fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 北野天満宮

2022年2月14日 北野天満宮 「梅苑 花の庭」

2022年2月14日 北野天満宮 「梅苑 花の庭」

こんにちは。北野天満宮、去年2021年3月13日に、平野神社と北野天満宮に梅を観にきてました。ただ・・・まだその時の記事は書いてないのです。それは・・・いつもと同じように書ける時期が桜の時期だったので・・・それに梅は終わりに近づいておりました。ですから、今年は、1ヶ月早く・・・今度は早すぎました~~~って、この日ぐらいしか余裕が無かったから・・・今年は、先に2月の北野天満宮の記事を書いておこうと思...

... 続きを読む

No Subject * by はなみずき
なんとも羨ましい。
色々と旅をされていることも羨ましいのですが
記事が停滞するほどあるなんて
ものすご~く羨ましいです。
最近、とても暖かいのでお出かけでもしようかな~。
あ!昨日、金虎さんへ行ってきました。
これを記事にしても、とっとちゃんさん以外、誰もわからないだろうな~。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はなみずきさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

暖かくなりましたね。
来週は少し寒くなるようです。
季節の変わり目、
ご自愛くださいませね。

今日も京都。
醍醐寺の五重塔の内部こ公開があるので、
拝観してきます。
醍醐の桜には早すぎますが‥‥

金虎さんのお酒、美味しいですね。

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by れれれ
梅って桜より渋ぃシックなイメージがあるけど、
ここのは、華やかで絢爛に咲き誇ってる~って感じですね🌸
季節の盛り、旬を逃さぬ そして満喫する~♪
とっとちゃんのフットワークの良さに本当に脱帽っす。。。✨

No Subject * by ピオの父ちゃん
今年は梅の匂いがぜんぜんしませんっ! あっ! コロナじゃないっすよ!ヾ(*ΦωΦ)ノ

No Subject * by takabone
天満宮はやっぱり梅の季節が一番ですね^^
一面の梅の花は壮観ですね~

話変わりますが、昨日の記事を読んだ直後に冷蔵庫を開けたら
子供用に買ってあったらしい「淡路島焼きプリン」を発見!
早速頂いちゃいました。美味しかったです~♪

No Subject * by はる
こんにちは(^^♪

三光門と梅のお写真、素敵だなあと眺めました。
早咲きの梅、2月にはもう咲き始めてるんですね。
雪にすっぽり埋もれた暮らしをしていると
こういう景色はほっとします。

招福の梅枝“思いのまま”、ご利益がありそう。
東京もずいぶん暖かかったようで良かったですね。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ここの梅の香り高かったです。

早咲きの梅でした。
ですから、少し早すぎましたね。

フットワークが良いのは、遊ぶ時だけですね😰

2022年12月 京都旅 「北野天満宮に大福梅を買いに♪」 そして夕食は焼き鳥屋さんへ♪

2022年12月 京都旅 「北野天満宮に大福梅を買いに♪」 そして夕食は焼き鳥屋さんへ♪

こんにちは。行ったのは、12月14日。高山寺の帰りに寄ったのでございます。12月13日から北野天満宮では、新年の縁起物「大福梅」が授与されました。梅は天神さまのご利益があるとされ、その境内の1500本の梅で作られた梅干しは、お正月の縁起物としてとても人気があります。元旦にさ湯に入れて飲むと、1年を健康に過ごせるとされています。北野天満宮の楼門です。楼門の右側に、花手水舎がございます。とっても綺麗で...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

やっぱり… * by 壁ぎわ
胃腸の具合が悪くて、夕食も食べたくないと思ってたのが…

なんて事を 私の前で言ったら 嘘つきって言いますよ
夕べ遅くまで飲み食いしたから 朝だけ入らないとか。

今 隠れて 食べたところだからなら許しますが。

今回の旅で ○○キロ増えた人の口とは思えませんね…笑

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
境内の梅で作った梅干、ご利益がありそうですね。
一年元気に過ごせるのであれば700円は安いものですね😃

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

菅原道真公と言ったら“梅”ですよね。
元旦の朝に白湯に入れて初茶として飲む、
これはご利益がありそう♪
花手水、きれいね。

夕食も食べたくないと思ってたのが、
焼き鳥もしっかり食べてお握りがおいしくて2個も‥!?
とっとちゃん大好き~☆

大福梅‥梅餡が入ったお餅だとばっかり、
いつ登場するのかと思っていたら‥違ってた!

