こんにちは。正式名称を鹿苑寺(ろくおんじ)といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれていますね。鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。足利義満が描いた極楽浄土の世界なんですね。小学校の修学旅行で初めて観ました。その後、1~2回ぐらいしか来た事がなくて、とっても久しぶりです。世...
コメントありがとうございます。
世界遺産のマーク、海外出始めて知ったはず・・
それから、このマークを探して・・・
見つけた時は、写真撮ってます。
そうですよ~~
私も「何コレ????」って感じでした~~
コメント感謝申し上げます。
一休さん、そうですよね。
さらに金閣寺で懐かしいですが
奥には入ったことが無く残念なことばかりです
世界遺産のマークが有るとは、初めてです
次回も楽しみです
コメントありがとうございます。
1月の京都は、結構有名な所ばかりです。
修学旅行て行ったきりみたいな・・・
少しずつ、3月からはマイナーになって行ってます。
世界遺産のマーク、あるのですよ~~
今度、探して見て下さいませ。
こんなにたくさんの建物がありましたっけ? ← 聞くなですね ^^ 写真撮ってるんだからあるに決まってます
子供のころに行ったっきりなので ほんと記憶と違います
これは もう一度 ぐるっと回ってみるのもよさそうです
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
私も同じ思いでしたよ~~
ええーーこんなに坂があったっけ!!
建物も・・
池に浮かぶピッカピカの金閣寺しか思い出がありません。
そうですよ。
もう一度回ると、新しいことがいっぱい発見できますよ。
帰国出来たら・・楽しみが待ってますね。
それまでは、私のブログで勉強してください(笑)
半世紀前。また行ったら、きっと感動も違うものでしょう。
どの写真も美しいから、うっとり。。
コメントありがとうございます。
写真、褒めて頂き、ありがとうございました。
キンピカの金閣寺のモデルが良いからですね。
私も、修学旅行とあと1回ぐらいは行ったような・・曖昧な記憶しかございません。
歴史を感じ、この世界の景色に溶け込む事が出来るこの歳だから感じとれるのでしょうね。
再発見ですよ~~