fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 京都の仏閣

備忘録 京都 「北野天満宮」 放物殿~手水舎~楼門~第一鳥居 

備忘録 京都 「北野天満宮」 放物殿~手水舎~楼門~第一鳥居 

こんにちは。放物殿です。今回で、北野天満宮の記事が最後となります。長くなってしまいまして・・・それも備忘録でして・・・ではいつもの地図を・・・花手水舎を・・・楼門です。説明書きです。楼門の扁額です。「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれています。平安時代中期の学者・慶滋 保胤、大江匡衡が菅公を讃えた言葉です。楼門には、この方達が守っております。伴氏社です。菅原道真公の母君が祀られていています。土地の...

... 続きを読む

* by tkmtrip
こんにちは!

北野天満宮いいですよね~
私もよく行きますよ!
菅原道真さんの話は昔からよく聞きました

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この年に初めて北野天満宮に行きました。
それから、数回行きました。
初めて行った時は、写真も多く、記事も長くなりました。
やっと書き終えました~~

道真公、怨霊の方が面白いです。
本当に京都って、魔界ですわ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

花手水 * by 壁ぎわ
きれいなのですが…
毎日交換が大変でしょうね
ずっと流し続けなければ 水不足の時にはちょっと心配かも

花瓶の水で手を洗うようなものになりますからね…

そんなこと言っていると風情が無いと言われてしまいますね

最近 庭の蹲に入れても良い様な 水に浮く 陶器の玉や ガラスの玉も 出ているようですね

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

初雪を見ながら詩を詠んだという伝説が
「初雪祭」の神事としてが今も続いているのはすごいなあ。
影向の松、当時のままと思ったら説明書きに
代々植え替えられてきたと‥そうよね。
菅原道真公ゆかりの「飛梅」もクローン技術で培養に成功して、
昨年、初めて花が咲いたって、歴史が守られ続いてくのは素敵♪

狛犬、威厳というか迫力がすごい。
思わず背筋がピンと伸びました。

Re: 花手水 * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


花手水、綺麗ですね。
北野天満宮の手水舎の裏には、井戸があり動力でくみ上げてました~~
水が流動的であっても、茎が腐らないようになってるのか??
だから、手を清めるのは井戸の水が竹で流されて・・・
一応清めですから!

水に浮いたり、ビー玉は綺麗ですね。
花手水舎を見ると、嬉しくなります~~


Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


昨日は寒かったですが、今日は暖かい日ですよ~~
頑張って下さいね。
近いうちに春が来ますよ~~

京都ならではの風情ですよね。
伝統と神事、ステキです。

この時に初めて北野天満宮に行ったので、写真も多く記事が長くなりました。
楽しんで下さったかしら?

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 摂末社巡り

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 摂末社巡り

こんにちは。北野天満宮の境内には、御本殿を囲むように50の摂社と末社が建ち並びます。菅公ゆかりの方々をおまつりした社もあり、その御神徳も多彩です。学問の神様「菅原道真公」を祀っていると言う事は・・・この北野天満宮には、怨霊を鎮めるためですから、凄いパワーが溢れてるのでしょうね。福部社で、金運・開運招福の神です。白太夫社で、子授け・安産の神です。老松社で、植林・林業の神です。火之御子社で、雷除け五穀豊...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

黒々とした光沢の牛さん、立派ですねえ。
で、こちらは変わった図柄の撫で牛さん、
天然石かな、出来上がるまで模様がどんな現れ方をするか
わからないのも面白いな。

ラストのお花は梅とわかったけど
他のピンクの花、ちょっと趣が違うように感じたけど
こちらも梅の花なのかな。

今日はずいぶん気温が低いとニュースで、
風邪ひかないでね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


牛さんのお顔も凜々しいでしょう。
模様の入った梅さん、自然石だと思いますよ。
ツルツルピカピカですね。
参拝客が撫で撫で・・・

全て梅の花ですね。
梅の種類もいっぱいあるので、???って思ってしまいますね。
時期的にも梅です。

こちらも今日は寒いです。
ファンヒーター付けてますよ。
はるさんも、体調崩されませんようにね。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですね。
最後の頼みは、神頼みでしょうね。
撫で牛のお顔は随分こすられて・・・
その分、パワースポットは凄いでしょうね。

梅の花、可愛いですね。

備忘録 京都 「北野天満宮  夜空の北極星をいただく伝説の門 三光門」

備忘録 京都 「北野天満宮  夜空の北極星をいただく伝説の門 三光門」

こんにちは。楼門と御本殿の間に建つ中門は三光門と呼ばれ、ひと際壮麗な造りと上部に掲げられた後西天皇御宸筆『天満宮』の勅額によって、シンボル的な建築で、秀吉の一粒種・豊臣秀頼公の建立と伝えられます。三光とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。その理由は、かつて帝がお住いの大極殿から北野を望まれると、ちょうどこの門の上に北極星が輝い...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by 駐在おやじ
木鼻? う~~~ん 僕本当にここ行ったのかな?
ってくらい 覚えてないです ><
歩き過ぎて 疲れてたのもありますが 情けない・・・・・
さすがトットちゃんさん ちゃんと説明まで・・・・
建物だけ ちゃちゃっと撮った僕とは 違いますね www

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

「星欠けの三光門」
赤い日の出と金色の日の入り、青い三日月、
星は天上に輝く北極星で三光‥
壮大なスケール、ロマンですねえ。

彫刻、獅子のように見えるけど象さん?
肉球がある?想像上のなにかなのかな。
豊かな色彩が未だに残っていてとてもきれい。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ウフフフ
この記事、2021年3月に行ったものでして・・・思い出しながら・・・
事前に、見ておかないといけない物を調べておかないと・・・

後から、勉強して下さいね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この三光門、色々と見応えがありますよ~~
上ばかり見て、首が疲れるぐらいに・・
この門で北極星を見てみたいものです。

そうですよね。
想像上の動物でしょうね。

備忘録 京都 「北野天満宮 絢爛豪華な桃山建築  国宝 御本殿」

備忘録 京都 「北野天満宮 絢爛豪華な桃山建築  国宝 御本殿」

こんにちは。13・14日と留守しておりまして、訪問すら出来なかったり、コメントもかけなかったりで、ご迷惑をおかけいたしました。13日は朝5時前には出まして、14日は22時半に帰って参りました。1泊2日で、長崎県雲仙市に行っておりました。とっても充実した雲仙温泉を堪能してきました。また、本日からいつものように・・・宜しくお願い申し上げます。京都の北野天満宮は、「学問の神様」として信仰されてきた菅原道...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by シルケ
うわ〜雲仙ですかー!
朝の5時前に出発して昨日の夜遅くに帰ってこられたのに
朝には更新されている・・・( ̄∀ ̄)
すごいです(°▽°)
1泊でもこういう時間の使い方をすると目一杯楽しめますね!
記事と違うコメントですみません(^◇^;)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
シルケさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


なんか強行軍みたいですが、予定をあまり入れずにゆったりしてました。
1番の目的は、日本クラシックホテルの会のスタンプラリーでしたので・・・
でも雲仙温泉堪能しましたね。

記事ですか!
はい、ちゃんと予約投稿しています。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

おかえりなさい♪
雲仙に行ってらしたんですね。
早朝に出発して翌深夜に帰宅、弾丸ツアーね。

菅原道真公、優れた才能ゆえに陥れられた結果、怨霊に、
それを畏れて学問の神として奉るってあんまりだわ。

「撫で牛」にはそんな伝えがあったんだ、
丑年に生まれ亡くなったのも丑年とか牛尽くし。
手水舎にも牛さんが座っておられましたね。

お疲れが出ませんように。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


雲仙に行ってました。
ホテルのスタンプラリーに・・・
結構、楽しめましたよ~~

面白いお話でしょう。
って云うと、罰が当たりそうです。
いやはや、頭が良すぎるのもコワイですね。
ほどほどが一番ね。
とーー納得します~~


No Subject * by 駐在おやじ
やば・・・・ ネタが かぶってしまいました www
僕も たまたまですが ここ今回行ってきました。
梅が 少し咲いてましたよ~~~
しかし ちゃんと写真撮られて ちゃんと記事にしてらっしゃる・・・・
ぼくなんて 地図だけ見て適当に入って 適当に写真撮って なので・・・・・ 
まあいいか ご飯で挽回します ^^

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


今回の日本も色々行かれましたね。
伏見稲荷大社、東本願寺、源光庵、北野天満宮と法輪寺、二条城・・アッチコッチへと・・
よく歩きましたね。
美味しい物もいっぱい頂いて・・・
羨ましいです♪


備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 長五郎餅~御本殿へ

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 長五郎餅~御本殿へ

こんにちは。北野天満宮の続きです。京都の北野天満宮は、「学問の神様」として信仰されてきた菅原道真公を主祭神とする神社です。天満宮は、大阪天満宮も、太宰府天満宮も参拝してますので、頭良くなったかなぁ~~もうムリか!!!老いていくばかりだから、ボケ封じとかに行かねばならないだろうな。では、境内マップを・・・今回は、東門から御本殿を目指します。1枚目の写真は本殿を横から見たものです。東門から、凄い木です...

