fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 大徳寺

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」

こんにちは。本日から7日間は「大徳寺」いや~~~広いですね。いっぱいの塔頭が・・・飽きてくるかもですが・・・コレを書かないと4月の記事が書けません。5月のGWの記事も書けません。この中で「聚光院」と「大光院」が、京の冬の旅の特別公開です。でーーー建仁寺の正伝永源院で3つのスタンプラリーが完結します~~~隣の敷地には、今宮神社もございますので・・・あぶりもちを・・・総門です。車を駐車場(総門の前)に...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
めちゃくちゃ広いんですね。
一つ一つに歴史の逸話がありすぎて・・・頭が混乱していまいそうです(笑)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございました。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございました。


いや~塔頭の多い事、迷路のようでした。
最初は3ヶ所だった予定が・・・増えました~~
凄いお寺さんでしたよ~~
とっても広い敷地でしたね。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

千利休に古田織部は陶芸に深くかかわりがあった方、
訪ねてみたいなあ。
八方睨みの虎さん、見られないんですか、残念。

それにしても広い!
塔頭の数もすごそう、となればお庭の数も。
禅寺だと枯山水?見せていただくの楽しみ♪
あぶり餅も気になるわあ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですよね。
陶器のも関わり合いがございますね。
ここは、千利休ゆかりのお寺さんなのです。

八方睨みの虎さん、残念でしたが、
相国寺、南禅寺、天龍寺とかで見ました。
本当に、どこで見ても・・・龍さんが追いかけてきてるのですよ~~
いや、見守られてる・・・見つめ合ってます~~

本当に敷地が広くて・・広くて・・
いっぱいの見所もあって・・最後、どこがどこやら・・・

今宮神社のあぶり餅、2回目。
美味しいのよ~~

ヒツジのとっとちゃん今晩は * by くんざん
総門の内側は松が多いので東映映画の時代劇の撮影に使われたのでは
とっとちゃんは神社仏閣の研究中ですか、どんな作品になりますか、四国も多いですから・・・

Re: ヒツジのとっとちゃん今晩は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


大徳寺は臨済宗ですから禅寺ですよね。
総本山ですから、松や常緑樹しか植えてはいけないと聞いた事があります。
塔頭は何を植えても良いようですが・・・

さて、どうなんでしょうね。
なぜ松なのか・・・

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  聚光院

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  聚光院

こんにちは。聚光院という院号は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものでだそうです。寺内は通常は公開されていないのですよね。このような時しか中を見学出来ないのですが・・・写真撮影も禁止なんですよ。千利休が開祖・笑嶺和尚に参禅したことから利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の墓所となっています。重要文化財の茶室「閑隠席」です。表千家7代如心斎が、千利休...

... 続きを読む

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  高桐院と大光院

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  高桐院と大光院

こんにちは。最初は、3ヶ所だけの見学でしたが・・・目的の寺院に行くと道中に、見学は出来ない(非公開)を見ると・・・ついつい見えるとこだけでもと・・・根っからの貧乏性なんでしょうね。折角、写真を撮ると・・・記事の中に入れたくなるのよ~~~でーーー見るのも、書くのも、読むのも飽きてくるのよね。だから、ちゃっちゃっと、書き上げてしまいましょう。高桐院の説明書きです。細川氏に所縁があり、京都での肥後細川氏...

... 続きを読む

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  興臨院 

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  興臨院 

こんにちは。畠山義総が建立し、前田利家による修理以降は前田氏の菩提寺です。義総の法名をとって寺名を興臨院としたそうです。方丈の床の間は日本で最初のものといわれるいます。本尊は釈迦如来、特別拝観日以外は公開されていないそうです。では、見学させて頂きましょう。興臨院と瑞峯院と大慈院の石版です。説明書きです。読めませんね。重要文化財の山門です。檜皮葺の平唐門で、大徳寺でも古い門だそうです。こちらを通りま...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