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。



いつもご配慮ありがとうございます。

Re: やっぱり… * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いや~~まだ2キロ増えたままですよ~~
夕食抜きにしないといけませんかねぇ~~
ヒザに負担が多すぎて・・・

おにぎりって、具合悪いときでも食べれるのですよ~~
一度、胃に何か入れると・・他も入るのですよ~~
知りませんでしたか??
私の胃って、オカシイの??

でもね、壁ぎわさんの元気さには脱帽でしたねぇ~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


私もですよ。
前日のテレビで知りまして・・・北野天満宮に立ち寄りました。
折角でしたので、行ってきた次第です。

梅干しに熱いお茶を淹れて感じですね。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


境内には、いっぱいの梅の木があります。
この時期は梅の花の香りが良いでしょうね。

元気で健康に過ごせたらバンバンザイです。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


菅原道真公、梅の牛ですかね。
私には凄い怨霊だと思うのですが・・・
コワイ者、害のある者には、朝廷は拝み倒して・・・

花手水、豪華でしたよ。
この時期、あまりお花がないので・・・

私の胃、おかしいのかしら??
胃が元気で丈夫が良いですね。
嬉しい事を言って下さるわねぇ~~

大福梅・・・大福で区切ったわね。
梅の餡子は入ってませ~~~ん。

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 北門~東門へ

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 北門~東門へ

こんにちは。WBC侍ジャパン、4戦4勝で、プールB首位で準々決勝進出になりました。1位通過、おめでとうございます。毎日、ずーーと応援してましたが、凄いですねぇ~~プールAが混戦してますので、準々決勝はどこと対戦するのでしょうね。「大相撲」を見ないといけないし、「どうする家康」も見ないといけないいし・・・平野神社参拝を終えて、北野天満宮に参りました。ただ・・・楼門ではなく、北門から入りました。なんかテ...

... 続きを読む

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 長五郎餅~御本殿へ

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 長五郎餅~御本殿へ

こんにちは。北野天満宮の続きです。京都の北野天満宮は、「学問の神様」として信仰されてきた菅原道真公を主祭神とする神社です。天満宮は、大阪天満宮も、太宰府天満宮も参拝してますので、頭良くなったかなぁ~~もうムリか!!!老いていくばかりだから、ボケ封じとかに行かねばならないだろうな。では、境内マップを・・・今回は、東門から御本殿を目指します。1枚目の写真は本殿を横から見たものです。東門から、凄い木です...

... 続きを読む

備忘録 京都 「北野天満宮 絢爛豪華な桃山建築  国宝 御本殿」

備忘録 京都 「北野天満宮 絢爛豪華な桃山建築  国宝 御本殿」

こんにちは。13・14日と留守しておりまして、訪問すら出来なかったり、コメントもかけなかったりで、ご迷惑をおかけいたしました。13日は朝5時前には出まして、14日は22時半に帰って参りました。1泊2日で、長崎県雲仙市に行っておりました。とっても充実した雲仙温泉を堪能してきました。また、本日からいつものように・・・宜しくお願い申し上げます。京都の北野天満宮は、「学問の神様」として信仰されてきた菅原道...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by シルケ
うわ〜雲仙ですかー!
朝の5時前に出発して昨日の夜遅くに帰ってこられたのに
朝には更新されている・・・( ̄∀ ̄)
すごいです(°▽°)
1泊でもこういう時間の使い方をすると目一杯楽しめますね!
記事と違うコメントですみません(^◇^;)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
シルケさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


