こんにちは。三門の扁額です。「玅雲閣(みょううんかく)」は足利義持筆なのです。「妙」の字の左側を敢えて女偏とせず、「妙」の字の源字の「玄」を使っています。禅の教えに深く理解を示した将軍の深さを感じ取るそうです。南門から入り、六波羅門から、三門を目指します。上の写真は、国宝の三門です。楼上内部には諸仏が並び、天井や柱には明兆と弟子による極彩画が描かれています。普段は未公開ですが・・・東福寺の創建は、...
コメントありがとうございます。
特別公開は、大体1000円でした。
二人ですから2倍、1日で拝観料は12000円でした~~
でも、いつもは非公開・・・
コメントありがとうございます。
いつもご配慮、感謝申し上げます。
東福寺はとても懐かしいです!
横にある小学校に通ってました ヽ(^o^)丿
懐かしいんですけど、もう55年は行ってないので、
こんなんやった? って、記憶もアヤフヤです💦
コロナで空いているうちに行こうと思ってました。
普段、非公開の栗棘庵(りっきょくあん)で、秋の紅葉の期間限定で近くのお料理屋さんがお弁当を出されます。(ご存じかも)お味は判りませんが・・・
それを食べに行きたかったんですが、11月はバタバタしてしまって結局行けませんでした⤵
東福寺の分家のお墓もあるので一度行きたいんですが、折角ならその時期にと・・・来年かな~ (-_-)
コメントありがとうございます。
あら~~お近くの小学校でしたか!!
東福寺は、今回で2回目です。
1回目は紅葉で綺麗でした~~
この時に、バスで大通りで降りて、テクテクと歩いていたので、
この「栗棘庵」見た覚えがございます。
この門構えに「高澤」の文字が・・・
この界隈、他にも色々ランチのお店(寺院のような)がございました~~
今回、特別公開の塔頭は、天徳院、南明院、正覚庵、光明院に東福寺。
足が悲鳴をあげておりました~~
なんせ、伏見稲荷さんに車を停めてましたので・・(アカンね)
来年の楽しみが増えました♪
2017年の記事を読ませていただきました。
赤、赤、赤!すごい迫力の紅葉ですね。
少し黄色が混じった紅葉も風情があって美しいなあ。
非公開の文化財が見られるとあってはウズウズ、
やはり行ってみたくなりますね。
三門の上の階には釈迦如来像や羅漢様がおられるのでしょ、
その像を拝見できるだけでも価値がありそう。
階段がすごく急!降りるとき怖くなかったですか。
愛染堂、朱が美しい。
恋愛成就が叶うと聞いたことがありますけど
説明文を読むと本当に大きな愛を授けてくださるのね。
コメントありがとうございます。
2017年の記事をお読み下さりありがとうございます。
あの時は紅葉の時期で、綺麗でした。
でも人はいっぱいでして・・
海外からのお客様がいっぱい!!
すれ違うのも、前進むのも大変でした~~
三門の階段、一段ずつ神主さんのように・・怖かった~~
コケたら大けがしますよ~~
三門に上ったら、凄かった~~
あの圧倒させそうな仏像さまに天井画もとっても綺麗でした。
良く保存されてるなぁ~~と思いました。
ネットでも観られますが、実物は凄い!!!
愛染堂、赤が似合いますね♪
門の上にあのような世界があるとは…驚き&感動でした。
東福寺にも三門があったのは知りませんでした。
拝観料、今は千円もするのですか?
ううっ…(>_<)
コメントありがとうございます。
山門デビューは知恩院でしたか!!
私も観たかった~~
この11月には行けなくて・・・
今回、南禅寺の三門もデビューしました。
完全にリベンジでしたが・・・
そうなのよね。
三門の上って、びっくり・・圧倒しましたよ~~
拝観料1000円は特別公開のみでしょうね。
この日1日の二人の拝観料は12000円でした~~
また、びっくりでしたよ♪