... 続きを読む

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 北門~東門へ

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 北門~東門へ

こんにちは。WBC侍ジャパン、4戦4勝で、プールB首位で準々決勝進出になりました。1位通過、おめでとうございます。毎日、ずーーと応援してましたが、凄いですねぇ~~プールAが混戦してますので、準々決勝はどこと対戦するのでしょうね。「大相撲」を見ないといけないし、「どうする家康」も見ないといけないいし・・・平野神社参拝を終えて、北野天満宮に参りました。ただ・・・楼門ではなく、北門から入りました。なんかテ...

... 続きを読む

備忘録 京都 「平野神社 2021年3月」 その2

備忘録 京都 「平野神社 2021年3月」 その2

こんにちは。平野神社の続きです。この1枚目の写真の奥に重要文化財の本殿がございます。近年の研究によると、元々は桓武天皇生母の高野新笠の祖神(桓武天皇外戚神)として平城京に祀られた神祠であったが、それが平安京遷都に伴って大内裏近くに移し祀られたことに始まったそうな・・・境内図を・・・東神門から。拝殿です。もう既に補修完了されております。授与所にこのような・・・コレですね。このような場所で見つかりまし...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

わあ、大好物の“猪の目”さん♪
こういう釘隠しのこと懸魚って言うんですね、
日本人の美意識や奥ゆかしさは素晴らしいなあ。

幹から咲いている桜、胴吹き桜っていうんでしたっけ、
古い桜の木に見られると、くんざんさんに教えてもらいました。

ブログって学びが多いなあとつくづく感じる今日この頃。

昨日のBS、京都の桜の名所を巡ってましたね。
こんなに暖かいと今年は開花が早まりそう。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


凄いですよね。
ハートに菊花紋に桜の神紋、3つも揃ってましたよ~~
屋根にあるので、下からしか見えません。

胴吹き桜って、私は好きなんです。
今まで眠っていた所から、頑張ってますよね。

そうですよね。
今年は早く開花する事でしょうね。
な~~んか今年、近くの小学校が、校庭に咲く桜を開放するそうです。
近くでお花見が出来ます。

* by tkmtrip
こんにちは!

いろんな楽しみ方ができるところですね。
世界中でここだけという言葉にひかれまてしまいます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


世界中でここだけ・・・行かねばなりませんね。
行けば良い事があるかも・・・
きっと・・・

備忘録 京都 「平野神社 2021年3月」 その1

備忘録 京都 「平野神社 2021年3月」 その1

こんにちは。3月の満月は別名「ワームムーン」といい、土から虫が顔をのぞかせる頃の月という意味です。とっても綺麗に大きく見えましたね。ゴールドに輝いておりました。備忘録です。2021年3月13日に行った京都の旅でございます。2年前ではありますが、同じ3月中旬の写真でございます。あしからず・・・・2021年は記事が立て込んでいまして、2022年も記事に追いかけられていて・・・やっと日の目を見る事が出来...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

私も * by 壁ぎわ
この神社は 北野天満宮 わら天神 金閣寺へ 北野白梅町から歩く時に立ち寄ることがのある神社です そうです 歩く所です

さきがけの桜から これから賑わう所ですね

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: 私も * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうです。
ホテルオークラからタクシーで平野神社。
徒歩で北野天満宮、歩いて北野白梅駅に行き、嵐電に乗りました。
嵐山を少し散策して、また嵐電に乗り、途中乗り換えて市役所前まで行きました~~
私にとっては、珍しい行程です。
電車に乗ってる時は休憩ですから!

桜の時期、混み合いますね。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

ワームムーン、まん丸でしたね‥って当たり前だね、
夏に比べるとずいぶん高い位置にあることにビックリ。

平野神社、神紋が「桜」なんですね、チャーミング♪
令和3年9月に修復完了、大変な被害だったんですね、
拝殿や名物の桜の老木が倒れたとニュースで見ました。
その3日後、北海道胆振東部地震でブラックアウト、
自然災害は本当に怖いです。

この記事から2年、コロナも少しづつ治まりを見せて
今年は盛大なお花見になるんでしょうね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


満月、綺麗でしたね。
早朝の方が、太陽の光が当たってゴールド色になります。
てっぺんになってますよね。

あの台風で、京都の神社仏閣に被害が多くありましたね。
修復完了してるので、干渉しに行かねばなりませんね。
あの時は、自然災害多かったですね。
今年も、あちこちで地震が・・・

お花見、早くしないと散ってしまいそうです。
でも今は、土筆狙いでございます。
花より団子ですね。
山菜採りはまだ少し後かしら??

No Subject * by 駐在おやじ
なるほど それでミミズだったんですね
なんで ミミズ???? ってずっと思ってました。
すっきりした~~~ ^^

今回も京都に行くんですが、 どこ見て回るか いつもながらですが 何にも考えてません wwww
息子と焼肉行くことだけ 決まってます www

  駐在おやじ

* by tkmtrip
こんにちは!

北野天満宮の近くにこんなところが!
私も二年前くらいの記事書いてますので気持ちわかりますよ笑笑

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ミミズ・・もしかして満月の関係?
啓蟄の事でしょうか?

今回の出張も京都に寄られて、息子さんと焼肉ですか?
美味しいお肉を御馳走してあげて下さいね。
愉しみですね♪

前回より、きっと京都は混んでいると思いますよ。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんですよ。
とっても近くにあるのです。
さきがけの桜が咲くと綺麗なのでしょうね。

他にも古い写真が残ってるので、機会をみつけて、備忘録として書かなくては・・
どうせなら、季節にあった頃に・・・

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その4」

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その4」

こんにちは。大覚寺、大沢池の最後の記事となりました。やっと終った~~~と安心いたしました。今回の地図です。青色の所を巡りますね。平田春一詠碑です。島田保子詠碑です。望雲亭の説明書きです。望雲亭の入り口です。柵から覗いて・・・嵯峨天皇から高野山に帰山する弘法大師に贈られた詩「道俗相分かれ数年を経たり、今秋晤語するも亦良縁なり、香茶酌みやみて日ここに暮れる、 稽首して離れを傷み雲煙を望む」より望雲の2...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

大覚寺、ちらっとHPなどのぞいたら、
南北朝時代の皇位継承でもめた大本山で、
南北両朝の講和が成立したのもこの寺。
二・二六事件に関する部分もあって
歴史的なエピソードがすごいお寺なのね。
平安貴族の雰囲気や桃山時代の文化が味わえるのに
修学旅行のコースになっていないのは‥との記述も。
歴史への興味が深まると思うんだけどなあ。

ニュースでセントレア空港の
「福よせ雛プロジェクト」を見たの。
すっごく可愛らしくて思わずニッコリ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。



いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


お勉強されましたね。
そうですね。
人間のサガなのでしょうね。
権力争いで多くの人が不孝になったりしますね。
応仁の乱では、多くのお寺が焼失しました。
南北朝時代、楠木正成の息子の楠木正行と弁内侍が好きです。

京都には、凄いお寺さんがいっぱいですよね。

「福よせ雛プロジェクト」
名古屋のあちこちで行われていますね。
役目を終えたお雛様のお人形。
面白いくらいにアレンジされてたりしてます。
初めてセントレアに見かけたとき、写真撮ってましたよ~~
天井付近には忍者もいらっしゃいますよ。

明日はおひな祭り。
はるさん、お雛様用のお料理披露でしょうか?

* by tkmtrip
こんにちは!

本当に広いし見所も多いですね~
お花も綺麗です。
時間をつくってゆっくり観光したいと思いました!

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


広い敷地でした~~
お池の周辺も良く歩きました。
これから、桜の時期。
ゆっくりと散策してくださいませ。

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その3」

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その3」

こんにちは。こちらの地図、今回は赤色、明日が青色で区別しております。って事は、大覚寺と大沢池の記事は、明日で完結と云う事になりますね。では、紀友則詠碑です。「ひともとと おもひし菊を  おほさはの池のそこにも たれかうえけん」古今和歌集ですね。このような説明書きもございます。この石、庭湖石と言い、水抜きしてるこの時、全貌を現します。名古曽の滝跡の説明書きです。名古曽の滝跡、分りますか?離宮時代の庭...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

龍頭舟に乗って池を周りながら満ちた月を愛でる‥
なんて素敵なの~☆
十二単を着て‥なんて妄想が膨らみます。

名古曾の滝、枯れてもなお世の中に知れわたっているなんて、
どんなに素晴らしい滝だったのでしょうね。
北海道の百人一首は上の句は一切無視、
取り札は、縦75mm、横50mm、厚さ5mmの木札と全く別物。

この時期、水抜きされているのは寂しいなと思ったけれど
だからこそ見ることができる庭湖石、良いね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


なんと風流なんでしょう。
幽玄の世界ですね。
忘れないように応募しようと思ってます。
競争率凄いでしょうが・・・

名古曾の滝、一瞬ドコ?って感じでした。
滝という事は、高い位置を探してしまい・・・

この庭石、観れただけで・・・満足です!!

