2021-08-20 (Fri)✎
こんにちは。醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された「西国三十三観音巡りの17番札所」。その時の記事はコチラです→★当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたと云われております。「みなとや幽霊子育飴本舗」です...
No Subject * by ピオの父ちゃん
空也上人のこの像、おーむかしから写真で見てますが、いつ見ても違和感があります。口から寄生虫がぞろぞろ出てきた、って感じです。(||´д`)o=3=3ガハゲヘゴホガハ
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
同じで~~~す。
教科書で初めて見たとき、一体何じゃあ~~って思いました。
この良さは大昔も今も分からないのですが・・・
でも、凄い精巧でしたよ。
あれ~~~お腹出して寝てしまったのかしら??
風邪でも引かれましたか!!!
コメントありがとうございます。
同じで~~~す。
教科書で初めて見たとき、一体何じゃあ~~って思いました。
この良さは大昔も今も分からないのですが・・・
でも、凄い精巧でしたよ。
あれ~~~お腹出して寝てしまったのかしら??
風邪でも引かれましたか!!!
No Subject * by れれれ
蓮の花の神々しくも美しぃ気高ぃこと・・・
こないだ行きました日本料理屋さんで、
一輪、活けられた蓮の蕾に心洗われたような心地になりました。。。☆彡
こないだ行きました日本料理屋さんで、
一輪、活けられた蓮の蕾に心洗われたような心地になりました。。。☆彡
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言いますので、
気高いお花ですよね。
もう終わりに近いお花ですが、実も根も頂けます。
花びらも茶葉として用いられます。
「一蓮托生」
皆、極楽浄土に行けば、同じように生まれ変われると云われてますよね。
この時期、やはりこのお花が似合いますね。
一輪の蓮、清浄な心になられたのでしょうね。
コメントありがとうございます。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言いますので、
気高いお花ですよね。
もう終わりに近いお花ですが、実も根も頂けます。
花びらも茶葉として用いられます。
「一蓮托生」
皆、極楽浄土に行けば、同じように生まれ変われると云われてますよね。
この時期、やはりこのお花が似合いますね。
一輪の蓮、清浄な心になられたのでしょうね。
No Subject * by 駐在おやじ
空也上人 うんうん 教科書で見たことあります
名前も なんとなく覚えてました ^^
1つ願いをかなえてくれるんですか 「3つ願いをかなえて」
のような子供のようなことは言いませんから 「金持ちにして」 こんな汚れた心では 聞いてもらえないでしょうね www
駐在おやじ
名前も なんとなく覚えてました ^^
1つ願いをかなえてくれるんですか 「3つ願いをかなえて」
のような子供のようなことは言いませんから 「金持ちにして」 こんな汚れた心では 聞いてもらえないでしょうね www
駐在おやじ
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
空也上人、教科書に載ってましたよね。
この像もね。
私も、願いは一つ、同じですよ~~
「金のなる木を・・・」
お金は大事ですぞ~~
まぁ、宝くじも買ってないし・・「木」も育たないわ!!
コメントありがとうございます。
空也上人、教科書に載ってましたよね。
この像もね。
私も、願いは一つ、同じですよ~~
「金のなる木を・・・」
お金は大事ですぞ~~
まぁ、宝くじも買ってないし・・「木」も育たないわ!!
No Subject * by sodateru570
教科書の空也上人…インパクトありましたよね!
むか~し、「この近くでおすすめのお寺ありますか?」と、
タクシーの運転手さんに紹介されて行きました。
「おおっ!あの教科書の」と妙に興奮した覚えがあります(笑)
こんなにこぎれいな場所でしたっけ?と驚いてます。
(とっとちゃんの京都旅行記で、自分の記憶がいかに曖昧か驚いてます)
名前がちょっと怖いですが、麦芽飴美味しそう♪
先日の記事ですが、圓徳院って今は無料で入れるのですか?
お庭の赤い椿と白い椿がきれいだった記憶がありますが、
自分の記憶に自信がありませーん(>_<)笑
むか~し、「この近くでおすすめのお寺ありますか?」と、
タクシーの運転手さんに紹介されて行きました。
「おおっ!あの教科書の」と妙に興奮した覚えがあります(笑)
こんなにこぎれいな場所でしたっけ?と驚いてます。
(とっとちゃんの京都旅行記で、自分の記憶がいかに曖昧か驚いてます)
名前がちょっと怖いですが、麦芽飴美味しそう♪
先日の記事ですが、圓徳院って今は無料で入れるのですか?
お庭の赤い椿と白い椿がきれいだった記憶がありますが、
自分の記憶に自信がありませーん(>_<)笑
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
sodateru570さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あの像はインパクト大ですよね。
ナゼか覚えてるのよね。
タクシーの運転手さんが案内して下さったのね。
良かったですね。
私、ここは2回目なのです。
幽霊飴、美味しいですよ~~
でも、乳飲み子の食べ物なのかは????
圓徳院は、アメリカンエキスプレスのゴールドカードを見せると
お茶とお菓子が頂けて、入館料も無料、高台寺の駐車場1時間無料になるラウンジなのです。
コメントありがとうございます。
あの像はインパクト大ですよね。
ナゼか覚えてるのよね。
タクシーの運転手さんが案内して下さったのね。
良かったですね。
私、ここは2回目なのです。
幽霊飴、美味しいですよ~~
でも、乳飲み子の食べ物なのかは????
圓徳院は、アメリカンエキスプレスのゴールドカードを見せると
お茶とお菓子が頂けて、入館料も無料、高台寺の駐車場1時間無料になるラウンジなのです。