* by takabone
窓から見える風景まで計算して造っているんでしょうか。素晴らしいですね😃

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

お写真から静寂という言葉が浮かびました。
花の季節ではないこともあるかもですが
これが禅宗建築の美しさなのかな。

唐門の花頭窓からの眺め、枯山水の白砂も素敵、
鹿威しには可愛らしいお花、心が穏やかになりそう。

前田利家公は加賀百万石のイメージでしたが、
菩提寺は京都に‥歴史は深いなあ。

今日も猛暑の予報、気をつけてくださいね。

No Subject * by 駐在おやじ
トットちゃんさんの記事を見てると まだこんなに見どころがあるんだ と驚いちゃいます www
さすが京都 どんだけ見るところがあるんだか wwww
茶室も家屋も 日本らしい感じがする 素敵なところですね

  駐在おやじ

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この庭園を見て、涼しく感じられたでしょうか。
花頭窓からの景色、ステキですよね。
風流です。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


京都って、禅のお寺さんが多くありますね。
その佇まいが、いつもお参りするお寺さんとは違います。
空気が違うのか、人を寄せ付けないような感じもします。
修行の場なんですね。

この庭園、安らぎますでしょう。
塔頭はこじんまりとして、大本山とは空気が違いますね。
この前だと「無」になれるかも知れません。

前田家の菩提寺とは・・・えええ~~でした。

はい、今日も燃えるような一日でした~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


京都って、行っても、行っても、次から次へと行きたくなります。
危ないかもです~~
行きたい所が、まだいっぱいございます。
知らない事もいっぱいですよ♪
美味しい物もね。

No Subject * by Jr.mama
一番初めの写真。
ポスターに使えそう!!

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ありがとうございます。
褒めて頂き、とっても嬉しいです♪
ポスターに使えますかね??

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  瑞峯院

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  瑞峯院

こんにちは。キリシタン大名として知られる大友宗麟が1535年建立されました。宗教専門紙「中外日報」の創始者真渓涙骨の墓があります。大友家はもともと豊前国及び豊後国(現在の大分県)を治める名家なのです。宗麟は、イエズス会の宣教師、フランシスコザビエルに逢い、海外との貿易に力を入れるようになります。表門や唐門は創立当時のものを今でも見ることが出来ます。「瑞峯院」には3つの庭園があり、どこも趣が感じられ...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by takabone
ダイナミックな波を表現していて素晴らしい庭園ですね。

大分生まれのワタクシ、大友宗麟はお馴染み?の大名です。
そしてザビエルも大分の歴史を語る上で欠かせない宣教師さんですね。定番の銘菓「ざびえる」って美味しいんですよね~~久しぶりに食べたくなりました(^^)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


波の高さが10cm、荒々しいですが、海外との貿易では色々あったのでしょうね。
枯山水のお庭、見る場所を変えるだけで、雰囲気が変わります。

そうですね。
大友宗麟は、そしてザビエルもお馴染みですよね。
お国の大名さんですから、でもなぜ、京都に菩提寺があるのかしら?

銘菓「ざびえる」気になってきたわぁ~~

No Subject * by はる
おはようございます(^^)/

独坐庭、砂紋で現わす荒海の迫力‥すごい。
ここだけを見るために訪ねたいと思いました。
苔と白砂が重森三玲の特長‥
思い出しました、前に教えていただいた東福寺の八相の庭♪
市松模様の庭はインパクトありましたもの。
枯山水の庭に石組みで十字架、難しい課題もクリア、
凡人とは見えるものが違うのね。

逆勝手、調べましたよ‥頭がこんがらかってしまいそう。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はるさん、お勉強凄いですね。
よく思い出しましたね。
重森三玲のお庭、色々京都にはございますよね。
今度、松尾大社の重森三玲作庭のお庭を見に行こうかと・・涼しくなってから・・

石組の十字架、分りましたか!
逆勝手も・・・もう考えてたら、記事が終らなくて・・・諦めました~~
奥が深い京都ですね。

No Subject * by 駐在おやじ
庭の 流れが普通の所より 深いように見えます ^^
これが 10cmの高さなんですか?