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その2」

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その2」

こんにちは。大沢池は、人口池だそうです。周囲約1kmの日本最古の人工の林泉です。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれます。茶室望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽の滝跡があり、国指定の名勝地です。今回はコチラを・・・心経宝塔です。説明書きです。松下幸之助の筆なのですね。今、歩いてきた景色を・・・護摩堂です。大沢池北岸に建ち、裏手は心経宝塔前の広場...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

さすがとっとちゃん * by 壁ぎわ
暴れん坊将軍の撮影地にようこそ

私なんぞは ここい行った時に 別料金なので この池のふちには行く事が出来なかったのです
貧乏人だから…

ほんとうは 大雪に会いまして 降りられなかったのですよ

久し振りに歩いてみたいなと思いました

その昔 彼女とデートしていた時を思い出して……

うそです 見栄張ってました

No Subject * by はしっこ
いいですね季節ごとの京都、やはり定期的に訪問して
いると変化などに気づいてまた違う魅力が!
最近、京都には行っていないので行きたくなりますよ!
連泊でもして

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: さすがとっとちゃん * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


デュークエイセスの「女ひとり」の完結です。
今度、カラオケで唄いましょう♪
壁ぎわさんは、彼女とデートした時を懐かしんで♪
私は、3ヶ寺参拝を思い出して・・・

雪化粧の大覚寺も風情がありますね。
良い時に行かれましたね。
今度はお月見に・・・舟に乗って・・・
競争率高そうですが・・・

壁ぎわさん、ウソには思えませんが・・・
本当のお話なんでしょうね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はしっこさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この3年間のコロナ禍、よく京都で出掛けてました。
なんせ、愛知県内を走るよりも、京都の方が楽に行けます。
特に伊良湖岬は時間がかかりますよ~~

3年間の京都の四季、寒さはあまり感じず、夏の暑さはしっかりと・・
よく歩いた神社仏閣。
懐かしいです。
これも海外旅行に行けなかったお陰です。

もう、京都は観光客でいっぱいですね。
あの静けさの中、ゆっくり参拝は難しくなっております。
行きたい所はまだまだあるのですが・・・

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですよね。
よく人の手で、大きな池を作られてますね。
多くの方の賜ですね。
そして、年に1回水抜きをされるメンテナンス。
凄いですね。

スイセン、この時期に咲いてました~
可愛いですね♪

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

もみじロード、季節ごとに葉の色が変わるのでしょう、
歩いてみたいなあ。
ツブラジイ、岐阜の金華山に行ったときに見たなあ、
ガイドさんがこの実は食べられるんですよって。
(おいしくはないけど‥炒って食べるんですって)

名こその滝って百人一首の‥下の句しか知らないけど、
木の札に大きな文字で「名こそ」と。
小学生でも簡単に取れる札で人気があるの。

今日は晴れ時々吹雪、もうすぐ3月だって言うのにね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ツブラジイ、私初めて知りました~~
知ってましたか!!
あの実、食べられるのですね。

名こその滝・・・奈古曽と書くとは・・
3月1日にその記事となります。
「滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」

2022年12月 京都 「大覚寺 五大堂~大沢池周辺散策 その1」

2022年12月 京都 「大覚寺 五大堂~大沢池周辺散策 その1」

こんにちは。今回の見学はコチラです。大覚寺嵯峨野は古くから京都でも風光明媚な地域であり、寺社仏閣の中でも嵯峨天皇の離宮からスタートしたことで知られるのが大覚寺です。歴史は平安時代初期の833年から始まり、弘法大師空海が不動明王など五大明王を祀るお堂を建立しました。鎌倉時代後期、皇位継承をめぐって2つの血統が対立していました。後宇多法皇が属す側は、彼が大覚寺で院政を行ったことから「大覚寺統」と呼ばれ、...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


大覚寺に修学旅行でしたか!
珍しいですね。
私も小学校は京都奈良でしたが、行ったのはわずかしか覚えていません、

池の水抜きではありましたが、
紅葉を観る事が出来ましたた。

案内板は、多分、池を障害物なしで観るためなのでしょうね。
お寺さんの配慮なのでしょうが、腰をかがめないと・・・

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

なんと水がない!
広沢の池の「水抜きは」ニュースで見たことがあるけど。

嵯峨菊、なんて繊細な花の様子なんでしょ、
頂上に3輪、中央に5輪、下に7輪に拵えるのが決まりで
生け花のもとになった‥陶芸の花器を作る講座で教わったなあ。

ここの閼伽井は弘法大師が自ら掘られた井戸、すごい。
ずっと和菓子の名だと‥信玄餅のような‥食べたことがあるの。
不心得者ですね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この時、まだ水抜きの最中でした。
だから、少しは水も残っていて、面白い風景ですね。

嵯峨菊、見たかったわあ~~
気が付くのが遅かったわ。
な~~んか753の数字って、人間に関わりがあるような気がしますね。

閼伽井、お菓子の名前ありますね。
叶 匠寿庵のきなこ餅でしょう。
食べた事あります。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: こんにちわ~。 * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメHさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はいはい、どうぞお使い下さいませ。
写真でも何でも、了承しますよ。

2022年12月 京都 「大覚寺 御影堂~霊宝館~安井堂」 その3

2022年12月 京都 「大覚寺 御影堂~霊宝館~安井堂」 その3

こんにちは。大覚寺の続きでございます。御影堂から霊宝堂を・・・旧嵯峨御所大覚寺に伝わる平安時代(重文・明円作)、室町・江戸時代(重文含む)の2組の五大明王像をはじめとする寺宝の数々を年2回、テーマを定めて霊宝館で展示されるそうです。今年の3月24日から5月8日まで、「心経写経と大覚寺」 開催されるようですよ。心経前殿 (御影堂)から、安井堂と、奥には五大堂も見えます。心経前殿から。奥の屋根は、宸殿ですね...

... 続きを読む

* by tkmtrip
こんにちは!

かなり立派な建物のなかにハートがたくさんはオチャメですね(^-^)
遊び心があって面白いと思いました

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
天井画が素敵ですね~😊
一つ一つ飽きずに見れそうです!首が痛くなりそうですけど(笑)

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


日本古来の猪目、いっぱいですね。
お城でも見かけますよ。
探すと、神社仏閣にいっぱいですよ~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


天井蛾、少し暗くて観ると大変でした~
上ばかり観ててもツライし・・・
この頃、このような天井画、多くなりましたね。

No Subject * by 駐在おやじ
ん???? 大覚寺はもちろん 知ってますが(名前だけ)
象???? この時代に 象がいた???

京都すごくいかれてますね ^^
京都観光するときには トットちゃんさんの ブログを見てからにしないとですね www

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

心経前殿から、石舞台と勅使門を眺める‥の画、
潔いくらいの一直線。
なんかすごいって感じました。←語彙力がなくてごめんです。

猪の目は、亥年生まれなので自然に目が行っちゃう、
安井堂の梁、牙が生えてるのは象?マンモス?
格天井のみごとな花鳥の絵柄、ずっと見ていたいな。
天井雲龍図、ポスターと見比べてようやく輪郭が‥

とっとちゃんがここを訪ねたのは早朝?
だって、観光の方が写っていないんだもの。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


大覚寺、よく時代劇ではロケスポットですよね。
広い敷地内で色々ロケ地がありますよ。

象さん、神社でよく見かけます。
柱の木鼻には象さんや、獅子さんもいらっしゃいます。
守り神なのか、面白いですね。

はい、ぜひ活用して下さい。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ちょっと中心がズレちゃいましたけどね。
一直線上でしょう!!

