、
今、NHKの大奥で冨永愛さんが演じてますね、
あの時代から続く老舗の風格、ヒシと伝わってきます。
コメントありがとうございます。
このお店、3回目。
とっても混んでいて、調度品見て、凄いなと思ってました。
先日、お店の事がテレビで放映されていて、
調度品について説明されてました。
前から、「濤々」を頂きたくて行ってきました。
お店もちょうど空いてまして、写真撮らせて頂きました。
凄いコレクションですよね。
美術館もオープンしたそうです。
良い物は、年月を越えても良いですね。
南座 こんなに名前出てなかったと思います。
丁度 公演してなかったのかもしれませんね
すごく 綺麗だし この光景見てみたいですね ^^
また 京都に行きます。
トットちゃんさんの 記事参考にしま~~す
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
四条大橋から八坂神社に行く間にあり、八坂に近いですね。
南座は大橋の角にでーーんと佇んでおりますよ。
京都、好きになってください。
今年になってから、まだ京都に行ってません。
4月初旬に行くのですが・・・
桜の開花が早くて、散りそめになってしまうのかも・・・
どうぞ どうぞ 参考にして下さいませ。
ゆっくりと観光なさって下さいね。
後、2か月。待ち遠しい!!
ああー、とっとちゃんが羨ましいなー。
京都の大先生だわーーーーー。
コメントありがとうございます。
あらあら、さぞかし京都旅は忙しそうになりますね。
いっぱいステキな所がありますよ。
愉しみですね♪
後は、ケガされませんようにね。
こんにちは。昨日は、お優しいコメントを有り難う御座いました。お陰様で、これからもガンバレます。また、ご贔屓にお願い申し上げます。こちらが最後の国内旅行ランキングとなりました。いつも、ポチンとして下さり、感謝申し上げます。2023年2月3日23時更新です。将棋の藤井聡太五冠が、2021年10月22日(金)で豊島将之竜王と対局中、午前のおやつに「くま最中」をいう可愛いお菓子を注文し人気となりました。その「くま...
ちょっと色が入るだけで違いますねー!
考えましたねー(〃艸〃)
でもこぶたは、「包み餅」の方が食べてみたい(^_-)
食べるのがもったいない位、すごく美しいですねー✨
コメントありがとうございます。
可愛いし、良い色目でしょう。
食べちゃうのが勿体ないくらいですが・・・
カビが生えたら・・・
包み餅、平安王朝の上品なお菓子ですね。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
くまちゃんの最中、なんと愛らしい♪
「こんなに可愛いくまちゃん、食べられな~い」
とか言いながらカプリ、醍醐味ですね。
目を奪われたのが「いと達」の包み餅、
襲色目は陶芸の講座で学んだ気がするけど‥忘れちゃった、
季節の花の色や風情を表しているんでしたっけ。
表にうっすら透ける裏の色まで考えられた色合い、美しいなあ。
平安王朝から続く色、伝統的なものってどれだけ経っても素敵だわ。
ブログは頑張らずに続けてくださいね
私などは 最近雑になってしまって ……
それでもはけ口にはなりますから……
しかし いけませんね
疲れて 目の下にクマの出来た熊さんを
首をはねたりして…
食べもので遊んでいると
怖い 怖い
有事伯爵病になってしまいますよ…
藤井さんは藤井くんとはもう呼べませんね。五冠ですから!
最中のことはよく覚えています。
きっと普段、食べない人もおっ?!となりましたよ。
とっとちゃんの行動力と取材は立派ですね。
おかげで遠く離れたお店のことも楽しく読むことができますよ。
包み餅の色も見事ですね。
京都の和菓子の心を感じました。
ランキング関係なく、これからも訪れますね。
これからもお邪魔させていただきますよ〜(≧∇≦)
ブログに何時間も取れないけど
そのおかげで辛いことも聞いてもらえる私は感謝しております<(_ _)>
こぶたちゃんの最中、可愛くて食べにくそう・・・(^◇^;)
そういやヒヨコまんじゅうも食べにくいですよね(^◇^;)
包み餅も美味しそう!色も鮮やかで写真映えしますね~😊
こんにちは。この日、お昼のご飯を食べてるヒマがなくて・・・でも食べないとと思って・・・13:56にここに到着。錦市場をキョロキョロして・・・ドコにしようかと考えてる時が幸せ。お腹空いたよ~~~チラ~~見してから、食べたい物だけを頼みましょう。結構値段はしますが、セルフです!!!お肉様をアップします~~~ローストビーフです。弘タタキです。コレが一番美味しかった~~~~弘ユッケです。もちろん、ドリンク...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
そしてお肉屋さんなのですね?
