こんにちは。では、リマ空港からロサンゼルス空港まで飛びましょう。ラン航空は、これが最後のフライトとなります。ワンワールドですから、少ないですがマイルも付きます。 嬉しいわね。遅延してましたから、空港内では時間がありましたので、駐機してる飛行機の写真でも・・・・エルサルバドルのタカ航空です。 スターアライアンスです。今の名称は「アビアンカ・エルサルバドル」と呼ばれてるみたいです。TAM航空です。 ...
こんにちは。去年最後の海外旅行の記事も終わらないまま・・・・・・本日、今年最初の海外旅行へ羽田から飛び立ちます。行ってきま~~~~す♪でーーーラン航空さんで、クスコ空港からリマ空港へ飛びます。 これで9日目は終了となります。ただ、あのラン航空さんの飛行機が飛ばなくなった日から・・・毎回遅延なのよねぇ~~もう何があっても、「またか~~」 「そうでしょうね」とか・・・遅延は当たり前のようです。また、...
返信コメント遅くなり申し訳ございません。
本当に飛行機遅れてましたね。
って言うか、遅れるのが普通のように感じて・・・
笑っちゃいました。
運でしょうかねぇ~~
こんにちは。大地震にも耐える驚異の石積み技術有名な石は「12角の石」ですが、「14角の石」もあるそうです。インカ文明は車輪も牛・馬も鉄器も文字も存在しなかったにも関わらず、このような石造建築をのこしました。クスコの街の至る所に、石積みの壁が見られます。丹念に磨き上げられ、カミソリの刃1枚も通さないほどの隙間なく積み上げられておりました。石を切り出し、磨き、積む技術がインカ帝国では高度に成長していっ...
こんにちは。略奪の果て、スペイン風の街に変貌したインカ帝国の都 「クスコ」インカ帝国の都クスコは、太陽神を崇拝するインカの人々の聖地でしら。1533年、インカ帝国がスペイン人によって帝国は滅亡しました。クスコは、金銀財宝を求めるスペイン人によって、略奪と破壊されて、帝国の栄華はほとんど残っていません。アルマス広場です。「アルマス」とはスペイン語で「武器」の意味です。世界遺産の旧市街地の中心であり、...
こんにちは。クスコの観光が始まりました。とーーーいっても、こちらとアルマス広場だけですが・・・・・だって、またまた成田までの大移動がございますので・・・・・「インカ時代の太陽の神殿コリカンチャ (サント・ドミンゴ教会)」 ちょっとお天気が怪しくなってきましたが・・・傘をさす程でもなく、見学時間もさほどなく・・・・写真撮るだけです。スペインが造った教会ですが、元はインカ時代の太陽の神殿コリカンチャ ...
こんにちは。オリャンタイタンボ駅からバスで2時間です。往路と同じ道へ戻るのです。昼過ぎには、クスコに着けるでしょう。バスからの景色をお楽しみ下さいませ。どの山にも遺跡があり、至る所が世界遺産なんでしょうね。私には、もうどこも同じような遺跡に見えるのですが・・・と言いながら写真撮ってる私です。電線なのか、立ち入り禁止のハリ金なのか・・・多いですね。私、どちらかと言うと、このような現地の人たちの生活の...
旅行中ずっとつけてました。
同じアルパカでマグネットタイプもあったんでそっちをたくさん買いました。
お値段もマラス1.5ソーレス⇒クスコ3ソーレス⇒リマ5ソーレスと都会へ行くごとに高くなってました(笑
もちろんマラスでまとめ買いしましたので値段が変わるたびに「高いな~」って思いながら一応手にとって見てましたよ(*^^)
コメントありがとうございました。
私たち、全てがアメリカドルでの支払い(ドリンクもお土産屋さんでも)でしたから、
自分で両替した方しか、ここでは購入できませんでした。
アルパカはもっと大きいのを買いましたが、持ち歩きには不向きです。
結構手触りがいいので、触って遊んでおりますが・・・
考えると、お土産ってあまり買ってなかったわねぇ~~
ベビーアルパカの帽子は買いましたが、セーター類は買わなかったわ。
その変わり、JALショッピングでアルパカのカーディガンを買ってしまいました。
こんにちは。日本を経って、9日目になりました。観光は、まだクスコの街が残っています。 12日間のツアーですから、まだお付き合い下さいませ。復路の切符はコチラです。 往路と比べると値段が安いわね。 って事は・・・・・マチュピチュ村からオリャンタイタンボ駅までの道中です。駅の構内です。では、乗りましょう。こんな機関車も待機しています。しばらくするとドリンクサービスです。 最後のコカ茶をい...