これも やはり 意味があるんですかね。
takaboneさんも言われていますが ダイナミックなんですが、
なんか いつも見てるのと違って 面白いなって ^^

  駐在おやじ

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


10cmでダイナミック、普通は何cmなんでしょうね。
荒々しく感じますよね。
こちらの枯山水も面白いですね。
見る場所で、色々違っていますよ~~


2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  龍源院

2022年3月 京の冬の旅 「大徳寺」  龍源院

こんにちは。東北、上越の皆様、お気をつけ下さいませ。避難に躊躇は必要ありません。命が一番大事です。「龍源院」には5つの庭園が配されていて、境内のいたるところに見事な苔が生えているので「洛北の苔寺」という通称で知られています。方丈前庭」は、「一枝坦」とも呼ばれるこちらの庭園は余分なものを取り除いた禅宗独特の枯山水庭園で、神仙思想に説かれる蓬莱山の理想の世界を表現しています。本当は、瑞峯院の見学を終え...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

さすがとっとちゃん * by 壁ぎわ
京都は 落ち着くところが多いですね
そして 落ち着いて写真を撮り 満喫するとは
大事にしてくださいね
その内襖絵など 室内は撮影禁止になりかねませんから…

私なぞは…
これをすると
入山料貧乏になってしまうんですよ

三か所立ち寄ると 5杯呑めるんですから…

* by takabone
日本最古の・・・なんて聞いてしまったら見ざるを得ないですね~😂

壺庭が心に染みます。我が家にもこんな壺庭があったら日々癒されるかな~なんて思ったり(笑)

No Subject * by 駐在おやじ
折角 庭園を紹介いただいたんですが
なんか僕が一番気に入った写真は 門の前から 道を撮った写真です
黄色い壁が続き 横には松?木が植えてあって なんか見てて落ち着きます

う~~~ん 本当なら 庭が~~ とか 岩が~~~ なんでしょうが wwww 変なところに 目が行っちゃいました ^^

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

日本最古‥室町時代に建てられた方丈が残っているんですね。
戦が続いた混乱の時代にすごいことだわ。

日本最小の石庭、一滴の水の大切さ、
シンプルだから余計に伝わるものがありますね。
「龍吟庭」苔がいっぱい‥としか思えなかったけど、
3枚目の画、中央の石が世界の中心「須弥山」を表していると聞くと
なにか大きな力を感じるような素敵な空間に思えてきました。
前に映画で世界の中心で愛を叫ぶってあったけど
ここで叫んじゃ‥叱られちゃうな。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: さすがとっとちゃん * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、この頃までは人出が少なかったですね。
桜が咲く頃から人出が多くなりました。
ですから、ゆっくりと静寂な空気の中で鑑賞出来ました。

ここは、各お部屋ごと説明板がありまして、他のお寺さんとは違いましたね。
ここまで、お部屋を開放してあるとは思いもしませんでした。

はい、結構拝観料しますね。
保存して行くための寄付だと思ってます。
時たま、1日二人で1万円以上の寄付もありますよ。

ウフフフ そうですよね。
でも呑んだら、それでオワリですよ~~

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうでしょう!!
そりゃあ、覗きたくなっちゃいますよね。

どのお部屋からもお庭(坪庭)が見える家って、優雅ですよね。
でも、手入れが大変ですよ~~
たまに、どこかで見るのが一番良いかと思いますよ(笑)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


真っ直ぐに伸びた参道、誰もいらっしゃらない景色。
撮らねばと思った1枚でした。
松の枝も色々な向きをしてて、面白いでしょう。

私、どちらかと云いますと、枯山水庭園、難しいのです。
説明がないと分らない大雑把な私です。
一緒ですねぇ~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


「応仁の乱」で京都は焼け野原になっていますよね。
11年間も戦をしていれば・・・その代償は今でもございます。
その室町時代の建造物、よく残ってましたね。

いや~~説明書きがないと、理解が難しいです。
はるさん、凄いです。
この時、誰もいませんでしたので、叫んでも・・・
叫んだら、きっと奥から関係者が走ってくるでしょうね。