錦市場にそんなお店があるんですね( ^∀^)
明日、お墓参りで近くまで行くから
お肉買ってこようかな〜?
コメントありがとうございます。
バイキングではなく、お店のショーケースの中から選んで、1階か2階で頂けます。
食べたい物を食べたいだけ・・・軽く食事をしたい時に良いですよ。
ユッケはお勧めです。
手軽に頂けますが、お肉の質はとっても良いです。
お肉を買って帰る事も出来ます。
美味しいお肉でございました~~
ぜひ!!!
しかも アルコール付き 最高ですね
肉の日にピッタリの記事♪
上質なお肉がプラのお皿に?しかもセルフ‥と思ったけど、
それが品質の良さで勝負してる感があって良いなあ。
ローストビーフ、良い色。
ジョッキのニッカウヰスキーのおじさん、
ああ、かれこれ3年以上、夜のススキノはご無沙汰だわ。
お腹が空いた状態で昼ごはん探すと危険ですよね~(笑)
こんなところがあるんですね これは 次行きます ← 覚えてられるかな? ><
錦市場 ふむふむ いつ行こうかな~~~~ ← 仕事しろって wwww
今年一年 御世話になりました
良いお年を迎えてください ^^
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
ウフフフ、私にしては、珍しい光景でしょう。
こんなのも楽しいですね。
ショーケースから、お肉を選び・・・
カンタンに済ませようとしましたが、美味しくて・・・
遅いお昼に、早い夕食(酒粕のお店)が待ってたのです。
こんにちは。ホテルの朝食は、和食と洋食ブッフェから選べます。やはり和食が良くて・・・いつもこの頃は和食が多くなりました。“京の朝ご飯”をいただきましょう。季節の素材を使用した小鉢や焚合、出汁巻玉子に焼魚など、朝のからだにやさしい塩加減で仕上げています。あつあつの丁寧に出汁をとった醤油ベースの餡とともにいただく「京粥」をお願いしました。炊きたてご飯もありますよ。自家製ちりめん山椒、山葵ふりかけもあるよ...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
朝、お粥って良いですね。
胃に優しく入っていくようです。
ホテルの朝食って、非日常ですよね。
こんなにゆったりと頂けるのは、ホテルならではです。
お粥なら、なおさらですね♪
朝、しっかり頂けたら元気な証拠。
1日の良い始まりですよ~~
やっぱり和の朝食は良いなあ、ホッとする。
京粥はだしの効いた餡で‥なんとも上品。
優しい味が体のすみずみまで広がりそう。
ちりめん山椒、噛んだあとの山椒の余韻が好き、
初めて食べた時の衝撃ったら。
お粥さんを取り分けた器、好きだわあ♪
コメントありがとうございます。
日本人で良かった~~と思う朝食ですよね。
もう、洋食ブッフェは取りに行くのが億劫になりました~~
京のお粥、少し甘い出汁たれの付いてる時もあります。
コレがまた美味しいのよ。
ちりめん山椒、私、あの山椒の実だけ取り除いてしまいます~~
だって、舌がシビれて・・・ニガテです。
お粥さんに乗せて・・ちりめんが美味しい~~
ポスターにはすごくおいしそうな言葉が並んでましたが・・・
やはり この値段で外すと痛いし、 肉まんとか焼きそばパンも 食べたかったし wwww
やはり 貧乏性ですね wwww
駐在おやじ
朝は和食が食べたくなりますよね~
京都ならなおさらかもですね!
