fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 銀閣寺

6月なのに2月の京都旅 「東山 慈照寺 (銀閣寺) その1」

6月なのに2月の京都旅 「東山 慈照寺 (銀閣寺) その1」

こんにちは。銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)といい、金閣寺と同じく臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつです。室町幕府8代将軍足利義政が1473年嗣子足利義尚に将軍職を譲り、 1482年から東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)を造営しました。元々は応仁の乱で焼亡した浄土寺のあった所だそうです。その後、1490年、義政の遺言により東山殿を禅院に改め、翌年、慈照寺と名付けられました。枯淡幽雅な特色が...

... 続きを読む

No Subject * by ピオの父ちゃん
将軍様の命令とはいえ、当時、これだけのものを作るのはさぞ大変なことだったろうと思わずにはいられません・・・(-ω- )oウウム

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

こんな立派なものを建てられる職人さんが凄いですよね。
物資もすぐに用意出来ると言うのも、将軍様の力ですね。
素晴らしい建物です。

琵琶湖の水も大事な役目を果たしていますね~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

銀閣寺、凄い昔に来た時は、すっぽりと工事用幕が掛けられていて・・
ザンネンでしたが、工事中の銀閣も見物ですね。

今回ほど、ゆっくりと京都を回った事はなかったです。
良いですねぇ~~
京都はゆっくりと観賞しながらが一番良いですね。

いいですねぇ * by 壁ぎわ
金閣銀閣と 仲間のように言われていますが
艶やかな 金閣ではなく

虚飾の無いように見せて 一つ一つには どれだけ心配りがあるのだと言う
目で見るご馳走ですよね

和菓子の世界 そういつも思います

目の付け所がさすがですね

Re: ヒツジのとっとちゃん今日は * by くんざん
神社仏閣史跡観光は1本に絞らないと頭に残らないですね。

Re: いいですねぇ * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

金閣銀閣って言うと、ついつい金角銀角で西遊記を思い出しちゃいました~~

この二つの違いを見て、やはり大本山の相国寺に行って観たいと思いました。
涼しい頃に、ゆっくりと・・

義政のご隠居生活のための銀閣寺、完成しないまま義政は没したので、これが完成形なのか??

銀閣は落ち着きますね。
和菓子ですか~~良いですねぇ~~
ちゃんと、銀閣でも、お抹茶を頂きました♪

また、丘を登ります~~~

Re: Re: ヒツジのとっとちゃん今日は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうですね。
ゆっくりと、見学するのが一番ですね。
時間を気にせず、満足するまで・・・
団体行動にはない贅沢だと思いますよ。

No Subject * by 駐在おやじ
え~~~ 銀閣寺ってこんなに広かったんですか・・・・
あの メインの建物しか知らないです ><
これは 中学から歴史やり直さないとだめですね T.T
こんなのばっかり wwww

一度めぐってみます
あの 円錐の砂も 見た記憶がないです ><

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうなんですよ~~
また丘、私的には山ですが・・・登りがありまして・・・
炎天下でしたら、登れません。

私もメインしか記憶にございません。
境内図見て、ビックリしましたよ~~

円錐の砂、上賀茂神社で見ましたよ~~

6月なのに2月の京都旅 「銀閣寺 その2」

6月なのに2月の京都旅 「銀閣寺 その2」

こんにちは。臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外塔頭でございます。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を散策できます。室町幕府第8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺として知られ、「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されています。.錦鏡池を見ながら・・・池泉回遊式庭園です。東求堂の前の池から。こ...

... 続きを読む

No Subject * by ピオの父ちゃん
銀閣寺が禅宗の庭にあるとは知りませんでした! そうか、そうだったのか! 滝行はやったことありますが座禅はやったことないんですよね・・・

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

滝行、経験済みでしたか??
父ちゃんさんは、山伏でしたか???
では、ぜひ座禅体験して下さいませ。
足が痺れて、雑念がいっぱいですので、私はパス!!!

No Subject * by 駐在おやじ
すごい こんなにいろいろあるんですね ><
昨日と同じこと言っちゃいます wwww

洗月泉の滝・・・・・
あれにしか見えないです ><
おいおい って思っちゃいました wwwww

高台まで上がられて 頑張って散策されましたね

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

あの滝、・・・・ですよね。
清水ですから、お抹茶を点てるには良いかもですね。

は~~い、最初で最後の銀閣寺の展望台でございます。
次があっったら、パスですよ~~~

6月なのに2月の京都旅 「銀閣寺 その3」

6月なのに2月の京都旅 「銀閣寺 その3」

こんにちは。展望所からの続きです。銀閣寺の庭には、桜、楓、ツツジ、サツキ、椿、カキツバタ等々数えきれないほどの草花が生息しており四季を楽しめます。そして、苔も生えていて、とっても落ち着きますね。室町幕府8代将軍・足利義政は、平地に錦鏡池を中心とした池泉回遊式庭園を築き、その裏山に巨大な滝を表現した枯山水庭園を築くという上下二段構成で、義政の浄土信仰、蓬莱神仙思想が表現されています。義政が好きな西芳...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by ピオの父ちゃん
う~む、めちゃくちゃ凝った竹垣・・・。どんな人が作ったのでしょう・・・(^○^)/

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

金閣にも良さがあり、銀閣にも良さがありますね。
ゆっくり散策して、緑のシャワーを浴びたければ、銀閣ですね。
落ち着きますよ~~

元気で、何でも頂いております。
仕事にも行っております。(週3ですが)
ご心配下さり、ありがとうございます。


Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

この竹垣、気になってしまい・・・気に入りました~~
凄いです~~
やはり、銀閣にはワザがいっぱいですね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

義政公は、お母さん思いだったのでしょうね。
幼少の時から将軍ですので、なかなかお母さんとの時間がないまま過ごされたのでしょうね。

ここのお庭、気に入りました。
落ち着きますよ。
森林浴にも良いです。
苔って、いいですねぇ~~

No Subject * by 駐在おやじ
竹垣模様が本当におしゃれですね ^^
あれ? ついこの前もお茶飲んでませんでした? www

歩いたし、のども乾きますよね wwww
お菓子が・・・・・ ラムネにしか見えなかったです ><
いかん >< 情緒を理解できなくなってきてます T.T

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

竹垣、素晴らしいですよね。
そう言うワザが金閣にはございますね。
ホッとする心がございます。

は~~い♪
ちゃんと京都ですから、お抹茶席があれば、立ち寄ります。
ご褒美ですよ♪
和三盆の御菓子で、美味しゅうございました~~

ゆっくりとでしたが、よく歩きました。

No Subject * by MINA
こんにちは、

二月の京都も良いですね、
底冷えするほど寒いので観光に向かない~と
思い込んでいましたから。

苔寺はその昔女人禁制だったのですかー
義政は母の為に慈照寺を造らせたのですね。
生垣のさり気なく手が込んでいる様子…流石です 。
今回もおとなの京都旅楽しめました♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
MINAさんへ

こんにちは。
コメントありがとうございます。

2月の京都と言っても、行った日は寒くなかったです。
手袋もマフラーも必要なかったですね。
これからの時期は、暑いのでしょうね。
どこも暑いのですが・・・外に出たくないですね。

調べたら、昔むかしの苔寺は女人禁制だったようですね。
今は、予約制の拝観料は結構高いですよ。

この竹垣と竹林を観ながらのお抹茶も良いですよ~~~