こんにちは。「飯田線」って、愛知県、長野県、静岡県を走ってるリーカルなJR東海の路線です。愛知県の豊橋駅から、長野県の辰野駅までの94駅ある区間で、195.7kmです。そんな飯田線の秘境駅を巡る列車が「飯田線 秘境駅号」です。実は、豊川稲荷のある豊川市で育ったから、飯田線は懐かしい線路なのです。朝早くから、新幹線に乗車して、豊橋駅に到着しました。それから、飯田線のホームに向かいます。秘境駅号の到着で...
こんにちは。なんちゃって鉄子さんに早変わりです。いや~~列車に乗ってるだけで良いから、ラクかなぁ~~と思ってたら・・・意外と歩くのよねぇ~~駅に立ち寄る度に、歩くのよねぇ~~~甘い考え方だったわぁ~~~~~宇連川は鮎で有名でして、ヤナがいくつもございます。宇連川は、板敷川とも呼ばれて、川底に板を敷き詰めたように見えるとの事です。このような景色が5k続いております。東栄駅の駅舎は鬼の形です。東栄町の...
こんにちは。「大嵐駅 (おおぞれ)」絶対に読めませんよねぇ~~JRゲートタワー飯田線の静岡県浜松市にございます。上の駅舎は、旧・愛知県富山村が交付税3000万円を使い、東京駅を模した駅舎を1997年(平成9年)に建設したとの事。この駅舎は「みんなの休む処」と名付けられています。とても山深い場所に位置し駅周辺には商店はなく自動販売機もないそうです。そして、立派な駅舎ではありますが・・・無人駅なのです。この...
コメントありがとうございます。
元気です。
ご心配ありがとうございます。
本日は、サハラ砂漠を目指して、砂漠で一泊します。
一番温暖差がある所です。
ラクダに乗るのも楽しみです。
月に砂漠を~はるばると~
ラクダに臭いつばをペッとされないようにね
でもいいなあ
夢の旅だなあ
コメントありがとうございます。
は~い!!
そうでしたよ!
今、日本よりも8時間遅いのです
夜で~す
夕食も済ませて、お風呂も入り、やっと自由時間です。
今日は 早朝よりラクダに乗り、朝日鑑賞でした。
少しは、砂場を歩くので ……
またまだ旅は続きます。
既に 胃と体が疲れて来ました。
こんにちは。「秘境駅」とは。秘境度が、 周囲が断崖絶壁、深い山林、荒涼とした原野にあり、人家が無い(少ない)事。雰囲気は、 駅舎、待合室、周囲の建造物などに古い歴史を感じさせる事。列車到達難易度 は、 列車の停車が極めて少なく、鉄道を使って当該秘境駅に到達するのが困難である事。車到達難易度は、 駅までの道が無い場合が最も高く、次いで歩道のみ、未舗装の林道など、自動車やオートバイでの当該秘境駅訪問が困難...
こんにちは。長野県下伊那郡天竜町にある「伊那小沢駅 (いなこざわ)でございます。駅沿いに植えられてる桜並木は。県内で一番早く咲く桜だそうです。やはり、秘境駅っでございますので無人駅です。ダム資材等の貨物輸送で賑わったことや急行「伊那」が最大7両編成だったこともあり、ホーム有効長が長いようです。つい気になるこの線路。廃線の跡のような・・・?おおおお~~~古めかしい信号箱があるじゃあないですか~~~こ...
こんにちは。JR飯田線の平岡駅。秘境駅ではありませんが、ショッピングで~~~す。駅舎には、温泉宿泊施設「ふれあいステーション龍泉閣」がございます。でも、無人駅なのです。秘境駅号が平岡駅に到着しましたら、すごい歓迎ムードでございました。特産品の野菜、果物、焼いた川魚、お茶、御菓子等色々ございました。駅舎にも売店がありまして、欲しい物いっぱいです。行事の案内もございまして、お花も楽しめるようですね。そし...
こんにちは。この温田駅で、すれ違う列車を待ちます。この列車が到着して・・・先に出発して行きました~~少し走ると、秘境駅の田本駅に到着です。この駅は、トンネルに挟まれて、ホームの背後にはコンクリートの巨大な壁、そして線路下には天竜川が流れているのですが・・・断崖絶壁なのです。長野県下伊那郡泰阜村田本にあり、一部の普通列車は通過して停車しないそうです。無人駅で、ホーム上に待合所が設置されているのみです...
こんにちは。最後の秘境駅「金野駅」と「千代駅」でして、とっても有り難い駅でございます。駅名標を右手で「金野」、左手で「千代」を触ると・・・金運はアップして、長生きすると言う・・・信じるか、信じないかは、アナタ次第でございます~~~では、金野駅から。やっぱり、列車とホームの間がこんなに離れてるのは・・・こんな山の中に駅が・・・秘境駅なんですね。飯田線の秘境駅の中でも、車が乗り入れられる駅でございます...
こんにちは。「天竜峡」ってどこ??長野県飯田市にありまして、温泉、舟下り、フルーツ狩りの観光地でございます。備中国岡山の儒学者・阪谷 朗廬(さかたに ろうろ)が岩を砕く激流と高い断崖・岩壁の景観を賞して命名したそうで・・・峡谷には巨岩奇岩がそびえたち、また遊歩道には季節ごとに多彩な草木花も楽しみです。まずは、マップを・・・そして、秘境駅を巡って・・・随分歩いたにもかかわらず・・・この散歩道を散策いた...
こんにちは。吊り橋の「つつじ橋」ただ・・・お知らせで・・・補修工事は平成31年1月下旬から9月下旬予定です。遊歩道の天龍峡第二公園からつつじ橋までが通行止めとなります。つつじ橋は、高さもあり、吊り橋ですから揺れもあり、ちょっとスリルを味わえます。橋からの景色はスゴイです。何枚も写真撮りましたから!!!床は大丈夫でしょうが・・・手すりは・・・そして、」こんな注意書きもございます。吊り橋を渡りながら、写真...
気をつけて元気でね
楽しい旅でありますように