こんにちは。鞍馬弘教総本で、770年(宝亀1)鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こりだそうです。1200年以上の歴史があるので、色々トパワースポットもある事でしょうね。平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めたのです。って、私は、義経(牛若丸)が修行したお山ですよね。天狗様がいらっしゃるお寺さんで、テレビで「鞍馬天狗」を観たわぁ~紫式部の『源氏物語』に登場する光源氏と若紫の...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
ケーブルカーでらくちん、とはいきませんでしたか、
本殿まで155段の階段‥確かに息が切れますねえ。
鞍馬寺と言えば義経さん、
鎌倉殿~の菅田将暉さん、鮮やかに演じられましたね、
その分、より悲しさが増したけど。
海底から噴き出した溶岩って‥海、遠いし‥
何億年もの時間の流れの中でいろんな事情があって
ここに出現したのかな、ロマンだわ。
コメントありがとうございます。
はい、ケーブルカーだけでは・・・
歩きました~~上りました~~
つづら折りを上るよりは良いかと・・・
牛若丸と天狗の修験の山ですね。
義経は滝沢秀明さんが一番好きだったわぁ~~
この青い石、そこら中にあるのよ。
持って帰りたいくらいでしたが、止めましたよ~~
怒られそうですから・・・