fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 2021年東福寺

11月京都ずらし旅 「特別公開 東福寺 三門と洗玉澗」

11月京都ずらし旅 「特別公開 東福寺 三門と洗玉澗」

こんにちは。三門の扁額です。「玅雲閣(みょううんかく)」は足利義持筆なのです。「妙」の字の左側を敢えて女偏とせず、「妙」の字の源字の「玄」を使っています。禅の教えに深く理解を示した将軍の深さを感じ取るそうです。南門から入り、六波羅門から、三門を目指します。上の写真は、国宝の三門です。楼上内部には諸仏が並び、天井や柱には明兆と弟子による極彩画が描かれています。普段は未公開ですが・・・東福寺の創建は、...

... 続きを読む

No Subject * by ピオの父ちゃん
1,000円かぁ~ (*´艸`*) コロナだから100円にしろよ~

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


特別公開は、大体1000円でした。
二人ですから2倍、1日で拝観料は12000円でした~~
でも、いつもは非公開・・・

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
いつもご配慮、感謝申し上げます。

No Subject * by jamkichi
おはようございます!

東福寺はとても懐かしいです!
横にある小学校に通ってました ヽ(^o^)丿
懐かしいんですけど、もう55年は行ってないので、
こんなんやった? って、記憶もアヤフヤです💦

コロナで空いているうちに行こうと思ってました。
普段、非公開の栗棘庵(りっきょくあん)で、秋の紅葉の期間限定で近くのお料理屋さんがお弁当を出されます。(ご存じかも)お味は判りませんが・・・
それを食べに行きたかったんですが、11月はバタバタしてしまって結局行けませんでした⤵
東福寺の分家のお墓もあるので一度行きたいんですが、折角ならその時期にと・・・来年かな~ (-_-)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
jamkichiさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


あら~~お近くの小学校でしたか!!
東福寺は、今回で2回目です。
1回目は紅葉で綺麗でした~~
この時に、バスで大通りで降りて、テクテクと歩いていたので、
この「栗棘庵」見た覚えがございます。
この門構えに「高澤」の文字が・・・
この界隈、他にも色々ランチのお店(寺院のような)がございました~~

今回、特別公開の塔頭は、天徳院、南明院、正覚庵、光明院に東福寺。
足が悲鳴をあげておりました~~
なんせ、伏見稲荷さんに車を停めてましたので・・(アカンね)

来年の楽しみが増えました♪

No Subject * by はる
こんにちは(^^♪

2017年の記事を読ませていただきました。
赤、赤、赤!すごい迫力の紅葉ですね。
少し黄色が混じった紅葉も風情があって美しいなあ。

非公開の文化財が見られるとあってはウズウズ、
やはり行ってみたくなりますね。
三門の上の階には釈迦如来像や羅漢様がおられるのでしょ、
その像を拝見できるだけでも価値がありそう。
階段がすごく急!降りるとき怖くなかったですか。

愛染堂、朱が美しい。
恋愛成就が叶うと聞いたことがありますけど
説明文を読むと本当に大きな愛を授けてくださるのね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


2017年の記事をお読み下さりありがとうございます。
あの時は紅葉の時期で、綺麗でした。
でも人はいっぱいでして・・
海外からのお客様がいっぱい!!
すれ違うのも、前進むのも大変でした~~

三門の階段、一段ずつ神主さんのように・・怖かった~~
コケたら大けがしますよ~~

三門に上ったら、凄かった~~
あの圧倒させそうな仏像さまに天井画もとっても綺麗でした。
良く保存されてるなぁ~~と思いました。
ネットでも観られますが、実物は凄い!!!

愛染堂、赤が似合いますね♪

No Subject * by sodateru570
私の三門デビュー?は、知恩院でしたが、
門の上にあのような世界があるとは…驚き&感動でした。
東福寺にも三門があったのは知りませんでした。
拝観料、今は千円もするのですか?
ううっ…(>_<)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
sodateru570さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


山門デビューは知恩院でしたか!!
私も観たかった~~
この11月には行けなくて・・・
今回、南禅寺の三門もデビューしました。
完全にリベンジでしたが・・・

そうなのよね。
三門の上って、びっくり・・圧倒しましたよ~~
拝観料1000円は特別公開のみでしょうね。
この日1日の二人の拝観料は12000円でした~~
また、びっくりでしたよ♪

11月京都ずらし旅 「特別公開 東福寺 開山堂~方丈恩賜門」

11月京都ずらし旅 「特別公開 東福寺 開山堂~方丈恩賜門」

こんにちは。あら~~皆様のおかげで、カウンターが30万人目に行きそうだわぁ~~まだあと少しですが・・・記念に何かプレゼントを・・・私に、個人情報を出してもいいわと言う方、30万人目を目指して、宜しくお願い申し上げます。前後賞も含めて・・・数名に何かは、まだ決めておりません。30万人目、前後賞、ちょっと早すぎた、ちょうっと遅すぎた方、連絡下さいませ。自己申告ですので、30万人目が数人いても構いません...

