fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 東本願寺

2022年2月 京の冬の旅 「真宗本廟 東本願寺」 

2022年2月 京の冬の旅 「真宗本廟 東本願寺」 

こんにちは。「京の冬の旅 特別公開」もう56回目になるのですね。知らなかったわぁ~~寒い京都の1月から3月の間だけ、今まで非公開だった場所が、公開されるのです。旅に出たのは、2月12日~14日の2泊3日。冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでみたいです。冬の京都だからこその贅沢な時間を過してみましょう。まず、初日に訪れたのは、「東本願寺」です。毎月1...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

コロナの少し前にこちら、お参りさせていただきました。
と言っても物見遊山的な‥不純な動機です。
包み込まれるような尊い雰囲気に圧倒されました。

もっと早くとっとちゃんに出会っていたら
より深く参詣できたにと思うと残念だわ、
御影堂や楼上(閣)とか知らなかったもの。

* by takabone
冬の京都ですか・・・良いですね。楽しみです。

それにしても菊花の紋章デカイ!!
細かな部分の造作も素晴らしくて立派ですね~😊😊

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いやいや、私も物見遊山的なな見学でしたよ~~
ちょっとだけビデオで勉強させていただきました。
写真ばかり撮ってましたから・・・
でも総本山ですから、行かないと・・・と思ってました。

お寺さんとか、神社さんとか、前もって調べておかないと、
何が何やらですね。
ちょっとだけでも調べておくと楽しいですよ。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


冬の京都ですが、1回も雪には恵まれず・・・
暖かい冬でございました~~

って、京都って1年中何やらのキャンペーンがありますね。
色々な所で特別公開してます。

そうなんですよ~~
さすが、勅使門ですよね。
彫りから装飾品が素晴らしいです。

No Subject * by れれれ
東本願寺・・・懐かしぃ~もう長いこと行ってないなぁ。。。
色々諸々、不義理、不信心、不徳...etc.
なにかと私は「不〇〇」ばかりでござぃます( ̄▽ ̄;)💦

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


東本願寺、初めてでした。
いつも名古屋の東別院だけで・・・
実家は高野山ですし・・・

まぁ、この記事でお参りしてくださいませ。
お参りする心だけで良いのでございます。(とっと教)
とっと教を信ずれば、幸せになれますよ~~お志だけで・・・

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメRさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうでしたよね。
急でしたから。
記事では、畑も忙しく、虫の採集も忙しくて
そんな事が書かれていまして、しばらくお休みされると言う事でした。
いつ再開は書かれていませんでしたよ。

登山の季節にもなりますので、お忙しいのでしょうね。
心配して下さる方がいらっしゃる事は有り難い事でしょうね。

記事で分る事はコレだけなんです。

2022年2月 京の冬の旅 「真宗本廟 東本願寺」 御影堂門 

2022年2月 京の冬の旅 「真宗本廟 東本願寺」 御影堂門 

こんにちは。御影堂門、東本願寺の総門です。国内最大級の二重門であり、その比類ない規模と高い格式を備えた近代の木造寺院建築です。入母屋造り、三門形式の楼門造りです。正面21m、側面13m、高さ27mで、1911年に建立されました。知恩院三門、南禅寺三門とともに「京都三大門」と言われております。(諸説あり)楼上には、釈迦三尊像が安置されております。説明書きです。国の重要文化財です。門前の噴水は、蓮をデザインし...

... 続きを読む

No Subject * by Jr.mama
とっとちゃーん、大変な事になりました。
足の骨にひび入っているんだってーー。東本願寺にも、京都最後の日に行こうと思っていたのよー。
何とか、6月までに治すのだ。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


エライこっちゃ~エライこっちゃ~ですね。
やはりというべきか・・・足の周辺に青タンがとか書いてありましたので・・
骨に異常がないといいなぁ~~と祈ってましたが・・・

その足に体重を掛けないように、杖とかで助けてもらいながら・・・
お大事にして下さいね。

痛くて眠れないって事、ありませんか?
ベッドに足が当たる部分の所にドームのカバーできたらカバーできたら寝返りもしやすくなります。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

* by takabone
これでもかと言うくらい堂々とした門構えですね~
もっと古いかと思ったら明治末期ですか。
遊び心もあって見所満載ですね😃

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんですよ~~
増上寺の三門も凄いですが、ここも凄いでしょう。
見応えバツグンですよ~~
ずーーと上を見ながら、探してました。

No Subject * by れれれ
あはは、ありですありです✨
教義もなんにもない(小うるさくない(* ´艸`)
とっと教ー-万歳ー---°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ヒツジのとっとちゃんお早うございます * by くんざん
また追っかけました
金婚式でお参りしました
それにしてもこんなに立派な細工などが有るとは
とっとちゃん様は神社仏閣の研究者ですか

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

やはり、概要でも良いから事前に学んでおくのは大切ですね、
同じものを見たはずなのに、わぁスゴイで終わってしまって‥
この記事を読んで恥ずかしいやら悔しいやら。

七宝柄や工字繋ぎの文様は着物や襦袢の地紋にもあって、
真ん中は毘沙門亀甲模様となじみ深いです。
どれも、永遠のつながりや繁栄を願う縁起の良い吉祥柄。
彫り物だけでもこれだけの願いと祈りが込められているなんて、
ここは最上級のパワースポットではないかしら。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