なんか強行軍みたいですが、予定をあまり入れずにゆったりしてました。
1番の目的は、日本クラシックホテルの会のスタンプラリーでしたので・・・
でも雲仙温泉堪能しましたね。

記事ですか!
はい、ちゃんと予約投稿しています。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

おかえりなさい♪
雲仙に行ってらしたんですね。
早朝に出発して翌深夜に帰宅、弾丸ツアーね。

菅原道真公、優れた才能ゆえに陥れられた結果、怨霊に、
それを畏れて学問の神として奉るってあんまりだわ。

「撫で牛」にはそんな伝えがあったんだ、
丑年に生まれ亡くなったのも丑年とか牛尽くし。
手水舎にも牛さんが座っておられましたね。

お疲れが出ませんように。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


雲仙に行ってました。
ホテルのスタンプラリーに・・・
結構、楽しめましたよ~~

面白いお話でしょう。
って云うと、罰が当たりそうです。
いやはや、頭が良すぎるのもコワイですね。
ほどほどが一番ね。
とーー納得します~~


No Subject * by 駐在おやじ
やば・・・・ ネタが かぶってしまいました www
僕も たまたまですが ここ今回行ってきました。
梅が 少し咲いてましたよ~~~
しかし ちゃんと写真撮られて ちゃんと記事にしてらっしゃる・・・・
ぼくなんて 地図だけ見て適当に入って 適当に写真撮って なので・・・・・ 
まあいいか ご飯で挽回します ^^

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


今回の日本も色々行かれましたね。
伏見稲荷大社、東本願寺、源光庵、北野天満宮と法輪寺、二条城・・アッチコッチへと・・
よく歩きましたね。
美味しい物もいっぱい頂いて・・・
羨ましいです♪


備忘録 京都 「北野天満宮  夜空の北極星をいただく伝説の門 三光門」

備忘録 京都 「北野天満宮  夜空の北極星をいただく伝説の門 三光門」

こんにちは。楼門と御本殿の間に建つ中門は三光門と呼ばれ、ひと際壮麗な造りと上部に掲げられた後西天皇御宸筆『天満宮』の勅額によって、シンボル的な建築で、秀吉の一粒種・豊臣秀頼公の建立と伝えられます。三光とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。その理由は、かつて帝がお住いの大極殿から北野を望まれると、ちょうどこの門の上に北極星が輝い...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by 駐在おやじ
木鼻? う~~~ん 僕本当にここ行ったのかな?
ってくらい 覚えてないです ><
歩き過ぎて 疲れてたのもありますが 情けない・・・・・
さすがトットちゃんさん ちゃんと説明まで・・・・
建物だけ ちゃちゃっと撮った僕とは 違いますね www

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

「星欠けの三光門」
赤い日の出と金色の日の入り、青い三日月、
星は天上に輝く北極星で三光‥
壮大なスケール、ロマンですねえ。

彫刻、獅子のように見えるけど象さん?
肉球がある?想像上のなにかなのかな。
豊かな色彩が未だに残っていてとてもきれい。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ウフフフ
この記事、2021年3月に行ったものでして・・・思い出しながら・・・
事前に、見ておかないといけない物を調べておかないと・・・

後から、勉強して下さいね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この三光門、色々と見応えがありますよ~~
上ばかり見て、首が疲れるぐらいに・・
この門で北極星を見てみたいものです。

そうですよね。
想像上の動物でしょうね。

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 摂末社巡り

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 摂末社巡り

こんにちは。北野天満宮の境内には、御本殿を囲むように50の摂社と末社が建ち並びます。菅公ゆかりの方々をおまつりした社もあり、その御神徳も多彩です。学問の神様「菅原道真公」を祀っていると言う事は・・・この北野天満宮には、怨霊を鎮めるためですから、凄いパワーが溢れてるのでしょうね。福部社で、金運・開運招福の神です。白太夫社で、子授け・安産の神です。老松社で、植林・林業の神です。火之御子社で、雷除け五穀豊...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

