fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 松尾大社

2022年12月 「京都 松尾大社  その1」

2022年12月 「京都 松尾大社  その1」

こんにちは。松尾大社 正しくは「まつのおたいしゃ」と呼びます。ずーーと、まつお大社と呼んでおりました~~罰当たりな・・・渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社です。境内に霊亀ノ滝、亀ノ井の名水があり、酒造家の信仰が厚く、お酒の神様ですよ。室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか拝殿、釣殿、楼門など社殿が多くございます。等身大の神像(重文)は平安初期の作で、今回、特別公開でした。4月20日...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

大きな瓶子‥どこかで見たような、
先日の京の女将さんシリーズ?の記事にチラリと。

虹、久しく見てないなあ、
早朝の虹、良いことがありそうで嬉しくなっちゃう♪

四神の西の白虎が松尾大社を守っているから、
「白虎おみくじ」があるのね。
赤い羽根の矢、確かに華やか映えます。

特別公開の「女神座像」、拝見してみたいな。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


は~~い!!
当たりで~~す♪
あの時の・・松尾大社でございます。

天気は悪く、雨も降っておりましたが、虹を見る事が出来ました。
幸先、良いですねぇ~~

渡来人秦氏の祖先ではないかと思います。
って事はアジア系か・・・大陸の祖先様かなぁ~~
日本の先住民はアイヌ民族の方だけですもんね。

赤い羽根の矢、珍しいですね。

管理人のみ閲覧できます * by -

* by tkmtrip
こんにちは!

私も同じように読んでました、、、
そこにのが入るとは笑
何度か行ってますが、華やかでいいですよね(^-^)

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


「まつのお」って私も知らなかったですよ。
また、「まつお」って言いそうです。

日本三大酒神神社、この松尾大社と大神神社(奈良)・梅宮神社(京都)なんですね。
京都はお酒好きが多いのか・・・

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


あら~~同じですね。
間違いではないのですが・・・
でも、きっとまた「まつお」って呼びそうです。

前に行った時、第二鳥居の所で、色々な方たちが、京野菜やお米を売ってましたよ~~

No Subject * by はしっこ
まつのおたいしゃなんですね!そう言えば、はしっこ
松尾大社行った事がありません。
いい水が出るのでお酒の神様なんですね、今度行ってみます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はしっこさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


松尾大社、ぜひ行ってみて下さいませ。
等身大の神像(重文)や、重森三玲の3つのお庭、満載ですよ~~
滝あり、井戸あり、楽しめますよ。

2022年12月 「京都 松尾大社  その2」

2022年12月 「京都 松尾大社  その2」

こんにちは。松尾大社本殿の背後にある松尾山は、太古の昔から、山頂近くに「磐座(いわくら)」と呼ばれ、神が降臨するという岩があり、この地に住む人々が山の神として崇め、信仰してきました。この「磐座」と共に、秦氏の神様と一緒に松尾大社本殿に祀られたとのお話でした。今回はこちらを見学します。全国各地の酒樽が並んでおりますね。奉納されたお酒ですね。でーーーこの御神酒は、どなた様がお飲みになられるのでしょうか...

... 続きを読む

No Subject * by Jr.mama
ウフフ。。。とっとちゃん師匠の影響を
受けまして、今年日本に行ったら、京都に4泊、
その後に奈良にも一泊のプランを立てました。
どうして奈良なのかというと、サーチしていたら、
奈良には日本最大級の金魚博物館があるという事を知ったからです。
去年銀座三越の展示会場で見たものの、何倍も大きいようで、
これは、行かねばと急遽、京都一泊分を奈良に変えました。
とっとちゃんも行った事ありますか?
もし、なかったら、是非リポートして欲しい。

No Subject * by Jr.mama
あ、書き忘れましたが、ラうベガスのショー、
”0”は勿論健在です。あんなショーは地球上で
ラスベガス以外では観れませんよね。
舞台を作るだけでも数十億掛けたようだし
ワタクーシも、お客さんが来るたびに観たので
3回ほど行きましたが、何回観ても素晴らしい。ラスベガスはどんどんと進化しています。

管理人のみ閲覧できます * by -

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


金魚博物館、奈良にあったのですねぇ~~
知りませんでした。
近くのは平城宮もありますね。
ホテルも色々と・・・

リポートですか!!
さてさて・・・
面白そうですね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

再びコメントありがとうございます。


「O」健在でしたか!!
昔からありますもんね。
2004年の時もあったような・・・

シルク・ドゥ・ソレイユ、コロナ禍で色々あrましたので
心配してました。
大好きなシルク・ドゥ・ソレイユなんです♪
情報、ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


酒樽、壮観ですよね。
絵柄の素敵な樽がいっぱい!!