猪目、可愛いですよね。
直ぐに探してしまいます。
そうそう、柱の木鼻にいらっしゃる象さんも獅子さんも龍さんも気になりますよ。
日本に初めて本物の象さんが来たのは・・
それまでは想像で書いたり、彫物にしたのでしょうね。
凄い、想像力です。

雲龍図、暗い暗いお部屋で、探すのも大変でして、適当にシャッター押しました。

いえいえ、午前中ですよ。
早くもないです。
参拝者がちょうどよく少なかったのかも・・・

2022年12月 京都旅 「大本山 大覚寺  その2」

2022年12月 京都旅 「大本山 大覚寺  その2」

こんにちは。今回の見学はこちらです。宸殿は、皇族出身者が住職を務める門跡寺院でなければ、この建物は見られません。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の娘で皇后になった東福門院和子の御殿を移築したものです。狩野山楽が描いた障壁画、昨日は「牡丹図」」、33畳の広さでした。本日は、「紅梅図」 22畳の広さを・・・ただ、他にも、「柳松の間」18畳、「鶴の間」12畳がございます。では、まず「柳松の間」18畳を・・・宸殿...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by Jr.mama
とっとちゃんのブログ記事は
行ったことがないのに、行ったような気に
なれるバーチャル旅を楽しめる。
ありがたや、アリがータやあ

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんです。
若いお方なら、また観てみたいと思っても・・・
私は、コレが最後かな?という思いで観て、写真を撮っています。

行ったような感じで、記事を書いてますので、
そう云って下さると嬉しいですね。
私も、ありがたや~~です。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この広い敷地、隅から隅まで整備されて綺麗です。
この乾燥している季節、より注意が必要になってきてますね。
このまま、ずーーと残してほしいものです。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

襖絵、時代を経てなおこの美しさ、すごいなあ、
間近で見たら圧倒的な迫力なんでしょうね。

「村雨の廊下」、いろんな工夫があって防犯対策万全ね、
欄干を取り外して武器に‥これは曲者も降参だわ。

昨日の御輿の珍しい菊の紋、
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」というものとか。
昨日調べても?だったのが先ほどふいに判明♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


廊下からしか写真が撮れなくて、間近でみたら凄いでしょうね。
「村雨の廊下」も凄い造りですよね。
よく考えてあります。

ありがとうございました。
書き加えました~~
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」なんですね。
紋のことなら、はるさんが・・・そんな下心持ちました~~

No Subject * by ジェイママ
現地に行って見れたらどんなにか凄い事だと思いますが、
行くったことがない私も
こんなにも近くで建物や作品を見せて頂き 説明して貰えて
見学した気分になりました。
眼福の極みですm(__)m

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ジェイママさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


写真の数も多く、なるべく撮った写真は・・・と思うといっぱいになりますね。
写真がないと分かり難いので、説明を入れながら・・・
喜んで頂けると、こちらも嬉しいです。

もう少し良い写真だといいのですが・・・
片手でデジカメのシャッターを切ってるので、
斜めになったりしますが、あしからずです。

2022年12月 京都旅 「旧嵯峨御所 大本山大覚寺へ」 

2022年12月 京都旅 「旧嵯峨御所 大本山大覚寺へ」 

こんにちは。平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されました。これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院です。 嵯峨院が大覚寺となったのは、貞観18年(876)。嵯峨上皇の長女で、淳和天皇の皇后であった正子内親王が、御願上表に当たり、菅原道真公の起草文を基とした奏請の文を上奏され、清和天皇より「太后の御願の通り、額を賜い大覚寺と称す。天下に頒行せよ。」と詔勅されました。そして、嵯峨上皇の御皇孫で...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

雪の日に歩きました * by 壁ぎわ
私もここを雪の日に歩きましたが

隣りの大沢の池 公園になっていて そこは別料金ですと言われて 貧乏人には入れませんでしたよ…

売店で 試食の御煎餅貰ったのは嬉しかったですけどね

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: 雪の日に歩きました * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


大覚寺、広いですね。
雪の日とは・・・大沢池の景色、綺麗だったでしょう。
ちょうど、行った日は、水を抜いてる日でして・・・
また違った景色でした~

この大覚寺の駐車場で、歯(治療済)が取れちゃって・・・
自宅に帰ってから歯医者でしたよ~~~
何かあるわたしかも・・・

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

お庭の「右近の橘、左近の梅」。
平安時代の古式の作法そのままの姿が見られるんですね。
今はすっかり「左近の桜」で定着、少し残念。

令和8年には開創されてから1150年ですか、
まさに平安時代後期あたりかしら。
想像すらかなわないな。

「牡丹の間」、近くで見るとすごい迫力なんでしょうね、
長押に討たれた化粧金具(釘隠し)、この色合い、当時ままかな。
この技法、日本人のさりげない美意識が感じられて好きなの。
函館の五稜郭の資料館で初めて見てから気になっちゃって♪

御籠、十六菊家紋がこんなにいっぱい。
やんごとなきことこの上なし、この数にも意味があるのかな。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


「右近の橘、左近の梅」
かんがえれば、ひな段はこの並びですよね。
はるか昔からの・・・凄いですね。

すごいお寺さんでしたよ。
広い敷地に・・・月見で有名な処です♪

「女ひおり」3番目のお寺さんです。

2022年12月 京都旅 「北野天満宮に大福梅を買いに♪」 そして夕食は焼き鳥屋さんへ♪

2022年12月 京都旅 「北野天満宮に大福梅を買いに♪」 そして夕食は焼き鳥屋さんへ♪

こんにちは。行ったのは、12月14日。高山寺の帰りに寄ったのでございます。12月13日から北野天満宮では、新年の縁起物「大福梅」が授与されました。梅は天神さまのご利益があるとされ、その境内の1500本の梅で作られた梅干しは、お正月の縁起物としてとても人気があります。元旦にさ湯に入れて飲むと、1年を健康に過ごせるとされています。北野天満宮の楼門です。楼門の右側に、花手水舎がございます。とっても綺麗で...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

やっぱり… * by 壁ぎわ
胃腸の具合が悪くて、夕食も食べたくないと思ってたのが…

なんて事を 私の前で言ったら 嘘つきって言いますよ
夕べ遅くまで飲み食いしたから 朝だけ入らないとか。

今 隠れて 食べたところだからなら許しますが。

今回の旅で ○○キロ増えた人の口とは思えませんね…笑

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
境内の梅で作った梅干、ご利益がありそうですね。
一年元気に過ごせるのであれば700円は安いものですね😃

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

菅原道真公と言ったら“梅”ですよね。
元旦の朝に白湯に入れて初茶として飲む、
これはご利益がありそう♪
花手水、きれいね。

夕食も食べたくないと思ってたのが、
焼き鳥もしっかり食べてお握りがおいしくて2個も‥!?
とっとちゃん大好き~☆

大福梅‥梅餡が入ったお餅だとばっかり、
いつ登場するのかと思っていたら‥違ってた!

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。



いつもご配慮ありがとうございます。

Re: やっぱり… * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いや~~まだ2キロ増えたままですよ~~
夕食抜きにしないといけませんかねぇ~~
ヒザに負担が多すぎて・・・

おにぎりって、具合悪いときでも食べれるのですよ~~
一度、胃に何か入れると・・他も入るのですよ~~
知りませんでしたか??
私の胃って、オカシイの??

でもね、壁ぎわさんの元気さには脱帽でしたねぇ~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


私もですよ。
前日のテレビで知りまして・・・北野天満宮に立ち寄りました。
折角でしたので、行ってきた次第です。

梅干しに熱いお茶を淹れて感じですね。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


境内には、いっぱいの梅の木があります。
この時期は梅の花の香りが良いでしょうね。

元気で健康に過ごせたらバンバンザイです。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


菅原道真公、梅の牛ですかね。
私には凄い怨霊だと思うのですが・・・
コワイ者、害のある者には、朝廷は拝み倒して・・・

花手水、豪華でしたよ。
この時期、あまりお花がないので・・・

私の胃、おかしいのかしら??
胃が元気で丈夫が良いですね。
嬉しい事を言って下さるわねぇ~~

大福梅・・・大福で区切ったわね。
梅の餡子は入ってませ~~~ん。

2022年12月 京都旅 「栂尾山 高山寺」 鳥獣人物戯画

2022年12月 京都旅 「栂尾山 高山寺」 鳥獣人物戯画

こんにちは。高山寺の一番の見どころは、国宝・石水院と鳥獣人物戯画です。他にも、金堂・開山堂・明恵上人御廟・仏足石・茶室「遺香庵」などがありましたね。一番観たかったのが、「鳥獣人物戯画」です。平安後期〜鎌倉初期に描かれた、コミカルでストーリー性のある絵巻です。現代日本のマンガのルーツと言われています。甲乙丙丁の4巻は、全巻同筆ではなく技法も制作年代もかなりの幅があるようです。ウサギやカエル、サルなど...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
鳥獣戯画、本物は国立博物館なんですね~
レプリカでも国宝とは驚きました!

