こんにちは。松尾大社 正しくは「まつのおたいしゃ」と呼びます。ずーーと、まつお大社と呼んでおりました~~罰当たりな・・・渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社です。境内に霊亀ノ滝、亀ノ井の名水があり、酒造家の信仰が厚く、お酒の神様ですよ。室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか拝殿、釣殿、楼門など社殿が多くございます。等身大の神像(重文)は平安初期の作で、今回、特別公開でした。4月20日...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
大きな瓶子‥どこかで見たような、
先日の京の女将さんシリーズ?の記事にチラリと。
虹、久しく見てないなあ、
早朝の虹、良いことがありそうで嬉しくなっちゃう♪
四神の西の白虎が松尾大社を守っているから、
「白虎おみくじ」があるのね。
赤い羽根の矢、確かに華やか映えます。
特別公開の「女神座像」、拝見してみたいな。
コメントありがとうございます。
は~~い!!
当たりで~~す♪
あの時の・・松尾大社でございます。
天気は悪く、雨も降っておりましたが、虹を見る事が出来ました。
幸先、良いですねぇ~~
渡来人秦氏の祖先ではないかと思います。
って事はアジア系か・・・大陸の祖先様かなぁ~~
日本の先住民はアイヌ民族の方だけですもんね。
赤い羽根の矢、珍しいですね。
私も同じように読んでました、、、
そこにのが入るとは笑
何度か行ってますが、華やかでいいですよね(^-^)
コメントありがとうございます。
「まつのお」って私も知らなかったですよ。
また、「まつお」って言いそうです。
日本三大酒神神社、この松尾大社と大神神社(奈良)・梅宮神社(京都)なんですね。
京都はお酒好きが多いのか・・・
コメントありがとうございます。
あら~~同じですね。
間違いではないのですが・・・
でも、きっとまた「まつお」って呼びそうです。
前に行った時、第二鳥居の所で、色々な方たちが、京野菜やお米を売ってましたよ~~
松尾大社行った事がありません。
いい水が出るのでお酒の神様なんですね、今度行ってみます。
コメントありがとうございます。
松尾大社、ぜひ行ってみて下さいませ。
等身大の神像(重文)や、重森三玲の3つのお庭、満載ですよ~~
滝あり、井戸あり、楽しめますよ。