コメントありがとうございます。
インカトレッキング、私も30ぐらい若ければ・・・歩いてます!!
ただ、その時は軍資金がありませんけど・・・
お客様より、ポーターさんの方が大勢で、すごい荷物を担いでおります。
お客様の荷物も何キロ以内って規制もあります。
ポーターさんの日当も考えられないくらいの少しの金額でして・・・
行かれる際には、ぜひともチップを・・・
一番行きたかった場所へも行けたので、あとはもう一つ!!!
なかなか良いツアーがなくて探している最中です。
こんにちは。世界遺産 マチュピチュ遺跡の見学も無事に終わり、十二分に満足いたしました。マチュピチュ村(旧アグアス カリエンテス)のホテル 「EL MAPI エル マピ ホテル」2泊が1泊になり、夕食も朝食も美味しく頂き・・・・お部屋の写真もありません。疲れて撮る元気がなかったようです。ここは、温泉もあると聞いていたので、日本にいた時から「行きたいな」と思っていました。がーーー夕食頂いたら、雨降ってるし、...
こんにちは。JALビジネスクラスで行く!! 感動の大周遊12日間 最大の山場 「世界遺産 マチュピチュ」マチュピチュ最後の記事「その7」になりました。また、リャマとお会いいたしました。こちらズームしたわけではございません。近づいたら、意外と大きくて逃げないのよ。 人に慣れてるのね。こちらが「太陽の神殿」の真下にある「陵墓」です。 祭壇ですね。内部には3段の階段や台形の飾り棚があるよ...
いっぱい書きたいことがあるのでなかなか終わりませんよね
説明が丁寧にいっぱい書かれてるので見てて復習になりました(笑
私達も最初は興奮したけどだんだん疲れてきてw
同じ風景で感動するけど同じ風景だから飽きもくるんですよね。
でも写真を見直したらやっぱり感動。
また行く機会があれば次回はインカ道をトレッキングしてみたいなって思ってます。
コメントありがとうございました。
やっと・・マチュピチュだけの記事は終わりました。
調べながら、思い出だしながらの作業でしたが、勉強になりました。
あの時の写真を、角度を変えて撮っておけが良かったとか、心残りもありましたが・・・
他の方のブログを見て、勉強させていただきました。
見学も終わりに近づいてくると疲れますね。
記事書くのも疲れますね。
あとは、さーーーーと書き上げます。
再度行くか・・・・行けないので、頑張って下さいね。
あと30若ければ・・・・
こんにちは。まだマチュピチュ「その6」です。ニシカワツアーズ様よりお借り致しました。終わりには近づいてきましたが・・・・・あと少しです。南米大陸に消えた「黄金郷 エル・ドラド」を探して・・・・アンデスの秘宝 マチュピチュ遺跡の西の丘の上に据えられた一枚岩。 「インティワタナ 日時計」太陽をつなぎとめる岩 花崗岩で作られワイナピチュを模した大きな岩です。角柱の各角は、東西南北を指しており、対角...
こんにちは。マチュピチュ遺跡見学の注意点がございます。荷物は小さく・・・20リットル以上は持ち込み禁止だそうです。 (預かり所に預けないといけません)カメラの三脚と金属製の杖もいけないそうです。 遺跡を傷つけるからです。 杖の下にゴムが付いてればよいです。食事と喫煙もダメです。ペットボトルもダメですが、水筒として持ち帰れば良いそうです。遺跡内にはトイレはありません。 ホテルか入口のトイレしか...
