fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 大覚寺

2022年12月 京都旅 「旧嵯峨御所 大本山大覚寺へ」 

2022年12月 京都旅 「旧嵯峨御所 大本山大覚寺へ」 

こんにちは。平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されました。これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院です。 嵯峨院が大覚寺となったのは、貞観18年(876)。嵯峨上皇の長女で、淳和天皇の皇后であった正子内親王が、御願上表に当たり、菅原道真公の起草文を基とした奏請の文を上奏され、清和天皇より「太后の御願の通り、額を賜い大覚寺と称す。天下に頒行せよ。」と詔勅されました。そして、嵯峨上皇の御皇孫で...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

雪の日に歩きました * by 壁ぎわ
私もここを雪の日に歩きましたが

隣りの大沢の池 公園になっていて そこは別料金ですと言われて 貧乏人には入れませんでしたよ…

売店で 試食の御煎餅貰ったのは嬉しかったですけどね

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: 雪の日に歩きました * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


大覚寺、広いですね。
雪の日とは・・・大沢池の景色、綺麗だったでしょう。
ちょうど、行った日は、水を抜いてる日でして・・・
また違った景色でした~

この大覚寺の駐車場で、歯(治療済)が取れちゃって・・・
自宅に帰ってから歯医者でしたよ~~~
何かあるわたしかも・・・

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

お庭の「右近の橘、左近の梅」。
平安時代の古式の作法そのままの姿が見られるんですね。
今はすっかり「左近の桜」で定着、少し残念。

令和8年には開創されてから1150年ですか、
まさに平安時代後期あたりかしら。
想像すらかなわないな。

「牡丹の間」、近くで見るとすごい迫力なんでしょうね、
長押に討たれた化粧金具(釘隠し)、この色合い、当時ままかな。
この技法、日本人のさりげない美意識が感じられて好きなの。
函館の五稜郭の資料館で初めて見てから気になっちゃって♪

御籠、十六菊家紋がこんなにいっぱい。
やんごとなきことこの上なし、この数にも意味があるのかな。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


「右近の橘、左近の梅」
かんがえれば、ひな段はこの並びですよね。
はるか昔からの・・・凄いですね。

すごいお寺さんでしたよ。
広い敷地に・・・月見で有名な処です♪

「女ひおり」3番目のお寺さんです。

2022年12月 京都旅 「大本山 大覚寺  その2」

2022年12月 京都旅 「大本山 大覚寺  その2」

こんにちは。今回の見学はこちらです。宸殿は、皇族出身者が住職を務める門跡寺院でなければ、この建物は見られません。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の娘で皇后になった東福門院和子の御殿を移築したものです。狩野山楽が描いた障壁画、昨日は「牡丹図」」、33畳の広さでした。本日は、「紅梅図」 22畳の広さを・・・ただ、他にも、「柳松の間」18畳、「鶴の間」12畳がございます。では、まず「柳松の間」18畳を・・・宸殿...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by Jr.mama
とっとちゃんのブログ記事は
行ったことがないのに、行ったような気に
なれるバーチャル旅を楽しめる。
ありがたや、アリがータやあ

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんです。
若いお方なら、また観てみたいと思っても・・・
私は、コレが最後かな?という思いで観て、写真を撮っています。

行ったような感じで、記事を書いてますので、
そう云って下さると嬉しいですね。
私も、ありがたや~~です。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この広い敷地、隅から隅まで整備されて綺麗です。
この乾燥している季節、より注意が必要になってきてますね。
このまま、ずーーと残してほしいものです。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

襖絵、時代を経てなおこの美しさ、すごいなあ、
間近で見たら圧倒的な迫力なんでしょうね。

「村雨の廊下」、いろんな工夫があって防犯対策万全ね、
欄干を取り外して武器に‥これは曲者も降参だわ。

昨日の御輿の珍しい菊の紋、
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」というものとか。
昨日調べても?だったのが先ほどふいに判明♪