黒々とした光沢の牛さん、立派ですねえ。
で、こちらは変わった図柄の撫で牛さん、
天然石かな、出来上がるまで模様がどんな現れ方をするか
わからないのも面白いな。

ラストのお花は梅とわかったけど
他のピンクの花、ちょっと趣が違うように感じたけど
こちらも梅の花なのかな。

今日はずいぶん気温が低いとニュースで、
風邪ひかないでね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


牛さんのお顔も凜々しいでしょう。
模様の入った梅さん、自然石だと思いますよ。
ツルツルピカピカですね。
参拝客が撫で撫で・・・

全て梅の花ですね。
梅の種類もいっぱいあるので、???って思ってしまいますね。
時期的にも梅です。

こちらも今日は寒いです。
ファンヒーター付けてますよ。
はるさんも、体調崩されませんようにね。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですね。
最後の頼みは、神頼みでしょうね。
撫で牛のお顔は随分こすられて・・・
その分、パワースポットは凄いでしょうね。

梅の花、可愛いですね。

備忘録 京都 「北野天満宮」 放物殿~手水舎~楼門~第一鳥居 

備忘録 京都 「北野天満宮」 放物殿~手水舎~楼門~第一鳥居 

こんにちは。放物殿です。今回で、北野天満宮の記事が最後となります。長くなってしまいまして・・・それも備忘録でして・・・ではいつもの地図を・・・花手水舎を・・・楼門です。説明書きです。楼門の扁額です。「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれています。平安時代中期の学者・慶滋 保胤、大江匡衡が菅公を讃えた言葉です。楼門には、この方達が守っております。伴氏社です。菅原道真公の母君が祀られていています。土地の...

... 続きを読む

* by tkmtrip
こんにちは!

北野天満宮いいですよね~
私もよく行きますよ!
菅原道真さんの話は昔からよく聞きました

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この年に初めて北野天満宮に行きました。
それから、数回行きました。
初めて行った時は、写真も多く、記事も長くなりました。
やっと書き終えました~~

道真公、怨霊の方が面白いです。
本当に京都って、魔界ですわ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

花手水 * by 壁ぎわ
きれいなのですが…
毎日交換が大変でしょうね
ずっと流し続けなければ 水不足の時にはちょっと心配かも

花瓶の水で手を洗うようなものになりますからね…

そんなこと言っていると風情が無いと言われてしまいますね

最近 庭の蹲に入れても良い様な 水に浮く 陶器の玉や ガラスの玉も 出ているようですね

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

初雪を見ながら詩を詠んだという伝説が
「初雪祭」の神事としてが今も続いているのはすごいなあ。
影向の松、当時のままと思ったら説明書きに
代々植え替えられてきたと‥そうよね。
菅原道真公ゆかりの「飛梅」もクローン技術で培養に成功して、
昨年、初めて花が咲いたって、歴史が守られ続いてくのは素敵♪

狛犬、威厳というか迫力がすごい。
思わず背筋がピンと伸びました。

Re: 花手水 * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


花手水、綺麗ですね。
北野天満宮の手水舎の裏には、井戸があり動力でくみ上げてました~~
水が流動的であっても、茎が腐らないようになってるのか??
だから、手を清めるのは井戸の水が竹で流されて・・・
一応清めですから!

水に浮いたり、ビー玉は綺麗ですね。
花手水舎を見ると、嬉しくなります~~


Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


昨日は寒かったですが、今日は暖かい日ですよ~~
頑張って下さいね。
近いうちに春が来ますよ~~

京都ならではの風情ですよね。
伝統と神事、ステキです。

この時に初めて北野天満宮に行ったので、写真も多く記事が長くなりました。
楽しんで下さったかしら?