はい、ここも結構広いですよ~~
お寺神社巡りは運動ですね。
良く歩きます。

お庭も有名なものですよ~~

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

奉納されたお酒がずらり、壮観だわあ。
多くの神様が絶賛した大山咋神さんが作ったお酒、
飲んでみたいな。

大山咋神の妻は「玉依比売」と秦氏が記したものにあるとか、
<上流から流れてきた矢を拾い枕元に置いたら懐妊>のお話。
上賀茂・下鴨神社と同じ「ふたば葵の紋」に納得しちゃった。

幸運の撫で亀と鯉、相生の松、ますますラブラブだね♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いや~~まるでキリスト教のマリア様のご懐妊のようなお話ですね。
昔、渡来人の秦氏の時代、賀茂氏と2大勢力だったとか・・
でも、賀茂氏も秦氏と同じ仲間のような・・・
だから、社紋も同じ、共通点がいっぱいですよ。
伏見稲荷大社も秦氏さんのお仕事なんですよ~~

秦氏って、大陸の秦の始皇帝の末裔だとも言われてますね。

2022年12月 「京都 松尾大社  その3」

2022年12月 「京都 松尾大社  その3」

こんにちは。今回は、こちらの紹介を・・・松尾大社には、昭和の作庭家の重森三玲氏による庭園が3つございます。松風苑は、明治29年〜昭和50年の長きにわたって、総工費1億で完成しました。三庭に用いられた四国・吉野川産の青石(緑泥片岩)は200個以上つかわれております。まずは、曲水の庭。王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、慣れ親しんだ雅遊の場を表現したものです。四方どちらから見ても八方美の姿が本庭の特色で...

... 続きを読む

ヒツジのとっとちゃん今晩は * by くんざん
昔、お参りしたことがあります
前の酒樽だけ見て帰りました
こんなに奥が深いとは知りませんでした

Re: ヒツジのとっとちゃん今晩は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


酒樽だけ観て、帰られましたか。
立派なお庭があったのですが・・・
この神社、歴史がありますね。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

曲水の庭、雅な感じが素敵♪
平安貴族もこのようなお庭で
曲水の宴を楽しんでおられたんでしょうね。
十二単を着たとっとちゃんが優雅に和歌を詠んでる姿
思い浮かべちゃった♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


あら~~嬉しいわぁ~~
十二単を着た・・・どうなんでしょうか。
想像出来ないよ~~
それも和歌ですか!!
そんなん思い浮かべると、夜は悪夢を見ますよ~~~
ハハハハハ

2022年12月 「京都 松尾大社  その4」

2022年12月 「京都 松尾大社  その4」

こんにちは。松尾大社、最後の記事となりました。今回は、本殿をガイド付で見学をさせて頂きます。ただ、写真撮影は禁止でしたので、外から屋根の部分だけを・・・今回の見学はコチラになります。本殿のガイド付き見学の時間が迫ってきましたので、集合場所に参ります。ここはドコ????幸運の双鯉と歯固めの石納所です。鯉は出世開運にご利益があります。椋の霊樹です。この椋は、蓬莱の庭にありまして、樹齢800年を数える、京...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


動く亀さんと、動けない亀さん、分りましたか!
同じに見えてしまいますね。

はい、寝ても寝ても眠たいなるのです。
記事を書き始めると・・・すぐに集中力が・・
眠くなってしまいます。
記事が底をつくようになってきました~~

No Subject * by 駐在おやじ
えっ? あの亀 本物じゃないんですか
2匹とも 生きてる亀に見えますね ^^

あららら 書きたくない病 分かります 
僕 食べ物の記事は 気分が乗るんですが、 今日の記事 面白くないだろうな~~~ の時は めちゃくちゃ気分が乗らないですね ^^ ← おそらく文章に出てると思います

たまには 休むのもいいかもしれませんよ~~~ ^^
ただ 休み癖つくと 戻るの大変ですよね wwwww

無理しないでくださいね~~~

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

作庭されたときからの動かないカメさん‥
奥にいるのが生きてるカメさん、う~ん見分けがつかない♪

こちらのお庭、曲水の庭とずいぶんイメージが違うと思ったら
息子さんの意匠が大きく入った作庭なんですね。
前に重森三玲氏のお孫さんが東福寺の方丈南庭の枯山水に
砂紋を描くプロジェクトの番組を見ました。
三代にわたって才能が受け継がれているのはすごいなあ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、白い砂利の上のは、動けない亀さんです。
小さい岩(山型)のが動く亀さんです。
分らないでしょう。
ガイドさんに聞きましたよ。

もう集中力がなくて、書き始めると眠くなるんです。
食べ物の記事だと、サラ~~と書けるのですが・・・
思い出しながらが良くないのでしょうかねぇ~~
68歳の声をきいたら、気力が無くなったような・・・
歳のせいでしょうかね。

ムリしない程度に書いて行きますね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


うんうん、そうです。
見分けは動くのを待つのみでして・・・
でも、頭を動かしてましたから、間違いありません。

そうですね。
重森三玲氏の最後の遺作です。
やはり、DNAなんでしょうね。

やっと松尾大社が終りました~~
書き終えるまで、長かったなぁ~~

No Subject * by イヴまま
こんばんは ヒツジのとっとちゃんさん。
動くカメさんとそうではないカメさん
見分けが難しいですね。
じー-っと見つめてしまいました( ´艸`)

旅の記事を書くのはとても大変ですから
どうぞ休みながらゆっくりで。
何をしても眠たい時ってありますもの。
しっかり睡眠をとってくださいね(*´ω`*)

ここまで * by 壁ぎわ
ここまで丁寧に 松を大社を紹介して頂いたら 酒の神のご加護が有りますよ。

第一級神の 酒の神様ですから

少々の罰当たりは 目をつぶってもらって…
きっと良いことがあるのでは…

きっとそうですよ

そう思います

たぶん………

有るといいですね

なぜか勢いが………笑