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


廊下からしか写真が撮れなくて、間近でみたら凄いでしょうね。
「村雨の廊下」も凄い造りですよね。
よく考えてあります。

ありがとうございました。
書き加えました~~
後宇多天皇のご紋で「九曜菊紋」なんですね。
紋のことなら、はるさんが・・・そんな下心持ちました~~

No Subject * by ジェイママ
現地に行って見れたらどんなにか凄い事だと思いますが、
行くったことがない私も
こんなにも近くで建物や作品を見せて頂き 説明して貰えて
見学した気分になりました。
眼福の極みですm(__)m

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ジェイママさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


写真の数も多く、なるべく撮った写真は・・・と思うといっぱいになりますね。
写真がないと分かり難いので、説明を入れながら・・・
喜んで頂けると、こちらも嬉しいです。

もう少し良い写真だといいのですが・・・
片手でデジカメのシャッターを切ってるので、
斜めになったりしますが、あしからずです。

2022年12月 京都 「大覚寺 御影堂~霊宝館~安井堂」 その3

2022年12月 京都 「大覚寺 御影堂~霊宝館~安井堂」 その3

こんにちは。大覚寺の続きでございます。御影堂から霊宝堂を・・・旧嵯峨御所大覚寺に伝わる平安時代(重文・明円作)、室町・江戸時代(重文含む)の2組の五大明王像をはじめとする寺宝の数々を年2回、テーマを定めて霊宝館で展示されるそうです。今年の3月24日から5月8日まで、「心経写経と大覚寺」 開催されるようですよ。心経前殿 (御影堂)から、安井堂と、奥には五大堂も見えます。心経前殿から。奥の屋根は、宸殿ですね...

... 続きを読む

* by tkmtrip
こんにちは!

かなり立派な建物のなかにハートがたくさんはオチャメですね(^-^)
遊び心があって面白いと思いました

管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
天井画が素敵ですね~😊
一つ一つ飽きずに見れそうです!首が痛くなりそうですけど(笑)

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


日本古来の猪目、いっぱいですね。
お城でも見かけますよ。
探すと、神社仏閣にいっぱいですよ~~

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


天井蛾、少し暗くて観ると大変でした~
上ばかり観ててもツライし・・・
この頃、このような天井画、多くなりましたね。

No Subject * by 駐在おやじ
ん???? 大覚寺はもちろん 知ってますが(名前だけ)
象???? この時代に 象がいた???

京都すごくいかれてますね ^^
京都観光するときには トットちゃんさんの ブログを見てからにしないとですね www

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

心経前殿から、石舞台と勅使門を眺める‥の画、
潔いくらいの一直線。
なんかすごいって感じました。←語彙力がなくてごめんです。

猪の目は、亥年生まれなので自然に目が行っちゃう、
安井堂の梁、牙が生えてるのは象?マンモス?
格天井のみごとな花鳥の絵柄、ずっと見ていたいな。
天井雲龍図、ポスターと見比べてようやく輪郭が‥

とっとちゃんがここを訪ねたのは早朝?
だって、観光の方が写っていないんだもの。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


大覚寺、よく時代劇ではロケスポットですよね。
広い敷地内で色々ロケ地がありますよ。

象さん、神社でよく見かけます。
柱の木鼻には象さんや、獅子さんもいらっしゃいます。
守り神なのか、面白いですね。

はい、ぜひ活用して下さい。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ちょっと中心がズレちゃいましたけどね。
一直線上でしょう!!

猪目、可愛いですよね。
直ぐに探してしまいます。
そうそう、柱の木鼻にいらっしゃる象さんも獅子さんも龍さんも気になりますよ。
日本に初めて本物の象さんが来たのは・・
それまでは想像で書いたり、彫物にしたのでしょうね。
凄い、想像力です。

雲龍図、暗い暗いお部屋で、探すのも大変でして、適当にシャッター押しました。

いえいえ、午前中ですよ。
早くもないです。
参拝者がちょうどよく少なかったのかも・・・

2022年12月 京都 「大覚寺 五大堂~大沢池周辺散策 その1」

2022年12月 京都 「大覚寺 五大堂~大沢池周辺散策 その1」

こんにちは。今回の見学はコチラです。大覚寺嵯峨野は古くから京都でも風光明媚な地域であり、寺社仏閣の中でも嵯峨天皇の離宮からスタートしたことで知られるのが大覚寺です。歴史は平安時代初期の833年から始まり、弘法大師空海が不動明王など五大明王を祀るお堂を建立しました。鎌倉時代後期、皇位継承をめぐって2つの血統が対立していました。後宇多法皇が属す側は、彼が大覚寺で院政を行ったことから「大覚寺統」と呼ばれ、...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


