こんにちは。銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)といい、金閣寺と同じく臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつです。室町幕府8代将軍足利義政が1473年嗣子足利義尚に将軍職を譲り、 1482年から東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)を造営しました。元々は応仁の乱で焼亡した浄土寺のあった所だそうです。その後、1490年、義政の遺言により東山殿を禅院に改め、翌年、慈照寺と名付けられました。枯淡幽雅な特色が...
こんにちは。
コメントありがとうございます。
こんな立派なものを建てられる職人さんが凄いですよね。
物資もすぐに用意出来ると言うのも、将軍様の力ですね。
素晴らしい建物です。
琵琶湖の水も大事な役目を果たしていますね~~
こんにちは。
コメントありがとうございます。
銀閣寺、凄い昔に来た時は、すっぽりと工事用幕が掛けられていて・・
ザンネンでしたが、工事中の銀閣も見物ですね。
今回ほど、ゆっくりと京都を回った事はなかったです。
良いですねぇ~~
京都はゆっくりと観賞しながらが一番良いですね。
艶やかな 金閣ではなく
虚飾の無いように見せて 一つ一つには どれだけ心配りがあるのだと言う
目で見るご馳走ですよね
和菓子の世界 そういつも思います
目の付け所がさすがですね
こんにちは。
コメントありがとうございます。
金閣銀閣って言うと、ついつい金角銀角で西遊記を思い出しちゃいました~~
この二つの違いを見て、やはり大本山の相国寺に行って観たいと思いました。
涼しい頃に、ゆっくりと・・
義政のご隠居生活のための銀閣寺、完成しないまま義政は没したので、これが完成形なのか??
銀閣は落ち着きますね。
和菓子ですか~~良いですねぇ~~
ちゃんと、銀閣でも、お抹茶を頂きました♪
また、丘を登ります~~~
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね。
ゆっくりと、見学するのが一番ですね。
時間を気にせず、満足するまで・・・
団体行動にはない贅沢だと思いますよ。
あの メインの建物しか知らないです ><
これは 中学から歴史やり直さないとだめですね T.T
こんなのばっかり wwww
一度めぐってみます
あの 円錐の砂も 見た記憶がないです ><
駐在おやじ
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~
また丘、私的には山ですが・・・登りがありまして・・・
炎天下でしたら、登れません。
私もメインしか記憶にございません。
境内図見て、ビックリしましたよ~~
円錐の砂、上賀茂神社で見ましたよ~~