躍動感が素晴らしいです。いつの世も絵心のある人はいるんですね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


多分、国宝 「鳥獣人物戯画」の所有者は高山寺なのでしょうね。
本物は、国立博物館で保存してもらってるみたいな感じなのでしょうか?
ずーとそう思ってましたが・・・

それでも、なかなかお目にかかれないので、じっくり観てきました。
ただ、全巻ではなかったですね。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

鳥獣人物戯画‥日本最古の漫画なんですね、
躍動感あふれる筆致、これが800年前に描かれたなんて。
いま見ても全然古さを感じないのはよほど力量のある方が
描かれたんでしょうね。

小犬の木彫り像、善財童子像、どちらもむっちり可愛い、
明恵上人さまはこういうのが好みなのね。
廂(ひさし)の間の飾り欄間‥花頭窓のデザイン?
開山堂にも花頭窓があったし、ここは禅堂なのかな。

日本最古の茶園の茶葉で立てたお抹茶の味はいかがでしたか。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


鳥獣人物戯画、この絵を学校で見たとき、衝撃を受けましたよ。
なんと躍動感あふれる動物たち。
人間そっくりですもんね。
この難しい絵のお名前、覚えちゃったもの。

この絵巻物、やはり古いから無くなってるのもあり、
絵巻として、つなぎ合わしたそうで、つなぎ目が分りますよね。
この作業も大変だったことでしょうね。

本当に可愛い物だらけのお寺さんですね♪

お抹茶、お菓子も美味しく、色々な所にウサギさんとカエルさん。
行って良かったです。

No Subject * by 駐在おやじ
鳥獣人物戯画 最初の写真の絵は知ってますが
こんなに種類があったんですね ^^
ウサギが鹿を引いてる wwwww
おさるさんは お坊さんなんですね~~~~

漫画と言えば そうですね これは漫画だったんですね~~~

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


4巻まであるから凄いですよね。
全部、観たかった~~
これは、国立博物館で公開されてる時に行かねば・・・行きたいなぁ~~
面白い動きをしてますよね。
観てて、楽しかったです。

字がないから、マンガだから楽しかったのか・・・

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですね。良い散歩コースですし、見学するものもいっぱいです。
季節的には、庭が綺麗になる新緑や紅葉の時が良いのではと思います。

お抹茶とお菓子、京都の楽しみとなりました。

2022年12月 京都旅 「栂尾山 高山寺」 日本最古の茶園と国宝の石水院

2022年12月 京都旅 「栂尾山 高山寺」 日本最古の茶園と国宝の石水院

こんにちは。「高山寺」なぜ、高山寺に行ったのか・・・それは、デューク・エイセスの曲「女ひとり」の歌詞からなんです。気づいた方、いらっしゃいますでしょうか?すでに、大原 三千院に行って、記事にかきましたね。その2番は、「京都 栂尾 高山寺 恋に疲れた女が一人~~♪」はい、3番目の嵐山 大覚寺も・・・そのうちに・・・高山寺は、鳥獣人物戯画が有名ですが、この石水院 廂の間にあります善財童子像の風景も有名な...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
「女ひとり」は知っていましたが、二番までは...
さすがです!

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


口ずさみながら、坂道を歩いてましたね。
昭和の方しか知らない曲かしらね。

恋に疲れた女になってみたかったわぁ~~
絵空事ですね。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、昭和の女ですから!!!
3番目もありますから・・・楽しみに♪

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

善財童子さん、なんと愛らしいお姿。
これから多くの知者と出会われて立派になられるのねえ。

開山堂のお写真にある赤いバケツ、消火備えかな、。
しぶい侘び寂いろの寺院に赤と思いましたけど
火災は一番の大敵ですもんね。

お茶の花、岐阜のお寺で見たことがありますよ、
椿の花のようだなと思った記憶が。
数年前からこちらのニセコ町で栽培が始まって
いよいよ今年、製品としてデビューするらしいです。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


可愛い菩薩様でしょう。
愛くるしいのよねぇ~~

はい、世界遺産を守るためのバケツです。
万が一火が出ると、大変な事になってしまいます。
乾燥してるこの時期は危ないですね。

お茶の花、ツバキに似てますよね。
珍しいお花を見させて頂きました。
って、お茶の木にお花、全然お花がある事自体知らなかったし、気にもとめてなかったです。

北海道ニセコでお茶の栽培ですか!!
霜とか気温の管理、大変なのでしょうね。
どんなお茶が出kルカ楽しみですね。

* by tkmtrip
こんにちは!

このかわいい子がめちゃくちゃ気になりました笑
廂の間にいるんですね!
会いに行かなければ笑

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ぜひぜひ、可愛い普賢菩薩様に会いに行って下さいませ。
可愛いから、角度変えて、撮ってしまいました~~
受付した所からまっすぐに行くとありますよ。
すぐに分ると思います。

2022年12月 京都旅 「栂尾山 高山寺」 

2022年12月 京都旅 「栂尾山 高山寺」 

こんにちは。金堂も・・・「栂尾山 高山寺」鳥獣人物戯画で名高い世界遺産であり、774年の創建された由緒ある古刹です。1206年に明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興されました。鳥獣人物戯画をはじめ、国宝8点、重要文化財1万点余りを所蔵、境内は国の史跡にも指定されています。そして、茶の発祥地といわれ、明恵上人が栽培した茶が宇治へと伝わり、宇治茶が起こったことで知られて、境内では...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
高山寺と聞いても分かりませんでしたけど、
鳥獣人物戯画なら分かります!
それにしても殆どハイキングですね~(笑)

* by シルケ
病院の待ち合いで書いてます(^_^;)
綺麗な写真に癒されております
見ていて思ったのですが
とっとさん、年間どれくらいお出かけされてるのでしょう(^_^;)
元気があればこそ、ですね!
私も追い付きたい‥

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

あの鳥獣人物戯画がここに!そして宇治茶の始まりの地。
ひっそりとした印象だけどさすが世界文化遺産。
それにしても登り、また登り‥ツラいね、
それにしてもとっとちゃん、健脚だわ。

仏足石、初めて見ました。
一つ一つの模様?踏み跡?に意味があるんでしょうね。
とても印象的だわ。

すくっと天に向かって伸びる樹々はヒノキかな、
立派だね、こちらではたぶん、見られないかな、
おかげで花粉症がないって言われてる‥らしい。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


高山寺、分りませんよねぇ~~
私も知りませんでした。
でも鳥獣人物戯画は多くの方が知ってますよね。

はい、ハイキング、それも起伏のある・・・
広い場所です。

* by tkmtrip
こんにちは!

なかなかハードですね!
この足跡面白いです笑
高山寺といえば、台風で工事してたのでまだ行けてませんでした
もう工事はしてなかったですか?
私も行きたいです😆

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
シルケさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


あら~~待合室で・・・有り難う御座います。
大丈夫でしたか?

デューク・エイセスの「女ひとり」シリーズです。
一番は、大原三千院~~~
2番が、栂尾高山寺~~~
なんですよ~~
って事は、3番の嵐山大覚寺~~~も行きましたよ~~~

コロナ前は、一人海外に良く行ってました。
コロナ禍になって、ダンナと二人国内旅!!
良く遊んでますね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、鳥獣人物戯画のお寺さんです。
他の方のブログを見て、ココはどこ??ってね。
でーー大原三千院も行ったし・・・
次は栂尾 高山寺だと思いました~~
分りましたか??
デューク・エイセスの「女ひとり」の歌詞からですよ。

ここ、起伏のあるハイキングコースだと思って・・・
歩きましたよ~~

仏足石、初めてでしたか?
もっとしっかりと撮ってこれば良かったですね。
四国巡礼の時、しっかりと見たものですから・・

花粉症がないのですか!!
幸せですね。


Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


どこのお寺さんも、起伏激しく、敷地も広いですね。
仏足石、色々な文様がありますね。

もう大丈夫でしたよ。道路も大丈夫です。

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」 浦嶋館にて♪

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」 浦嶋館にて♪

こんにちは。上の絵は、蓬莱山です。日本書紀や丹後国風土記には、竜宮城は、蓬莱山のことだそうです。日本書記では、蓬莱山は「とこよのくに」古代中国では、この蓬莱山に不老不死の薬を探し求めて、日本に来たのでないかと・・・どうでしょうかね。日本書紀の浦島太郎の伝説では、浦島太郎は「夏に船を10日あまり漕いだ先」で竜宮城に着いたとか・・・さて、竜宮城はどこでしょうね。浦嶋神社の敷地の横に、浦嶋館がございます。...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

* by takabone
浦島伝説がそんなにあちこちにあるとは知りませんでした。日本書紀の頃から伝わっているのも驚きです!

ヒツジのとっとちゃんさんへ * by ひびき
玉子かけご飯とにゅうめんのランチですか。
シンプルにして、美味しそうだ。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

浦島さんゆかりの玉手箱に絵巻物が実在、
乙姫さんにご両親、やはり実際にあった出来事?
なぜ、「海の中の竜宮城」に変わって伝わったのか、
なにか隠しておきたいことがあったのか気になります。
浦島太郎の伝承が、北海道、東北、北陸には無いのも
ちょっと不思議だわ。
室蘭には「蓬莱門」という奇岩があって、
東向きに穴が開いていることから蓬莱山に通じてると。
釣りに行っていたときよく見ました。

色の薄い黄身、飼料の関係と聞いたことが、
ちなみに北海道のバターは夏と冬では色が違っていて
新鮮な草を食べてる夏は色が濃いの。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


日本各地に浦島伝説があるのを知って、ビックリしました。
こんなにあるのですね。
むかしばなしって、楽しいですねぇ~~
普通のように読んでましたが、奥が深いです。

Re: ヒツジのとっとちゃんさんへ * by ヒツジのとっとちゃん
ひびきさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


私のランチとは思えないでしょうね。
いや~~メニューも少なかったのですよ。
シンプルでしょう。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんですよ~~
ここが、浦島太郎伝説の本拠地かと思うくらいですよ~~
実生活と同じように、ご両親様もいらっしゃいますね。
蒔絵からみると、船で辿り着いたのは浜辺のようですよね。
海底ではないですね。
絵巻の上は山のような景色。

伝説、おとぎ話って、奥が深くて面白いですね。
室蘭に・・・蓬莱山に通ずる門が・・
見てみたいわぁ~~
って、調べたら、浸食であの形になるのね。
凄いわ!!