アルパカは見なかったような・・・区別が出来ません。
マチュピチュは、やっぱりすごい所です。
あんな山間に・・・・「日本のマチュピチュ」とは全然規模が違いましたね
石組もすごかったわよ。
まだまだ続きますので・・・
こんにちは。「その4」になりました。でも、やっと遺跡内の観光になります(汗)ニシカワツアーズ様よりお借り致しました。「インティプンク(太陽の門)」はインカ道トレッキングの最終地点です。1日観光でしたら、行くことも可能でしたが・・・・飛行機が飛ばなくて・・・ロスしてしまって・・・・せめて、ズームして・・・・・・・マチュピチュ遺跡が作られた当時の「正門」だったと言われています。マチュピチュを守るための...
あー、ここいつかは行ってみたいなぁ(●´∀`●)
写真やテレビでは何度も見たことがありますが
実際はもっと悠大で迫力があるんでしょうね~。
コメントありがとうございます
> とうとう遺跡に入りましたね!
は~~い、やっと遺跡内に入ります。
入ったら入ったで長く続きますが・・・
今回記事書いてて、初めてこのような順で遺跡見学してたのね~~って思いました。
ガイドさんの後ろを付いて、説明を聞くだけで必死でしたから・・・
聞いてない時もありましたし・・・
もっと若い時、体力のあった時に行ってたら、ワイナピチュにも行けたかも・・・
その時は軍資金が無かったかも・・・
こんにちは。今回は、「その3」です。 一体何番まで行くのか・・・・・分かりません。ただただ、同じような写真がいっぱいで、どれを掲載するか悩みまして・・・・・削れませんでした(大汗)今回も同じ写真がいっぱいです。ニシカワツアーズ様よりお借り致しました。でも角度を変えて・・・・・色々変えて・・・・・・申し訳ございません。変わり映えいたしませんね。どちらが好みかしら??メイン広場と神殿ですね。 昨...
1枚1枚ここはこうっていう思い入れがありますよね。
とっても詳しく説明されててすごいです。
やっぱりガイドさんと一緒だったら色々お話を聞けるからいいですね。
私達はひたすらガイドブックや地図とにらめっこ(笑
続きも楽しみにしてますね~
コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~~~
同じようだけど・・・・同じじゃないんですよ~~~
と思うのは、撮った人のみですが・・・・
あの感動で、そしてもう何か月も過ぎて・・・・ガイドさんの説明はしっかりと過去のもの。
ガイドブック見ながら、ここをこうやって回っていたのねと理解しました(汗)
それまでは、追いついて行く事しか、余裕ありませんでした。
今になって、色々と理解してる・・・・・
調べながらの記事ですから大変よ~~~
ちと疲れてきました。
コメントありがとうございました。
夜、布団の中に入ると、咳き込んで、鼻づまり・・・・
咳き込むと、体力使うのよねぇ~~
朝起きると、ぐったりしております。
高台からの全景、あっち行って撮って、こっち行って撮って・・・
ボケてたらいけないと、同じ場所で数枚撮って・・・・
相当な数の写真があります。
もう疲れてきた所でして・・・・・
こんにちは。また同じような写真が並びますが・・・・備忘録ですから!!!ニシカワツアーズ様よりお借り致しました。見張り小屋の所まで下りてきました。 外敵からの侵入を防ぐためのものだとも言われております。監視するためのものなんでしょうね。 民と外敵の・・・・見張り小屋は、マチュピチュ遺跡の最南端に位置しています。この大きな岩は「儀式の石」と言われています。この周辺が墓地であったようですので、この...
こんにちは。JALビジネスクラスで行く!! 感動の大周遊12日間 最大の山場 「世界遺産 マチュピチュ」やっとここまで来ました~~~~ とっても長い道のりでして・・・・・1911年、伝説の黄金郷ビルカバンバを探し求めて、ウルバンバ川周辺を歩いていた考古学者ハイラム・ビンガム氏が地元民の噂を頼りに、登りつめた山頂でインカ帝国の都市遺跡を発見。アンデス山中の標高2400mの鞍部に広がる空...