大覚寺に修学旅行でしたか!
珍しいですね。
私も小学校は京都奈良でしたが、行ったのはわずかしか覚えていません、

池の水抜きではありましたが、
紅葉を観る事が出来ましたた。

案内板は、多分、池を障害物なしで観るためなのでしょうね。
お寺さんの配慮なのでしょうが、腰をかがめないと・・・

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

なんと水がない!
広沢の池の「水抜きは」ニュースで見たことがあるけど。

嵯峨菊、なんて繊細な花の様子なんでしょ、
頂上に3輪、中央に5輪、下に7輪に拵えるのが決まりで
生け花のもとになった‥陶芸の花器を作る講座で教わったなあ。

ここの閼伽井は弘法大師が自ら掘られた井戸、すごい。
ずっと和菓子の名だと‥信玄餅のような‥食べたことがあるの。
不心得者ですね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この時、まだ水抜きの最中でした。
だから、少しは水も残っていて、面白い風景ですね。

嵯峨菊、見たかったわあ~~
気が付くのが遅かったわ。
な~~んか753の数字って、人間に関わりがあるような気がしますね。

閼伽井、お菓子の名前ありますね。
叶 匠寿庵のきなこ餅でしょう。
食べた事あります。

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: こんにちわ~。 * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメHさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はいはい、どうぞお使い下さいませ。
写真でも何でも、了承しますよ。

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その2」

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その2」

こんにちは。大沢池は、人口池だそうです。周囲約1kmの日本最古の人工の林泉です。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれます。茶室望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽の滝跡があり、国指定の名勝地です。今回はコチラを・・・心経宝塔です。説明書きです。松下幸之助の筆なのですね。今、歩いてきた景色を・・・護摩堂です。大沢池北岸に建ち、裏手は心経宝塔前の広場...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

さすがとっとちゃん * by 壁ぎわ
暴れん坊将軍の撮影地にようこそ

私なんぞは ここい行った時に 別料金なので この池のふちには行く事が出来なかったのです
貧乏人だから…

ほんとうは 大雪に会いまして 降りられなかったのですよ

久し振りに歩いてみたいなと思いました

その昔 彼女とデートしていた時を思い出して……

うそです 見栄張ってました

No Subject * by はしっこ
いいですね季節ごとの京都、やはり定期的に訪問して
いると変化などに気づいてまた違う魅力が!
最近、京都には行っていないので行きたくなりますよ!
連泊でもして

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: さすがとっとちゃん * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


デュークエイセスの「女ひとり」の完結です。
今度、カラオケで唄いましょう♪
壁ぎわさんは、彼女とデートした時を懐かしんで♪
私は、3ヶ寺参拝を思い出して・・・

雪化粧の大覚寺も風情がありますね。
良い時に行かれましたね。
今度はお月見に・・・舟に乗って・・・
競争率高そうですが・・・

壁ぎわさん、ウソには思えませんが・・・
本当のお話なんでしょうね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はしっこさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


この3年間のコロナ禍、よく京都で出掛けてました。
なんせ、愛知県内を走るよりも、京都の方が楽に行けます。
特に伊良湖岬は時間がかかりますよ~~

3年間の京都の四季、寒さはあまり感じず、夏の暑さはしっかりと・・
よく歩いた神社仏閣。
懐かしいです。
これも海外旅行に行けなかったお陰です。

もう、京都は観光客でいっぱいですね。
あの静けさの中、ゆっくり参拝は難しくなっております。
行きたい所はまだまだあるのですが・・・

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうですよね。
よく人の手で、大きな池を作られてますね。
多くの方の賜ですね。
そして、年に1回水抜きをされるメンテナンス。
凄いですね。

スイセン、この時期に咲いてました~
可愛いですね♪

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

もみじロード、季節ごとに葉の色が変わるのでしょう、
歩いてみたいなあ。
ツブラジイ、岐阜の金華山に行ったときに見たなあ、
ガイドさんがこの実は食べられるんですよって。
(おいしくはないけど‥炒って食べるんですって)