バターの色が違うの?
知らなかったわぁ~~
冬の方が、ミルクは濃くて美味しいとは聞いてましたが・・
新鮮な草を食べてる時の方がミルクm美味しく感じるのですが・・

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」

こんにちは。京都丹後の伊根浦から経ヶ岬へ行く途中に、日本最古の「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台となった浦嶋神社がございます。この神社は天長2年(825)当時の丹後の豪族であった浦嶋一族の業績をたたえて建立されたと云われています。日本最古といわれる浦嶋太郎物語が細かく描かれた浦嶋明神縁起絵巻(国指定重要文化財)があるのです。室町時代中期から桃山時代にかけての見事な文様が施されて...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

冬の虹、良いことがありそう♪

浦島太郎さんっておとぎ話ではなく実在していたなんて、
ということは玉手箱も本物なのかしらね。
それに楽しい宴の場所は竜宮城ではなく蓬莱山とは、
イメージががらりと変わりました。

ここにも小野篁さんのお名前が、
不思議な話の影にはこの方ありって気がします。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この時期の虹は良いって地元の方が云ってました。
冬って、あまり虹をみないもんね。

京都の枯山水も石も蓬莱山を表してますね。
中国の蓬莱山、ユートピアなのかしら??
秦の始皇帝は、不死の命を求めて、徐福に数千人の童男童女をつけ大船団を組ませて、
蓬莱山発見の旅に出向かせ・・・
その方達が、日本に辿り着いて・・・渡来人となったというのかも・・・
日本の歴史、伝記等は渡来人なしでは語れませんね。
だから面白いのか・・・

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


虹が綺麗に見えました。
余り良い天気でもないのに・・・

そうなの。
浦嶋子が名前だなんて・・・びっくりでしたよ。
興味深く、ガイドして下さる方の言葉を聞いてましたよ~~
ええええーーーでした。
桃源郷って、病気も疫病もない不老不死の国なのでしょうね。

* by tkmtrip
こんにちは!

非公開文化財ですか~
見てみたいです。
非公開ですし、写真撮れないですよね~

No Subject * by Jr.mama
とっとちゃん、本を出せますよー。
ホント、これだけの旅行の記事。
見たことない!

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんです。
とっても詳しくお話をして下さいました。
この地は、渡来人の秦氏が凄かったですね。

非公開ですが、隣の町の施設では、ポスターが貼ってありました。
撮っても良いとの事でしたので、撮ってきましたよ~~
楽しみにして下さい。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ありがとうございます。
そう言って頂くと、もっと頑張って書かないと・・・

ココ、興味深く勉強しましたよ~~

2022年12月 京都 「鞍馬寺 叡山電鉄 鞍馬駅」

2022年12月 京都 「鞍馬寺 叡山電鉄 鞍馬駅」

こんにちは。後から・・・展示されてる叡山電鉄の列車です。この天狗さんの長いお鼻、雪の重さで折れた事もあるそうですね。いや~~11月に鞍馬寺に参拝して・・・まぜ12月初旬にも鞍馬寺に行ったのか・・・それは、この天狗が観たかったからなのです。11月は情報不足で、この天狗様がどこにおられるのか分らずで帰ってきてしまいました。叡山電鉄の鞍馬駅前にございますよ~~これで満足じゃあ~~~でも鞍馬駅、見所満載で...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
駅自体がちょっとした博物館になってますね~
紅葉も綺麗ですね😃

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


駅が面白いでしょう。
駅を見学したくて、また行ってきた次第です。
この大きな天狗のオブジェが観たかったです。

紅葉はおまけみたいでしたが、キレイでしょう♪

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

11月に続いて12月も鞍馬に!
とっとちゃんの探求心、すばらしい。
それにしても天狗さんのお鼻、立派、
西洋の方なのかしら思っていたら金星からなのね、
金星のイメージはビーナスだったのだけどな。

駅舎、義経さんにまつわる絵がいっぱい。
弁慶と牛若丸の五条大橋のシーン、
幼児絵本の挿絵の印象が強かったけど緊張感がすごいなあ。

あのね、歴史の謎が大好物の友人が、
玉依姫が乗ってきた黄色の船は宇宙船だって言うのよ、
なので誰にも知られないよう石組みで覆ってしまったって。
天狗さんが金星からやってきたのなら‥無くもない!?

No Subject * by 駐在おやじ
念願の 天狗の像が見れてよかったですね
心残りになり リベンジしたくなる気持ちわかります ^^
そして 満足~~~ の気持ちも wwww

雪で鼻が折れたんですか?
丸っぽいのに 思ったより雪がつくんですね www

  駐在おやじ

* by tkmtrip
こんにちは!

ここ行ってみたかったんですよ~
天狗の花が折れるんですね笑
雪には勝てなかったかぁ~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、この天狗が観たくて・・・
ちょっと寄り道して見てきました~~
テレビでこの天狗が写ってたので、あれ~~って思ってしまいましたよ。
そうですね。
金星人です~~~笑

駅舎、可愛いでしょう。
楽しめちゃいました。

うんうん、そうだと思いますよ。
あの中には宇宙船が隠してあるのです。
きっと「竹取物語」もどこかに埋めてあるのでは・・笑

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、良かったです~~
見て満足です!!
凄い大きなオブジェです。

以前は鼻が雪の重さで折れた事がありましたよ。
今は大丈夫なように補強してるのかな??

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


鞍馬寺、叡電電鉄に乗ってきたら、すぐにお目にかかれますが、
車だと、駅に行かないとと思わない限り素通りでしょうね。
この天狗様が見たくて、鞍馬寺参拝してきました~~

2022年11月 京都 「鞍馬寺 周辺散策して下山♪」

2022年11月 京都 「鞍馬寺 周辺散策して下山♪」

こんにちは。鞍馬寺の本堂を参拝したあとは・・・折角ですから、今来た道を通り、ケーブルカーにて降りましょう。ただ、こんな道もありますが、車を鞍馬寺の鳥居の近くに駐車しておりますので・・・貴船神社の場所まで行けますよ~~ケーブルカーを使わずに、鞍馬寺鳥居から貴船神社西門まで徒歩で行きますと・・・「牛皮丸史跡めぐり」もできます。四季折々、山歩きを楽しみながら、自然観察、歴史や文学散歩、古美術観賞はいかが...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by はしっこ
京都、いいですね、連泊してゆっくり散策したいです!少しグレードの高いホテルや町屋の片泊まりもいいかもしれませんね、ヒツジのとっとちゃん様の記事は独特のゆったりして気品が溢れていますね!
はしっこも見習いと思います。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はしっこさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですよね。
1泊だと、直ぐに帰るような・・・
でも日帰りでも大丈夫なような・・・
色々なホテルに泊まるのも大好きな観光の内です♪
町屋だと1棟貸しも多くて、二人だと寂しいなぁ~~

ありがとうございます。
嬉しい事を言って頂くと、調子の乗ってしまいます~~
これからもガンバリますね♪

* by takabone
歩いてみると思わぬ発見があったりして楽しいですよね。食事のタイミングも難しいところ。

光明心殿の扁額、「明」の日の部分が目になっているのが気になってしまいました。何か意味があるのかもしれませんね~

No Subject * by 駐在おやじ
すごくきれいで 大きいお寺なんですね
鞍馬って あの義経の? と思ったら やっぱりそうなんですね。
そうか 京都 ここもありましたね ^^
う~~~ん 京都 見るところ多すぎです www

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

緑から赤へ染められていく‥紅葉のお写真、素敵。

護法魔王尊の絵馬、両側に描かれた羽団扇、
やっぱり鞍馬寺の寺紋の香炉とそっくりだなあって。
で、じーっと見ていたら‥座金星の文字、
やっぱり天狗さんは金星にゆかりがあるんだと。
顔は「くらま」の文字で表わしてあるのは粋だわね。

そっか155段!
上ったからには降りなくてはいけないのね、
膝が笑っちゃいそう。
お疲れさまでした。
とっとちゃんの頑張りでたくさんの景色が見られて幸せです♪

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですね。
歩かないと行けないのかも・・・
ケーブル乗ってはいけませんね。
もっと、発見があったかと・・・地図見て思いました~~

そうですね。
やはり鞍馬山の天狗さんは金星からきた宇宙人かも知れませんね。
16歳から歳を取らないそうですから・・・

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この鞍馬寺、下から歩いて参拝された方が良いですね。
もういっぱいのパワースポットだらけですよ。
私は感じませんが、きっと頂いてきてるのかも知れません。
金星のパワー、六パワーパワーですからねぇ~~~

京都旅、いつのなったら終るのか・・・ループ状態です~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


良く気が付かれましたね。
金星は五芒星、皇后床は六芒星、パワーの源ですね。
天狗さん(護法魔王)が金星からこの地に辿り着いたと言う事なんでしょうね。
この絵馬、気に入っちゃったのよ。

もっと探せば色々有ると思うのよ。
はるさん、探してきて~~~
下から徒歩でね♪
帰りは、奥の院を目指して・・・
宜しくです!!!