本当に素晴らしい風景ですね!!
一生行くことはできないと思いますが
こうして素晴らしい風景の写真を見せていただき
感激です(*^_^*)
階段、坂道はかなりきつそうですね。
でも、この景色を見たら疲れも吹き飛びますね(*^_^*)
コメントありがとうございます。
今日は寒かったですね。
ちょっと風邪をひいて・・・・・食欲はあるんですが・・・・
舞浜はもっと寒かったでしょうね。
風邪引かないようにね。
やっとマチュピチュに入りました。
これがなかなか終わらないのよ~~~
それも同じような写真ばかりをパチリ、パチリと・・・・
ハハハ、ホテルの記事は・・・間違えて公開しちゃいました。
まだまだ先の記事なんです。
予約投稿しておかないと・・・・間に合いません。
ごめんねぇ~~~
コメントありがとうございます。
この景色見たさに・・・・頑張りました。
数年悩み、貯金して・・・・よっと念願かなって嬉しい事です。
雲にも邪魔されずに、こんなに良く見学できるなんて思いもよらなかったです。
日頃の行いが、良かったのか(もちろんツアー客様のおかげ)・・・
まだまだ同じような写真が並びます。
こんにちは。マチュピチュ駅から、乗合バスの停留所まで歩きます。マチュピチュ遺跡まで行くには、このバスに乗るか、歩いて坂道を登るしかありません。もちろん・・・・・・・こんな山奥の渓谷に、ひしめき合ってホテルやお土産物屋さんが建っております。こんなマークのバスに乗ります。降りる方が先ですから・・・待ちます。切符はコチラです。全てガイドさんが用意して下さるので、分からない英語で買う必要がございません。ガ...
こんにちは。では、今回は展望列車ビスタードームにて、オリャンタイタンボ駅 を出発し マチュピチュ駅 に向かいます。天井まで窓があって眺めの良いビスタドーム号です。オリャンタイタンボの標高は約2800m、マチュピチュ村は標高2000m、ここから800mほど下ることになります。約50kの行程、景色を眺めながら、軽食を食べつつ・・・・・・アンデス山脈を楽しみましょう♪こんな感じで写真を撮る事が出来ます。私た...
景色を見ながら美味しいものを食べられるなんて素晴らしいですね(^O^)
マチュピチュまではまだ遠いのですね!笑
コメントありがとうございます。
良い眺めで、アッと言う間に到着しちゃいました。
帰りの列車も眺めが良かったですよ。
そうですよね。
マチュピチュ遺跡の記事は・・・・同じような写真ばかりですが、あの光景が・・・・
もうしばらくお待ちくださいませ。
こんにちは。クスコ空港から、バスにてオリャンタイタンボ駅を目指します。クスコの北に広がる「インカの聖なる谷」の中に点在するインカの遺跡の中を通り過ぎて行きます(汗)クスコの市街を抜けて・・・・・広々としたインカ帝国の道を走り・・・・・遥か山の向こうはアンデス山脈、5000m級の山々が雪をかぶっております。ずーーーと、こんな景色が続きまして・・・・・ペルーを流れるウルバンバ川にある町「ウルバンバ」で...
こんにちは。クスコ空港に7:20着 このような飛行機を見つけました。コチラが私たちの搭乗してきた飛行機です。クスコ空港内には、このような・・・・・・・マチュピチュ観光にかかせない観光旅行社でしょうか?バスに乗って、オリャンタイタンボ駅を目指します。添乗員さんや旅行代理店さんたちが、急遽変更になった行程の予約作業に寝る間も惜しんでマチュピチュ観光のために、頑張って下さいました。 感謝です。こ...