... 続きを読む

No Subject * by ピオの父ちゃん
開山堂の頭の親戚をカトマンズで見たことがあります・・・・+(*゜∀゜*)+・

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この擬宝珠、よくアジアで見かけますよね。
仏教なんですもんね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by れれれ
屋根のてっぺんについてるヤツ(なんていうのかわかんなぃ)、
すんごぃかっこぃいーーー
やっぱ、シルクロードからやって来た、
はるかイスラムの息吹も感じますねぇ。。。☆彡

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


擬宝珠ですね。
そうなのよ~~
ついつい撮ってしまうわぁ~~
この擬宝珠、また感じが違うのよね。
鬼瓦も大好き~~

シルクロード、いいなぁ~~

No Subject * by はる
こんにちは(^^♪

方丈恩賜門の飾り彫り、美しい~♪
優しい印象だなあと感じるのは
お花?植物がモチーフになってるからかな。

鬼瓦、こちらでは滅多に見られないの。
唯一目撃したのは小樽の旧青山別邸(現小樽貴賓館)、
七福神の大黒様の鬼瓦がお迎えくださいました。

方丈庭園の記事、とっても楽しみ♪

No Subject * by かのぼん
通天橋~
紅葉の季節は一番の人気スポットですよね^^
でも3年前から立ち止まったり
写真撮影が禁止なっちゃったんですよね
残念なことです。

で、今年京都へお見えになったのは
これで何回目なんですか?
ほんま数えきれんくらいですよね
京都人としてはうれしい限りです!(^^)!

No Subject * by arty
こんにちは。
京都はこんなに広いのに、行先結構被りますよね(笑)。私も先日東福寺に行ってきました。

秋の特別公開で行かれたんですね。三門の階段を見て中に入れるのかなぁ・・・?と思っていたところでした。私も次は特別公開を狙って行こうと思います。

12月にはいっていましたので、紅葉は終わりがけでしたが、まだまだ写真写りの良い場所はありましたので、私もなるべく早くブログにアップしようと思います。


Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


恩賜門を見ると、写真を撮りたくなります。
それもアップで・・・
お花と植物みたいですよね。
飾り彫り、凄いですね。

鬼瓦、そうなんですね。
凄い形相でしょう。
家の中に飾っておられる方もいらっしゃいますよ~~

11月京都ずらし旅 「特別公開 東福寺 方丈と方丈庭園 八相の庭」

11月京都ずらし旅 「特別公開 東福寺 方丈と方丈庭園 八相の庭」

こんにちは。国の名勝「方丈庭園 八相の庭」庭園は近代の造園家、重森三玲によって1939年(昭和14年)に作庭され、方丈を囲んで四方に配されています。釈迦成道を表現し、八相の庭と命名されました。鎌倉期庭園の質実剛健な風格を基本とし、これに近代芸術の抽象的構成をとり入れた枯山水庭園です。方丈の四周に庭園を巡らせております。方丈の建物です。入り口にはコチラが・・・南庭です。手前は、「瀛洲(えいしゅう)」と「蓬...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by ピオの父ちゃん
こういう庭園ってメンテがたいへんです。閉館後に総員配置で手入れをされているのだろうと思います。・・・ヽ(;´Д`)ノ とっとと働けぇ~

No Subject * by らいとNGC7000
おはようございます。
緻密な設計といいますか、美しい庭ですね。
方丈庭園の様子、紹介ありがとうございます。
これを毎日維持して世話することは結構大変ですね。
でも、訪れる人の目を楽しませ、心を清めてくれる
そう思うと感謝の気持ちがわいてきます。
名勝にふさわしい見事なお庭です。^^

* by takabone
枯山水庭園なんてあるんですね~

水の波紋のようなグルグルwwと市松模様の対比が良いですね😊😊

No Subject * by はる
こんにちは(^^♪

前に見せていただいた龍安寺の石庭も素晴らしいけれど、
方丈庭園の八相の庭、見ごたえがありますね。
なんといっても「子市松」が素敵。
禅寺なので深い意味があるのでしょうけど、
自然には無いはずの直線の組み合わせなのに落ち着く♪
石であらわした波の模様の力強さも良いなあ。
実際に見るとより素晴らしいのでしょうね。

こちら大荒れ、一夜にして一面が雪景色。
一日家ごもり、だってお昼の気温が-1℃って寒すぎ!

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮、感謝申し上げます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですよね。
メンテが必要ですよね。
足跡を付けないように・・・
でも、台風のあとなんか、凄いでしょうね。
大変だぁ~~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
らいとNGC7000さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


とっても綺麗に手入れされてました。
しっかりと計算された庭園でした。
そうですよね。
このお庭の世話をする方、朝から忙しそうです。
とっても素敵なお庭でした♪

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この枯山水の庭園も市松模様の庭園も凄い技術の庭園です。
白砂の模様、管理が大変ですね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この庭園、見応えありますよ~~
ぐるりと一回り、色々な顔を見せてくれますね。
子市松、花が咲くともっと綺麗でしょうね。
やはり古来からの市松模様って馴染みがあるから落ち着くのでしょうね。
北斗七星の庭も、意味があるのでしょうね。
禅の心、難しいですね。
色々な宗派を考えると・・「無」なのかしら?・

北海道、一夜で雪景色ですか!大変ですね。
わぁ~~寒すぎ~~~
ご自愛下さいね。