2022年11月 京都 「鞍馬寺 本堂へ♪」

2022年11月 京都 「鞍馬寺 本堂へ♪」

こんにちは。ケーブルに乗り、階段を上り、本殿金堂へと目指します。本堂には、宇宙の大霊、尊天のお働きを象徴する千手観音菩薩・毘沙門天王・護法魔王尊(脇侍、役行者・遮那王尊)を奉安する中心道場です。御本尊は秘仏なんですが・・・60年に一度、丙寅の年に開扉されます。本殿の地下は、宝殿で信徒の清浄髪が厳かに祀られているそうです。建てられている場所は標高410mです。本堂の護法魔王尊。あまり聞き慣れない魔王様で...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

香炉の鞍馬寺の寺紋‥天狗の羽団扇に見えちゃうな、
天狗伝説の魔王様って異星人であったという説もちらり、
そこからの金剛床、ここにも宇宙とのつながりが。

そうそう、平泉で討たれたはずの義経さんだけど、
北海道には義経さんの伝説が100以上残っているのよ、
平取町には義経神社、支笏湖近くの滝には義経の埋蔵金伝説。

話は変わりますが‥奈良市の富雄丸山古墳からでた
盾形銅鏡と長~い剣、気になりますねえ♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


私もずーーと天狗の団扇だと思ってました~~
調べたら・・違った!!
天狗さんは魔王だったのかぁ~~と思ったのですが・・・
宇宙人だともありましたね。
金剛床、立って手を広げて仰ぎ見たのですが・・・
何も交信はなかったです。

義経伝説、色々ありますね。
チンギス・ハーンになったとか・・・
北海道にもあるのですね。

奈良の発掘、凄いものが出てきましたね。
鋳造技術を考えると、渡来人の英知なのか・・・
謎が謎を呼びますね。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメDさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。
褒めて頂くと・・トドも木に登りますぞ~~
どうやって???
秘密で御座りまする~~

* by tkmtrip
こんにちは!

60年に一度の開扉ですか~
その日に立ち会ってみたいです

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


次の丙寅の年は、2046年かな。
私、ムリだわぁ~~
立ち会いたいですが・・・


No Subject * by takabone
鞍馬寺の寺紋ならやっぱり天狗の羽団扇だと思っている人が大半ですよね~(笑)
丙虎って・・・2046年なんですね。23年後か~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


60年に一度・・・23年後に行かないと一生観れませんね。
私はムリですが・・・
寺紋、団扇だと思ってました。

2022年11月 京都 「鞍馬寺に行きましょう♪」

2022年11月 京都 「鞍馬寺に行きましょう♪」

こんにちは。鞍馬弘教総本で、770年(宝亀1)鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こりだそうです。1200年以上の歴史があるので、色々トパワースポットもある事でしょうね。平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めたのです。って、私は、義経(牛若丸)が修行したお山ですよね。天狗様がいらっしゃるお寺さんで、テレビで「鞍馬天狗」を観たわぁ~紫式部の『源氏物語』に登場する光源氏と若紫の...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

ケーブルカーでらくちん、とはいきませんでしたか、
本殿まで155段の階段‥確かに息が切れますねえ。

鞍馬寺と言えば義経さん、
鎌倉殿~の菅田将暉さん、鮮やかに演じられましたね、
その分、より悲しさが増したけど。

海底から噴き出した溶岩って‥海、遠いし‥
何億年もの時間の流れの中でいろんな事情があって
ここに出現したのかな、ロマンだわ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、ケーブルカーだけでは・・・
歩きました~~上りました~~
つづら折りを上るよりは良いかと・・・

牛若丸と天狗の修験の山ですね。
義経は滝沢秀明さんが一番好きだったわぁ~~

この青い石、そこら中にあるのよ。
持って帰りたいくらいでしたが、止めましたよ~~
怒られそうですから・・・

2022年11月 「貴船神社 中宮(結社 ゆいのやしろ)」

2022年11月 「貴船神社 中宮(結社 ゆいのやしろ)」

こんにちは。京都の奥座敷 「貴船」今回が最後の記事とないます。貴船神社参拝の最後の順番となりますね。折角の参拝なので、本宮→奥宮→中宮の順番にお参り致しましょう。お祀りされているのは「磐長姫 いわながひめ命」です。古事記や日本書紀には、色々な伝説が書かれておりますが、良縁の神様で、縁結びのパワースポットすよ。また貴船のマップを・・・奥宮に駐車しまして、参拝し、中宮へと向います。夜になると、この灯りが...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


伝説や神話のお話は、有り難さを感じます。
奥宮、中宮までも本宮から結構歩かれるでしょうね。
大変な思いをして参拝すれば、それなりのご利益もあるのでしょうね。

No Subject * by 駐在おやじ
なんと 復縁成就 そんな神社が ^^
それは 行かないと行けないですね~~~~
えっ? 誰と復縁って? そんなの決まってるじゃないですか~~~ www

  駐在おやじ

すごい そして素晴らしい… * by 壁ぎわ
神社もそうですが…

山道に踏み入り 石段を登って ここまで
歩いたんですよね
そして写真を撮ったんですよね

ホテㇽまでタクシーで行く 歩きたくない…と言っている 姿と重なりませんよ
まるで ゴーストライターならぬ ゴーストカメラマンを連れ歩き 駅前の喫茶店で
スマホの動画を見ながら指令しているのではないかと思うほど……

いや 感心致しました

ぜひとも 小田原の罰当たりにも その健脚で御導きされることを願っております……。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

「いわながひめ命」さま、尊いわあ。
ひどい仕打ちを受けたのに、人々に良縁を授けようなんてね。
一説には、お子様を設けたという話もあるので良かった。

樹齢1400年のご神木、ありがたいお姿、
そばに立っただけで心が清らかになりそうは少し大げさかな。
触れてみたいけど‥ダメなんでしょうね。

前に、ここの積雪時限定のライトアップの様子を見たような、
先日、かなり降雪があったようだけど今はやってないのかな。

No Subject * by takabone
川に沿って点々とあるんですね。巨大な石が点々と残されているということは結構な急勾配なんでしょうかね~。

復縁のパワースポットなんてあるんですね。いいこと聞きました(笑)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


復縁にもご利益ありますよ~
って事は、縁切りも京都にはありますよ。
知りたかったら、教えてあげますよ~~

えええーーダレダ 誰だ???


Re: すごい そして素晴らしい… * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


アハハハハハ
そんなハズないじゃあないですかぁ~~
BABAお嬢ちゃまは、車で行ける所までは車ですよ~~
それでも、山歩きして階段も上り下りしないといけません。

良い運動だと思いきや、ホテルに帰る頃には、ヒザが痛くて夕食を食べに行けません。
愛知県→京都貴船神社→鞍馬神社の1日行程。
老体にムチ打って・・

素晴らしいって云って下さるなんて嬉しいで~~~す♪
ガンバリま~~~す♪



2022年11月 「貴船神社 奥宮」

2022年11月 「貴船神社 奥宮」

こんにちは。奥宮は本宮の上流約700m の所にあり、以前はここが本宮でした。ですから、昔から本宮→奥宮→中宮とお参りするとご利益が・・・永承元年(1046年)に水害で被災したため、天喜三年(1055年)に、現在の本宮に遷座されたのです。奥宮の祭神は闇龗神(くらおかみのかみ)を祭神ですが、本宮の高龗神と同じ神であるとされています。降雨、止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働きを司る神様で、「龗(おか...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by 駐在おやじ
降雨、止雨をつかさどってるのに 水害に・・・・
いかん そんなうがった見方しちゃだめですね ><
みんなの代わりに 水害を受け持ってくださったんでしょう ^^

それにしても 凄い自然美 ^^
さすが京都ですね~~~~ ほんと京都 どれだけ見るところがあるんだか wwww

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

相生の杉と連理の杉、不思議がいっぱい。
パワースポット感にあふれてますね。
縁結びにご利益がある‥からの丑の刻参りは怖いな。

おお、「猪の目」久々の登場♪
やっぱりチャーミング、こちらではあまり見たことがなくて、
「美瑛」(青い池があるところ)の神社くらいかな。

黄色い船、「黄色」にはなにか意味‥五行とか?あるのかな。
目立つからここまでたどりつくまでに多くの人の目に触れたはず、
なぜ石で覆って隠さなければいけなかったのかなあ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんですが・・・色々神様の都合もあるようで・・・
「降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働き」も大事なお仕事です。

京都にお参りするようになって、3年。
まだまだ行ってない所の方が多いです。
京都って広いわねぇ~~
どこか心では、奈良も色々行ってみたい場所が増えてるのですが・・・
京都って、我が家から、車で近く感じるのですよ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


不思議スポットが京都には色々ありますね。
貴船神社がアチコチにありまして、
近くには、牛若丸の鞍馬山もございます。
山自体が信仰なのでしょうね。

ツッコミ処満載ですが、神様にも観られてはいけない、観てはいけない所があるのでしょう。
伝説を作って、近寄れないように・・・・
丑の刻参りもそんな感じではないでしょうかね。
でも女の怨念は、昔からコワイ絵がありますね。

あああ~~~青い池、観てみたい~~

* by takabone
なんだかパワースポット的な雰囲気満点ですね。
神秘的で隠された場所、やっぱり覗き込みたくなる気持ち、見えないと分かっていても...分かります(笑)

* by tkmtrip
こんにちは!

