fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 浦嶋神社 伊根町

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」

こんにちは。京都丹後の伊根浦から経ヶ岬へ行く途中に、日本最古の「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台となった浦嶋神社がございます。この神社は天長2年(825)当時の丹後の豪族であった浦嶋一族の業績をたたえて建立されたと云われています。日本最古といわれる浦嶋太郎物語が細かく描かれた浦嶋明神縁起絵巻(国指定重要文化財)があるのです。室町時代中期から桃山時代にかけての見事な文様が施されて...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

冬の虹、良いことがありそう♪

浦島太郎さんっておとぎ話ではなく実在していたなんて、
ということは玉手箱も本物なのかしらね。
それに楽しい宴の場所は竜宮城ではなく蓬莱山とは、
イメージががらりと変わりました。

ここにも小野篁さんのお名前が、
不思議な話の影にはこの方ありって気がします。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この時期の虹は良いって地元の方が云ってました。
冬って、あまり虹をみないもんね。

京都の枯山水も石も蓬莱山を表してますね。
中国の蓬莱山、ユートピアなのかしら??
秦の始皇帝は、不死の命を求めて、徐福に数千人の童男童女をつけ大船団を組ませて、
蓬莱山発見の旅に出向かせ・・・
その方達が、日本に辿り着いて・・・渡来人となったというのかも・・・
日本の歴史、伝記等は渡来人なしでは語れませんね。
だから面白いのか・・・

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


虹が綺麗に見えました。
余り良い天気でもないのに・・・

そうなの。
浦嶋子が名前だなんて・・・びっくりでしたよ。
興味深く、ガイドして下さる方の言葉を聞いてましたよ~~
ええええーーーでした。
桃源郷って、病気も疫病もない不老不死の国なのでしょうね。

* by tkmtrip
こんにちは!

非公開文化財ですか~
見てみたいです。
非公開ですし、写真撮れないですよね~

No Subject * by Jr.mama
とっとちゃん、本を出せますよー。
ホント、これだけの旅行の記事。
見たことない!

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんです。
とっても詳しくお話をして下さいました。
この地は、渡来人の秦氏が凄かったですね。

非公開ですが、隣の町の施設では、ポスターが貼ってありました。
撮っても良いとの事でしたので、撮ってきましたよ~~
楽しみにして下さい。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ありがとうございます。
そう言って頂くと、もっと頑張って書かないと・・・

ココ、興味深く勉強しましたよ~~

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」 浦嶋館にて♪

2022年11月 京都伊根町 「浦嶋神社 (宇良神社)」 浦嶋館にて♪

こんにちは。上の絵は、蓬莱山です。日本書紀や丹後国風土記には、竜宮城は、蓬莱山のことだそうです。日本書記では、蓬莱山は「とこよのくに」古代中国では、この蓬莱山に不老不死の薬を探し求めて、日本に来たのでないかと・・・どうでしょうかね。日本書紀の浦島太郎の伝説では、浦島太郎は「夏に船を10日あまり漕いだ先」で竜宮城に着いたとか・・・さて、竜宮城はどこでしょうね。浦嶋神社の敷地の横に、浦嶋館がございます。...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

* by takabone
浦島伝説がそんなにあちこちにあるとは知りませんでした。日本書紀の頃から伝わっているのも驚きです!

ヒツジのとっとちゃんさんへ * by ひびき
玉子かけご飯とにゅうめんのランチですか。
シンプルにして、美味しそうだ。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

浦島さんゆかりの玉手箱に絵巻物が実在、
乙姫さんにご両親、やはり実際にあった出来事?
なぜ、「海の中の竜宮城」に変わって伝わったのか、
なにか隠しておきたいことがあったのか気になります。
浦島太郎の伝承が、北海道、東北、北陸には無いのも
ちょっと不思議だわ。
室蘭には「蓬莱門」という奇岩があって、
東向きに穴が開いていることから蓬莱山に通じてると。
釣りに行っていたときよく見ました。

色の薄い黄身、飼料の関係と聞いたことが、
ちなみに北海道のバターは夏と冬では色が違っていて
新鮮な草を食べてる夏は色が濃いの。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


日本各地に浦島伝説があるのを知って、ビックリしました。
こんなにあるのですね。
むかしばなしって、楽しいですねぇ~~
普通のように読んでましたが、奥が深いです。

Re: ヒツジのとっとちゃんさんへ * by ヒツジのとっとちゃん
ひびきさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


私のランチとは思えないでしょうね。
いや~~メニューも少なかったのですよ。
シンプルでしょう。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんですよ~~
ここが、浦島太郎伝説の本拠地かと思うくらいですよ~~
実生活と同じように、ご両親様もいらっしゃいますね。
蒔絵からみると、船で辿り着いたのは浜辺のようですよね。
海底ではないですね。
絵巻の上は山のような景色。

伝説、おとぎ話って、奥が深くて面白いですね。
室蘭に・・・蓬莱山に通ずる門が・・
見てみたいわぁ~~
って、調べたら、浸食であの形になるのね。
凄いわ!!

バターの色が違うの?
知らなかったわぁ~~
冬の方が、ミルクは濃くて美味しいとは聞いてましたが・・
新鮮な草を食べてる時の方がミルクm美味しく感じるのですが・・