名こその滝って百人一首の‥下の句しか知らないけど、
木の札に大きな文字で「名こそ」と。
小学生でも簡単に取れる札で人気があるの。

今日は晴れ時々吹雪、もうすぐ3月だって言うのにね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ツブラジイ、私初めて知りました~~
知ってましたか!!
あの実、食べられるのですね。

名こその滝・・・奈古曽と書くとは・・
3月1日にその記事となります。
「滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その3」

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その3」

こんにちは。こちらの地図、今回は赤色、明日が青色で区別しております。って事は、大覚寺と大沢池の記事は、明日で完結と云う事になりますね。では、紀友則詠碑です。「ひともとと おもひし菊を  おほさはの池のそこにも たれかうえけん」古今和歌集ですね。このような説明書きもございます。この石、庭湖石と言い、水抜きしてるこの時、全貌を現します。名古曽の滝跡の説明書きです。名古曽の滝跡、分りますか?離宮時代の庭...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

龍頭舟に乗って池を周りながら満ちた月を愛でる‥
なんて素敵なの~☆
十二単を着て‥なんて妄想が膨らみます。

名古曾の滝、枯れてもなお世の中に知れわたっているなんて、
どんなに素晴らしい滝だったのでしょうね。
北海道の百人一首は上の句は一切無視、
取り札は、縦75mm、横50mm、厚さ5mmの木札と全く別物。

この時期、水抜きされているのは寂しいなと思ったけれど
だからこそ見ることができる庭湖石、良いね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


なんと風流なんでしょう。
幽玄の世界ですね。
忘れないように応募しようと思ってます。
競争率凄いでしょうが・・・

名古曾の滝、一瞬ドコ?って感じでした。
滝という事は、高い位置を探してしまい・・・

この庭石、観れただけで・・・満足です!!

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その4」

2022年12月 京都 「大覚寺 大沢池周辺散策 その4」

こんにちは。大覚寺、大沢池の最後の記事となりました。やっと終った~~~と安心いたしました。今回の地図です。青色の所を巡りますね。平田春一詠碑です。島田保子詠碑です。望雲亭の説明書きです。望雲亭の入り口です。柵から覗いて・・・嵯峨天皇から高野山に帰山する弘法大師に贈られた詩「道俗相分かれ数年を経たり、今秋晤語するも亦良縁なり、香茶酌みやみて日ここに暮れる、 稽首して離れを傷み雲煙を望む」より望雲の2...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

大覚寺、ちらっとHPなどのぞいたら、
南北朝時代の皇位継承でもめた大本山で、
南北両朝の講和が成立したのもこの寺。
二・二六事件に関する部分もあって
歴史的なエピソードがすごいお寺なのね。
平安貴族の雰囲気や桃山時代の文化が味わえるのに
修学旅行のコースになっていないのは‥との記述も。
歴史への興味が深まると思うんだけどなあ。

ニュースでセントレア空港の
「福よせ雛プロジェクト」を見たの。
すっごく可愛らしくて思わずニッコリ。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。



いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


お勉強されましたね。
そうですね。
人間のサガなのでしょうね。
権力争いで多くの人が不孝になったりしますね。
応仁の乱では、多くのお寺が焼失しました。
南北朝時代、楠木正成の息子の楠木正行と弁内侍が好きです。

京都には、凄いお寺さんがいっぱいですよね。

「福よせ雛プロジェクト」
名古屋のあちこちで行われていますね。
役目を終えたお雛様のお人形。
面白いくらいにアレンジされてたりしてます。
初めてセントレアに見かけたとき、写真撮ってましたよ~~
天井付近には忍者もいらっしゃいますよ。

明日はおひな祭り。
はるさん、お雛様用のお料理披露でしょうか?

* by tkmtrip
こんにちは!

本当に広いし見所も多いですね~
お花も綺麗です。
時間をつくってゆっくり観光したいと思いました!

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


広い敷地でした~~
お池の周辺も良く歩きました。
これから、桜の時期。
ゆっくりと散策してくださいませ。