2021-11-27 (Sat)✎
こんにちは。季節ごとに味わい深い楓、足元に広がる苔の絨毯、そして境内を覆う圧巻の竹林~今の時期も紅葉で綺麗なのでしょうね。360°の緑と仏様の慈悲と竹の精気に包まれるパワースポットです。心と体のリセットをしてみましょう。なぜ、この地蔵院へ・・・元首相の細川護熙氏の「書」があるのです。それを見たいと・・・ダンナが・・・近くには、苔寺がございますよ。(拝観は予約制です)臨済禅宗の寺で、夢窓国師を開山とし、...
管理人のみ閲覧できます * by -
No Subject * by ピオの父ちゃん
禅寺って、人が見えないわりには綺麗なんですよね。落ち葉の季節、掃除も大変だと思います。ヽ(´Д`;)ノ
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
禅寺って、いつも綺麗ですよね・
って、京都のお寺さん、いつも綺麗な感じですよ。
コレからの季節、掃除に大変ですが、
教えが違うのでしょうね。
コメントありがとうございます。
禅寺って、いつも綺麗ですよね・
って、京都のお寺さん、いつも綺麗な感じですよ。
コレからの季節、掃除に大変ですが、
教えが違うのでしょうね。
No Subject * by れれれ
禅宗って、大雑把な言い方だけど本当にシックですよねぇ。。
内面の信仰思想は、難しぃのでこっちにおいておいて、
外面の寺院の造り自体も、御仏壇も・・・全然違う~
ウチの方が浄土真宗で、旦那の方が曹洞宗の僧侶だったとお話ししましたが・・・・
ほんと、色々諸々比べるとおもしろいです。。。
内面の信仰思想は、難しぃのでこっちにおいておいて、
外面の寺院の造り自体も、御仏壇も・・・全然違う~
ウチの方が浄土真宗で、旦那の方が曹洞宗の僧侶だったとお話ししましたが・・・・
ほんと、色々諸々比べるとおもしろいです。。。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
日本の仏教宗派は沢山ありますね。
京都のお寺、禅宗は大きい。
日本は飢饉、疫病があると、仏像を拝む・・・
寺を建て・・・神様だったはずが・・
聖徳太子から始まり、神仏習合、最澄と空海、そして法然、親鸞と・・・
でーー今は13宗派もあり、何が何やら・・・
実家は空海さん、だから嫁入り後に四国八十八ヶ寺巡り。
婚家では東本願寺大谷派。
まぁ、キリスト教も色々枝分かれして、人の思惑が一番なのでしょうね。
面白いけど、勉強すると、頭が破壊されそうです。
コメントありがとうございます。
日本の仏教宗派は沢山ありますね。
京都のお寺、禅宗は大きい。
日本は飢饉、疫病があると、仏像を拝む・・・
寺を建て・・・神様だったはずが・・
聖徳太子から始まり、神仏習合、最澄と空海、そして法然、親鸞と・・・
でーー今は13宗派もあり、何が何やら・・・
実家は空海さん、だから嫁入り後に四国八十八ヶ寺巡り。
婚家では東本願寺大谷派。
まぁ、キリスト教も色々枝分かれして、人の思惑が一番なのでしょうね。
面白いけど、勉強すると、頭が破壊されそうです。
No Subject * by はる
こんにちは(^^♪
青々と真っ直ぐに伸びる竹の林、素敵!
こちらには竹が自生していないので
この景色は憧れます。
吊り燈篭、鳳凰でしょうか、
とても細かい細工が素晴らしい。
やはり一休さんの♪
母子像があるんですね可愛らしい。
大人になってからの振る舞いは“風狂”と
いわれていたのにどこか憎めないと。
「めでたくもあり めでたくもなし」の狂歌は
やはり禅僧ならではな教えなのかなあ。
青々と真っ直ぐに伸びる竹の林、素敵!
こちらには竹が自生していないので
この景色は憧れます。
吊り燈篭、鳳凰でしょうか、
とても細かい細工が素晴らしい。
やはり一休さんの♪
母子像があるんですね可愛らしい。
大人になってからの振る舞いは“風狂”と
いわれていたのにどこか憎めないと。
「めでたくもあり めでたくもなし」の狂歌は
やはり禅僧ならではな教えなのかなあ。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あら~~北海道には竹林がないのですか~~
びっくりです。
って事は、自家の筍もないって・・
そうなんですねぇ。
吊り燈篭、鳳凰でしょうね。
細かい細工がステキですよね。
一休さん親子が隠れ住んでいた所ですね。
この時が幸せな頃なのでしょう。
一休さん、どうしてもテレビマンガのイメージが強すぎて・・・
お正月にこの教えを云いながら街中を・・石投げられますね。
コメントありがとうございます。
あら~~北海道には竹林がないのですか~~
びっくりです。
って事は、自家の筍もないって・・
そうなんですねぇ。
吊り燈篭、鳳凰でしょうね。
細かい細工がステキですよね。
一休さん親子が隠れ住んでいた所ですね。
この時が幸せな頃なのでしょう。
一休さん、どうしてもテレビマンガのイメージが強すぎて・・・
お正月にこの教えを云いながら街中を・・石投げられますね。
No Subject * by かのぼん
にゃはは^^
ここへ来て「西芳寺」ではなく「地蔵院」とは
さすが京都通のヒツジのとっとちゃんさんらしいわ(^^;
ここは西芳寺にも負けないくらい
苔のお寺さんですもんね(^_-)-☆
話は変わりますが
ここのすぐ近くに「龍馬屋」という飲屋がありましてね
その裏側に「才谷屋」という飲屋があったんですよ
才谷というのはご存じと思いますが龍馬の偽名です^^
経営者は同じで「粋なことやるな」と思って
どちらの店もよく飲みに行ってました(笑)
遠い昔の話ですが(^^;
ここへ来て「西芳寺」ではなく「地蔵院」とは
さすが京都通のヒツジのとっとちゃんさんらしいわ(^^;
ここは西芳寺にも負けないくらい
苔のお寺さんですもんね(^_-)-☆
話は変わりますが
ここのすぐ近くに「龍馬屋」という飲屋がありましてね
その裏側に「才谷屋」という飲屋があったんですよ
才谷というのはご存じと思いますが龍馬の偽名です^^
経営者は同じで「粋なことやるな」と思って
どちらの店もよく飲みに行ってました(笑)
遠い昔の話ですが(^^;
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
かのぼんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
苔寺の西芳寺さん、お金持ちの方が行くお寺さんでございます。
拝観料の高い事・・・急に京都行きを決める私ん家はオンライン。
でーーー一人4000円もかかるのよ~~
行けません。
二人で8000円よ~~~
この地蔵院さん、竹も苔も観れて、ひっそりとして趣がございます。
今は紅葉で賑わっている事でしょうね。
実家の屋号ですよね。
才谷屋って!!
松尾大社をタクシーで通り過ぎて・・キョロキョロしましたが・・
梅太郎さ~~~ん、元気かい~~~?
コメントありがとうございます。
苔寺の西芳寺さん、お金持ちの方が行くお寺さんでございます。
拝観料の高い事・・・急に京都行きを決める私ん家はオンライン。
でーーー一人4000円もかかるのよ~~
行けません。
二人で8000円よ~~~
この地蔵院さん、竹も苔も観れて、ひっそりとして趣がございます。
今は紅葉で賑わっている事でしょうね。
実家の屋号ですよね。
才谷屋って!!
松尾大社をタクシーで通り過ぎて・・キョロキョロしましたが・・
梅太郎さ~~~ん、元気かい~~~?