素敵な朝食で、私も宿泊したくなりました
コメントありがとうございます。
そうですね。
この金額なら豪華なランチも頂けちゃいますよね。
まぁ、この空間、雰囲気代も含まれるのでしょうね。
ホテルに泊まる事自体が非日常ですから、
その雰囲気を味わうのも良いものだと思います。
満足感がありますよ~~
素泊まりって、この歳になると寂しいですね。
せめて、朝食だけでもゆっくりしたいと思ってしまいます。
ただ、それなりのホテルに泊まった時だけですが・・・
ビジネスホテルなら、外に出て喫茶店でも松屋でもいいやって思います~~
コメントありがとうございます。
京都なら、ゆっくりと和食御膳を楽しみたいと思いますね。
以前なら、洋食ブッフェを好んでましたが・・・
コロナ禍でブッフェが面倒になってしまいました。
自分でお料理を取りに行かねばならない・・・すべてセルフが・・
朝食、楽しみですね。
こんにちは。こちらのホテルは、ホテルオークラと同じグループ「One Harmony」です。4 つ星のホテルだそうですね。今回は、気になっていましたコチラのホテルに泊まってみる事にいたしました。京都の中心地である四条烏丸にあり、錦市場は500mです。こちらが正面玄関になります。ロビーです。チェックインの時間まで、ゆっくりとドリンクでも・・・私の好きなロンネフェルトの紅茶です。チェックインを済ませて・・・エレベー...
窓からの景色も素敵です!
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ロビーの階段を見た時、感動しましたね。
まるで、宝塚みたい~~
結婚式の記念撮影には丁度良いのでしょうね。
ホテルオークラ京都もこのような階段で、結婚式の記念撮影してましたね。
部屋は普通でしたよ。
エアウェーブ、いつも寝てる寝具なので良かったです。
ロービー、びっくり。
あれっ宝塚?って思っちゃった。
とっとちゃん、ウキウキしただろうなあ。
わたしのウキウキはお部屋からの眺め、
清水寺に八坂の塔に大文字山って山村美紗ワールド♪
ライトアップした京都タワー、見たことないの、
きれいねえ。
ロビーでお茶だけしたことがありますあ(^◇^;)
夏の暑い日に近所にある蕎麦屋さんを探していて
なかなか見つからず、ぶっ倒れそうになったので
冷たいものを飲みに入ったのでした(^◇^;)
玉乃光、ウチのコアラがお墓参りの帰りに立ち寄った酒屋で
テイスティングして以来気に入っているようです(^_^;)
コメントありがとうございます。
はい、京都の中心地にあるので、ずーーと気になってました~~
京都って、神社仏閣がアチコチあるのですが、
結婚式はホテルの方が需要があるのでしょうかね。
この景色、凄いでしょう。
この景色、また見てみたいですね。
コメントありがとうございます。
そうでしょう!!
そう思うわよね。
宝塚のロビの大階段みたい!!!
ここで、記念撮影よねぇ~~~
お部屋からの眺め、見た時
この東山景観、ミステリーとか警察関係のドラマの景色よね。
京都タワーのライトアップの色は、あのカタールでのサッカーの色ですよ。
コメントありがとうございます。
あら~~一緒ですね。
そう、そのロビーのカフェで紅茶を頂いておりました。
もちろん無料だったと思いますよ。
ウエルカムドリンクね。
伏見の玉乃光に行かれたのですね。
とっても飲みやすいお酒でしたよ。
我が家のクーポン券で買ってきました~~
こんにちは。大阪よみうり文化センターの京の女将さんシリーズ 第22弾 「京料理 鳥米」 大女将と若女将の「おもてなし談義」 に参加して参りました♪嵯峨嵐山の松尾大社の目の前にあります老舗料亭なのです。前から気になってまして・・・こちらが松尾大社の第一大鳥居の隣(写真の右側)に「京料理 とりよね」さんがございます。私も初めてで御座います~~お店の外観を撮ってる姿は、怪しい人かもしれませんね。このオブ...