コメントありがとうございました。
クスコからオリャンタイタンボまで、必死で目を開けてましたが、たまにウトウトしたと思います。
3時起床でしたから・・・・
オリャンタイタンボでは観光は最初からなくて、展望列車に乗るのみでした。
乗り換える前・・・・必至で添乗員さんの後に付いて行くだけで・・・覚えがないのです。
ほんの少しの区間を歩いただけだと思うのですが・・・
高山病を心配してましたが、何ともなくて良かったです。
やっとここまで来たと言う想いの方が勝ったのかしら?!
中国で5000m以上の場所では、お酒で酔ったようなフラフラ感はありましたが、頭は痛くなかったです。
日本でも3000m級の冬山でも大丈夫でしたから、元気なんですね。
1日間のロスは、マチュピチュ観光が1日観光から半日観光になったのみでしたが、
私は半日で足が痛くて、痛くて・・・・・
ここで3000メートルもあるんですねぇ。
高山病にならなくて良かったです(^^)
ここからバスでマチュピチュへ?
次回も楽しみです♪
コメントありがとうございます。
私も、ずーーと行きたかった場所なんですよ。
やっと行けました。
遠いから、日本の裏側って事でなかなか行く勇気がでませんでした。
これ以上年取ったら・・・・今の内かなって思いました。
高山病は、行ってみないと分からなかったので、心配でしたが、
なんともなかったです。
あのマチュピチュ、もう少し回数がかかります(大汗)
お楽しみくださいませ。
コメントありがとうございます。
はい、今回もありましたね。
でも大丈夫!!!
街並みが今まで見た国とも違う雰囲気ですよ。
いかがですか??
は~~~い!!
いっぱいマイルを貯めましょうね。
こんにちは。日程がずれて、この先マチュピチュ観光はどうなるのか・・・・・・・飛行機が飛ばなくなってしまうアクシデント、観光がぎっしりと詰まってると大変なのね。ラン航空さんが手配して取って下さったホテル「ホテル メリア リマ」7日目の夜に到着しまして・・・・・・・本来ならマチュピチュ村に宿泊でしたが・・・・・・まだリマ・・・・・・まずは、すぐに夕食です。 もう何も覚えておりません。スープを見てもな...
飛行機が欠航になったせいで色々と大変でしたね。
大変だったのは添乗員さんでしょうか?(笑
特にマチュピチュは行くにも入るのも全て予約がいるので変更調整大変だったでしょうね。
このスケジュールだと、オリャンタイタンボまで行かず、ポロイからマチュピチュ列車に乗ってお昼頃にマチュピチュに到着するように修正されたのかな?
コメントありがとうございます。
ラン航空さんが手配して下さったホテルは良かったですね。
広くても、ステイの時間は短かった・・・・
はい、大変だったのは添乗員さんと代理店の方でしょうね。
ツアーの人数分の飛行機や列車やマチュピチュの予約をし直さないといけないので・・
私は自由でした(笑)
個人旅行の方が自由がありますが、こんな時はツアーで良かったと・・・
オリャンタイタンボまで行きましたよ~~
ランチをあのホテルで頂いて、午後から・・・
オリャンタイタンボ経由で行かれたってちょこっと聖なる谷ツアーもこなしたんでしょうか?
旅行会社さんとっても優秀だと思います。
そんな優秀さんはJTBさんかクラブツーリズムさんでしょうか(笑
時間配分が分かるので観光三昧な場所で1日分のロスを取り戻すのってすごく大変だと思います。
すごくいいツアーに参加できてよかったですね(^-^)
コメントありがとうございます。
広くて良いお部屋には、短い滞在時間でした。
ベッドに横たわって・・・3時には起床でしたから(汗)
どんな街の周辺かも分からずじまいでした。
今回はとってもツアーで良かったと感じました。
一人だったら・・・・考えたくもありませんね(笑)
そうですよね。 良いツアー会社でしたよ。
添乗員さんも代理店さんもしっかりとしておりました。
添乗員さんの質もとっても良くて、再度同じ添乗員さんだったらいいなぁ~~と思いますよ。
オリャンタイタンボ経由(観光なし)でしたよ。
クラブツーリズムさんです。
クスコからバスでオリャンタイタンボ。
ここから列車でマチュピチュ村です。
時間にムダがなくて、次から次へと、テキパキとこなして行きました。
お陰様で、マチュピチュでゆくりと観光出来たと思います。
こんにちは。ツアーの7日目 本当だとリマからクスコに行って、マチュピチュ村に到着するのですが・・・・・・・・・アクシデントがございまして・・・・・・・飛行機が飛ばなかった・・・・・・・・・・・・・・・・だから、まだイグアス!!! ブラジルなんですよ~~~JALビジネスクラスで行く! 感動の南米大周遊12日間ラン航空さんが手配して下さった「ヴィアーレ カタラタス ホテル」夜中にチェックインし...