ここって着いただけでパワーもらえそうな雰囲気ありますよね!笑
縁結びのパワーを求めるなら奥宮と教えてもらったことがあります
イワナガヒメノミコトという縁がなくお断りされてしまった神様の話を聞かされました笑

御船形石の話面白いですよね。
かなりの距離を下ったという話ですよね。
こういう神話的なのは聞き入ってしまいます

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ここは、凄いパワースポットなんです。
私、何も感じなくて・・・
ウフフフ、覗きたくなるわよね。
でも何も見えず・・・

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


本宮と奥宮は空気が違いますね。
ただ、パワースポットと云われても、そう言うものに疎くて・・・
感じないことが多いです。
でも、神秘的ですよね。

船形石、不思議ですね。
古事記とか日本書紀の話って好きです。
ツッコミたくなりますが・・

2022年11月 京都旅 「貴船神社 奥宮へ」

2022年11月 京都旅 「貴船神社 奥宮へ」

こんにちは。10年に一度の大寒波、皆様の地域ではいかがでしょうか。寒い中、お気をつけ下さいませ。被害がない事をお祈り致します。貴船神社周辺の地図を・・・創建年代不詳だそうです。水の供給を司る神「たかおかみのかみ」を祀り、歴朝はじめ現在も農漁業、醸造業者らの信仰が厚いです。社殿は1055年、元々の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移されたといいます。元々の御鎮座地は奥宮としてお祀りされていて、古くから「氣生根...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

貴船神社は水と縁結びの神様でしたっけ。
そういえばイワナガヒメ(磐長姫))もこちらに‥

和泉式部さんのお話は有名ですけど、
彼女も何人かのボーイフレンドがいて~とか、
それと、夫への愛情は別なのかなあ。

慣れない厳しい寒さ、暖かくして過ごしてくださいね。
こちらは寒いけれど大雪にもならず平穏です、
今の気温-11℃。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


貴船神社って、縁結びとか水の神様がうんぬんと伝えられてますが・・・
本当はコワイ神社なんですよ~~
縁切りとか・・・丑の刻参りとか・・・伝説がありますよ~~
今は、卯の刻は施錠してますから入れませんよ。

本当に今日は寒いです。
冷たいです~~
雪国の方達は大変だわぁ~~
気をつけて下さいね。

ヒツジのとっとちゃん今日は * by くんざん
本宮の鳥居の右側あたりに宿を取りましたよ
川床でご飯を食べて直ぐ皆で碁を打ちました
本宮も手前だけでした(馬鹿だねー)

* by tkmtrip
こんにちは!

ここいいですよね~
紅葉のときは人がめちゃくちゃ多いみたいですよ~
大寒波大変ですね。
私は昨日の晩は新幹線で過ごしました~

Re: ヒツジのとっとちゃん今日は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


良い場所にお泊まりになられましたね。
お泊まりだと、夕食が川床でしたか?

私も、日帰りで、川床でお料理を頂きました。
この時期は猪鍋らしいでえすね。
私も本宮だけしかお参りしてなかったので、
奥宮と結社に行きたいと思ってました。


Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


新幹線の中で過ごされましたか!!
大変でしたね。
寒かったでしょうね。
あの狭い空間で、横になりたいぐらいですね。
お疲れ様でした。

紅葉の時を外しました~~~
川床の時期は凄かったので・・・
ちょうど、お参りの順番も守れましたよ~~

2022年12月 「京都 松尾大社  その4」

2022年12月 「京都 松尾大社  その4」

こんにちは。松尾大社、最後の記事となりました。今回は、本殿をガイド付で見学をさせて頂きます。ただ、写真撮影は禁止でしたので、外から屋根の部分だけを・・・今回の見学はコチラになります。本殿のガイド付き見学の時間が迫ってきましたので、集合場所に参ります。ここはドコ????幸運の双鯉と歯固めの石納所です。鯉は出世開運にご利益があります。椋の霊樹です。この椋は、蓬莱の庭にありまして、樹齢800年を数える、京...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


動く亀さんと、動けない亀さん、分りましたか!
同じに見えてしまいますね。

はい、寝ても寝ても眠たいなるのです。
記事を書き始めると・・・すぐに集中力が・・
眠くなってしまいます。
記事が底をつくようになってきました~~

No Subject * by 駐在おやじ
えっ? あの亀 本物じゃないんですか
2匹とも 生きてる亀に見えますね ^^

あららら 書きたくない病 分かります 
僕 食べ物の記事は 気分が乗るんですが、 今日の記事 面白くないだろうな~~~ の時は めちゃくちゃ気分が乗らないですね ^^ ← おそらく文章に出てると思います

たまには 休むのもいいかもしれませんよ~~~ ^^
ただ 休み癖つくと 戻るの大変ですよね wwwww

無理しないでくださいね~~~

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

作庭されたときからの動かないカメさん‥
奥にいるのが生きてるカメさん、う~ん見分けがつかない♪

こちらのお庭、曲水の庭とずいぶんイメージが違うと思ったら
息子さんの意匠が大きく入った作庭なんですね。
前に重森三玲氏のお孫さんが東福寺の方丈南庭の枯山水に
砂紋を描くプロジェクトの番組を見ました。
三代にわたって才能が受け継がれているのはすごいなあ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、白い砂利の上のは、動けない亀さんです。
小さい岩(山型)のが動く亀さんです。
分らないでしょう。
ガイドさんに聞きましたよ。

もう集中力がなくて、書き始めると眠くなるんです。
食べ物の記事だと、サラ~~と書けるのですが・・・
思い出しながらが良くないのでしょうかねぇ~~
68歳の声をきいたら、気力が無くなったような・・・
歳のせいでしょうかね。

ムリしない程度に書いて行きますね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


うんうん、そうです。
見分けは動くのを待つのみでして・・・
でも、頭を動かしてましたから、間違いありません。

そうですね。
重森三玲氏の最後の遺作です。
やはり、DNAなんでしょうね。

やっと松尾大社が終りました~~
書き終えるまで、長かったなぁ~~

No Subject * by イヴまま
こんばんは ヒツジのとっとちゃんさん。
動くカメさんとそうではないカメさん
見分けが難しいですね。
じー-っと見つめてしまいました( ´艸`)

旅の記事を書くのはとても大変ですから
どうぞ休みながらゆっくりで。
何をしても眠たい時ってありますもの。
しっかり睡眠をとってくださいね(*´ω`*)

ここまで * by 壁ぎわ
ここまで丁寧に 松を大社を紹介して頂いたら 酒の神のご加護が有りますよ。

第一級神の 酒の神様ですから

少々の罰当たりは 目をつぶってもらって…
きっと良いことがあるのでは…

きっとそうですよ

そう思います

たぶん………

有るといいですね

なぜか勢いが………笑

2022年12月 「京都 松尾大社  その3」

2022年12月 「京都 松尾大社  その3」

こんにちは。今回は、こちらの紹介を・・・松尾大社には、昭和の作庭家の重森三玲氏による庭園が3つございます。松風苑は、明治29年〜昭和50年の長きにわたって、総工費1億で完成しました。三庭に用いられた四国・吉野川産の青石(緑泥片岩)は200個以上つかわれております。まずは、曲水の庭。王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、慣れ親しんだ雅遊の場を表現したものです。四方どちらから見ても八方美の姿が本庭の特色で...

... 続きを読む

ヒツジのとっとちゃん今晩は * by くんざん
昔、お参りしたことがあります
前の酒樽だけ見て帰りました
こんなに奥が深いとは知りませんでした

Re: ヒツジのとっとちゃん今晩は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


酒樽だけ観て、帰られましたか。
立派なお庭があったのですが・・・
この神社、歴史がありますね。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

曲水の庭、雅な感じが素敵♪
平安貴族もこのようなお庭で
曲水の宴を楽しんでおられたんでしょうね。
十二単を着たとっとちゃんが優雅に和歌を詠んでる姿
思い浮かべちゃった♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


あら~~嬉しいわぁ~~
十二単を着た・・・どうなんでしょうか。
想像出来ないよ~~
それも和歌ですか!!
そんなん思い浮かべると、夜は悪夢を見ますよ~~~
ハハハハハ