とりよねさんのようなお庭はありませんが、とても落ち着き良かったです。
それと器も素晴らしかったですよ、奈良にリピ出来る店が出来ました。
とりよねさん、よさそうですね!行ってみたい
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
奈良の「つる由」さんも行ってみたいです。
素晴らしかったですね。
懐石料理もゆったりと静かに頂くのも良いでしょう。
今回の談義、とっても良かったです。
このようなお話も聞けて、京都がまた好きになりましたね。
玉露の茶葉、いただいたことがありますよ、
お葉の葉、食べられるのって驚いたけど
じんわりうま味が楽しめました。
老舗料亭で「おもてなし談義」、素敵なイベント、
楽しいお話においしい料理、良い時間でしたね。
手描きのコースターからもおもてなしの心が♪
八寸の朱い葉は柿の葉かな、良い色、
こちらの柿の木は朱くなる前に凍っちゃう。
お料理も素晴らしいけど器も素敵、良いなあ。
屏風、歴史のあるものなんでしょうね。
コメントありがとうございます。
良い茶葉は天ぷらにも出来ますし、和え物にも薄味で煮たりもしますよ。
美味しいんです。
素敵なイベントでしょう。
このようなイベントが22回目だなんて、もっと早く知ってたら・・・
次は春先みたいですね。
色々なお話、とっても楽しめました。
器もお料理も・・・
先代から、どんなに苦しくても調度品は売るなと云われてるそうです。
だから、代々伝わる屏風とか器も残ってるのでしょうね。
一度、手放したら元に戻って来ないですからね。
本当に良い1日でした~~
コメントありがとうございます。
とってもお写真を見ても、お優しいお二人でしょう。
私もこのようなお姑さんになりたかっtけど・・・
ガサツな私にはムリみたいでした~~
老舗の女将さん、若女将さんって違いますね。
こんな素敵な所
是非連れて行ってください……笑
なんとここに 温泉もあったのですよ
冷鉱泉を沸かしての風呂が
撮影の為に 吉永小百合さんも入ったという
いまは 故障して 治らないと言ってましたが…
二月には 楽しみに
コメントありがとうございます。
壁ぎわさん、何をおっしゃってらっしゃるんでsかぁ~~
お料理、どれもこれも美味しかったですよ~~
そうそう、温泉もあるのを知りました。
かといって、聞く事も出来ず、謎でした。
楽しいお話を聞いて、美味しいお料理を頂いて、幸せな1日でした。
二月、楽しみですねぇ~~
こんにちは。大好きなクラブラウンジ。ただ、コロナ禍から、随分と変化しております。ネットで見ても、いや~^こんなに違いましたか!!って感じですね。ネットの情報は、なるべく直近の情報が必要ですね。ちょっと・・・2泊だから、行くのもイヤになってしまいましたね。まぁ、お得な価格で宿泊してっますので、仕方ないわね。伺ったのは11月の初めです。クラブラウンジは、ロビーと同じ階にございます。クラブラウンジの営業...
人出が戻ってきたのは良いんでしょうけど・・・
悩ましいところですね~
有名なジュンサイの産地でもあったのですけどね
昔から高いんですよね、それでも コロナまでは 会議が有れば需要が有ったのですけど…
スポンサーの付いている人たちばかりの
人が少なくても 貧乏人には 泊まれないホテルですよ
これでは・・・・ 僕が泊まるホテルと 大差ないですね
(まあ アフタヌーンティーとか カクテルタイムはないですが)
パンやマカロンが ビニールに入ってて・・・・
可愛くない・・・・・ せめて・・・・ ね~~~~ ><
つまみは・・・・・
庭の景色はすごいのに きっと僕からすると高いでしょうに・・・・
確かに 残念な感じでしたね
駐在おやじ
ライトアップされたお庭の美しいこと、
最後の1枚はお茶室かな、紅葉と相まって素敵、
一句、読んじゃおうかな。
お食事関係、少し物足りない気が‥
つい先日の犬山城のホテルの食事と比べてしまう。
このような高級ホテルで食事の待機って何なんでしょ、
旅行割で一気に客数が増えたとしてもちょとね。
ニュースでニセコのホテルの窮状が紹介されたのですが、
こちらの場合、コロナの影響で大幅にスタッフを解雇、
極端な人手不足で収容人数を制限しているって。
絶好のスキーシーズンなのにと嘆いてました。
昨日、良い天気に誘われ久々に少し遠方の中華屋さんへ、
昼時は行列ができるほどの有名店なんですけど、
価格は↑、味は↓‥がっかり。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
楽しみにしてましたが、コロナ禍前の情報しかなくて・・
色々な物も値上げしてるので難しいのでしょうかね。
最新の情報を得ないと行けませんね。
クラブラウンジ、凄く良かったホテルもありますが、
ホテル側の経営状態の違いでしょうね。
残念ですね。
ラウンジなのに連絡待ち。
お食事なのに連絡待ちですか~
パスしてしまうのもしょうがないと思います
コメントありがとうございます。
いや~~待ち時間があるとは、初めてでした。
物価高になって、経営も難しいのでしょうかね。
この周辺には会議場があるので、その集客も少ないのでしょうかね。
ただ、直近の情報が少なかったですね。
一品です。本店も同じメニューなんでしょうか?
四貫では足りない、どんどん持ってこいと言いそう
な、はしっこです。