こんにちは。今回のお料理講座は、「寒い冬にピッタリ! 韓国料理」はいかがですか?韓国料理と言っても、変わった調味料は使いませんよ。時短で、食べ応えいっぱい、ヘルシーで体が温まります。こんな強風の寒い日には、もってこいですよ~~~こちらは、「もやしご飯」 韓国の家庭料理ですね。もやしで、ご飯の量を増やして・・・・ダイエットにもいいかも・・・・もやしと鶏ひき肉とネギを醤油と酒で炒めて、お米と一緒に...
(これとはメニューが違うけど☆)
辛いものは体も温まって今の季節良いですよね♪
コメントありがとうございました。
あら!!一緒でしたか!!
韓国料理は体が温まりますよね。
でもそちらの方が絶対に豪華だったのでしょうね。
まだ寒いですので、体調くずされませんようにね。
そして、貴重な情報ありがとうございました。
こんにちは。イグアスの滝(ブラジル側とアルゼンチン側)をびしょ濡れになりながら散策した後は・・・・・はい!! 昼食です♪ 国立公園内の「LA SELVA」にて頂きます。バイキングでした。それから、雨降る中・・・・・・やっぱり雨が降るのね。アルゼンチン側の三国国境点のモニュメントです。ここの地点は、アルゼンチン、ブラジル、パラグアイの三国国境地点なんです。イグアス川がパラナ川と合流する地点が三国国...
本当にツアーでよかったですね。
身近なシンガポールや香港ならなんとかなりそうですが地球の裏側でこんなアクシデントに見舞われたらどうしていいか心配でしょうがないですよね。
旅のトラブルは帰ってきたらいい思い出・・・になったでしょうか?(笑
次はいよいよマチュピチュですね。
私とは違う視点で撮影されてると思いますので写真楽しみです♪
本当ですよね。 ツアーで良かったわよ~~~
だから、遅延しようが、全然心配もなく、じーーと待つのみでした。
やっぱり、個人で日本から来られた女性の方もいらして、私の所に係官が何を言ってるのか聞きにきましたよ。
どうしたらいいのか?と聞かれましたが・・・まずは、ご自分の旅行の代理店さんに電話してみて、次の行程のプランをお願いしてみてと答えておきました。
自分の事じゃないと、冷静に答えられるのですが・・・
はい、10月ペルーの良い思い出ですよね。
やはり、乗り継ぎ等ある時は絶対に・・・・ツアーで行くわね。
マチュピチュの写真は・・・まだまだですよ~~~
同じような写真を何枚も撮ってまして・・・編集が大変です。
撮った時の日々も時間も違うと、違って見えるのかもしれませんが、多く出回ってるあの写真そのものですね♪
コメントありがとうございます。
本当に、ツアーで良かったです。
添乗員さんがいて下さり、有難い事ですよね。
もうこんな事はない方が良いのですが・・・・
あら! こんな経験があったのですね。
大変だったでしょう。
コメントありがとうございます。
今回ほど、ツアーで良かったって思うのは初めてでした。
南米はハードルがすごく高いから・・・・私には一人では無理ですね。
添乗員さんも代理店さんのご苦労がよく分かります。
有難い事ですよね。
この後のスケジュールも大丈夫でした。
いくらかの時間のロスはありましたが・・・・
ハハハハ・・・少しサバを読みました。
女性ですから・・・・・
はい、ラン航空はワンワールドでして、マイルも少し貯まりました。
今度ラン航空あいかがですか??