やっと、お気づきになられましたか!
いつからでも、どこからでも大丈夫ですよ~~
信ずる心が大事ですからね♪

では宗教法人申請でもしなければ・・・
高い高い敷居があるようで・・今のままで・・・

信者第一号、おめでとうございます~~

2022年2月 京の冬の旅 「東本願寺 御影堂と阿弥陀堂と鐘楼」

2022年2月 京の冬の旅 「東本願寺 御影堂と阿弥陀堂と鐘楼」

こんにちは。手水舎です。手水舎から・・・京都タワーが見えます。では、御影堂門の楼上の見学の時間にはまだ余裕があるので、境内の散策を致しましょう。重要文化財の御影堂からです。説明書きでございます。境内のほぼ中央に建つ、宗祖親鸞聖人の御真影ごしんねいを安置する真宗大谷派の崇敬の中心の重要な建物です。正面76m、側面58m、高さ38mの規模をもつ世界最大級の木造建築物ですね。御影堂と阿弥陀堂は回廊で繋がっており...

... 続きを読む

No Subject * by れれれ
あ! 京都タワー懐かしぃー--
小さい時はこの中のデパート(今でもあるのかな?)に、
時々祖母と一緒に行ったものです・・・眼下は京都の街並み~~✨

追伸)ひゃ~第一号認定万歳ー---ヽ(^。^)ノ

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


京都タワー、昔はデパートが入ってましたか!
今はどうなってるのかしら??
私、京都タワーに登った事がないのよ~~
高い所は好きなんですが・・・
懐かしい写真があって、良かったです。

認定証はありませんが、心の中で大切にして下さいませね♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

手水舎の龍、よ~く覚えています。
圧倒的な迫力、すごかったなあ。
御影堂の中、自由に入ることができますよね、
くつろがせていただいた記憶が。

京都タワーが見えるのは心強かったです、
同行の友は東北、東京、広島在住、
迷子にならずに済みました。

吉祥柄は陶芸にかかわることが多いので覚えているの、
全然、物知りではないよ。

No Subject * by はなみずき 
こうして説明を見ながら(聞きながら)拝見すると
より、重厚さが伝わります。
手水舎の龍も、鱗の細部までしっかりされていますね。
余計なことですが、指の数が気になりました。
以前、行ったときは時間つぶしにブラブラしていただけなので
勿体なかったです。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメRさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


あら~~楽しそうな所に・・・

はい、それは・・・
健康を保つため。
ケガをしないようにするため。
その日までは・・・
ハハハハハ
単純でしょう♪

Rさんもね♪


Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


手水舎、凄い迫力ですね。
動き出すような感じがしますよね。
胴体もウネウネしていて・・・こんな手水舎も珍しいです。

御影堂も阿弥陀堂も広かったです。
名古屋東別院と比べてしまって、とっても広かったです。

そうそう、京都タワーが見えるだけで、あっちが京都駅ってわかりますものね。
登った事はないのですが・・


吉祥文様、めでたい印ですもんね。
陶器のみならず、色々な場面で見ますね。
今回、調べて「十草」も文様のひとつなのですね。
よく見かけるのに、名前も云われも知らなかったです。

2022年2月 京の冬の旅 「真宗本廟 東本願寺」 御影堂門楼上見学

2022年2月 京の冬の旅 「真宗本廟 東本願寺」 御影堂門楼上見学

こんにちは。楼上見学の予約時間には、まだ早かったので、参拝接待所ギャラリー展示を見ながらお勉強です。隙間から見えた菊の門です。参拝接待所ギャラリーへ。スタンプまでありますね。ギャラリーからの写真ですので、たぶん大寝殿と大玄関でしょうか。時間になりましたので、御影堂門へ参りましょう。急な階段ですね。階段の上と下からは写真撮影OKなのですが、途中や登ってる最中の写真撮影は禁止です。上に登ってきました。...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメRさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


もしや・・・いえいえ午後からですから、ゆったりしてますよ~~
ありがとうございます~~

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

雲水龍の彫刻、初日に金網越しで見た龍ですね。
お髭が立派。
楼上からの景色は‥そこは街中ですもんね、
絶景かなとはいかないかあ。
今更だけど「御影堂」は<ごえいどう>と読むんですね、
ずっとみえいどうだと‥。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


楼上の中の仏像さんの写真は撮れなくて・・・
ネットえ調べると掲載されてますもんね。
やはり、高い所からの景色は良いものですよ。

奈良ホテルのピアノとか・・覚えていて下さりありがとうございます。
行った所、観た所が出てくると嬉しいものですね。

No Subject * by takabone
楼上も見学できるんですね!!
でも金網が気になってしまいます・・・鳥の巣対策??

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。



滅多に楼上の見学はないので、良いチャンスでした。
たぶん、鳥対策なのでしょうね。
貴重な彫刻の所に巣を作ったら・・
カンタンに取り外せないので・・・

これから、家のどこかに巣を作って卵を産んだら・・・
壊すのは、手続きが大変ですよ~~

ヒツジのとっとちゃんお早うございます * by くんざん
こんなに立派なものが沢山あるのに
田舎から出てきた者は見ないで帰るのでしょう
金婚旅行に来た時には中庭の銀杏の木しか記憶に残っていないとは悲しいですが
ここで拝見させてもらって有難いことです

Re: ヒツジのとっとちゃんお早うございます * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そう言って頂けると、とっても嬉しい限りです。
記事を書いてると、なぜもっとしっかりと写真を撮ってこなかったのだろうと悔やみます。
お役に立てて嬉しいです。

あの大きな銀杏の木、見てみたいです。