まだまだ続きます(汗)
こんにちは。アルゼンチン側の景観は、大小無数の滝がかかっているのが大きな特徴であり、それを縫うようにして掛けられている遊歩道を歩きながらその景観を楽しむことができます。遊歩道は、滝を上から眺めるルートと下から眺めるルートの2つがあります。ロウワートレイルは、流れ落ちる滝のマイナスイオンを感じながら遊歩道をゆっくりと散策できます。 流れ落ちてくる無数の滝の音を聞いたり、鳥や動物たちに遭遇しながら遊歩道...
コメントありがとうございました。
はい、これでも結構水量がありました。
迫力満点!!!
デジカメは危険!!!
イグアスの滝見たら、次は3大瀑布のあとの2つも見たくなりますね♪
でもアフリカかぁ~~~ハードル高いわねぇ~~~
イグアスは大丈夫ですよ。
私だって大丈夫だったんですもの・・・・(強度と体力)
もっとゆっくりと回るコースもありますので、
この国立公園内にあるホテルにステイして・・・・いかがでしょうか?
そうですよね。
このコースのお値段は非常に高かったです。
おひとり様の料金もかさむので・・・・ビジネスでしたし・・・・
でもそれ以上に楽しめましたし、もう2度とないのかも知れません。
次の旅行には、ぜひイグアスの滝を入れてみてくださいませ。
こんにちは。では、アルゼンチン側からのイグアスの滝を・・・・・・同じような写真ばかりですがスミマセン。アッパートレイル最後の写真です。でもいきなり、楽しかった面白かったボートツアーの景色が・・・・2014年6月水の増水で・・・・・でしょうか???あああぁぁぁぁぁ~~~この下が「悪魔の喉笛」なのよねぇ~~~~ただし、写真のように先端には行けないのよ~~~~ちょっとズームして・・・・皆さん、ロウワート...
こんにちは。では、イグアスの滝 アルゼンチン側から アッパートレイル散策へと行きましょう♪「悪魔の喉笛」への遊歩道の修理がこのほど完了し、2014年12月22日から通行が再開されたそうですね。私の時は、工事中でして・・・・・・途中まで行けましたが・・・・このような遊歩道を歩いて行きます。遊歩道の下にも、川から轟音と水煙を立てながら流れ落ちて行きます。一体滝はいくつあるのでしょうか!! 大小含めると・...
イグアスの滝は一度は行ってみたいところです。
その2も楽しみ♪
コメントありがとうございました。
> すごい迫力ですね~!
> イグアスの滝は一度は行ってみたいところです。
> その2も楽しみ♪
イグアスの滝は、すごく豪快でした。
デジカメもちゃんと水避けの服(笑)を着せないと・・・壊れそうになります。
迫力は私の今まで見た滝とは、全然違ってましたよ。
大自然ってすごいです。
こんにちは。JALビジネスクラスで行く♪ 感動の南米大周遊12日間久しぶりに、また「南米ツアーの巻」を始めたいと思います。一体、いつ終わるのやら・・・・・去年の旅行の事ですから・・・・・・エンドレスかも・・・・人知の及ばないその自然美から、アルゼンチン側の滝は1984年に、ブラジル側の滝は1986年にユネスコの世界遺産に登録されました。イグアスの滝はアルゼンチンとブラジルの国境を...
コメントありがとうございました。
はい、やっと再開しました。
もう忘れてきて・・・・いや今年の旅の事を考えないといけないのに・・・・
まだ7引きずって・・・・・どうしましょう????
ただ、辞めちゃうと、書く記事もないし・・・
必死で頑張っております(大汗)
いや~~~~そんな回まで長引かせはしませんよ~~~
たぶん、終わりに近づくとちゃちゃと済ませてしまいます。
次がその頃には待ってると思いますので・・・・
メインのマチュピチュがいつまでたっても出てこないわねぇ~~~
今月中には・・・きっと・・・絶対に・・・
お楽しみくださいませ。
今年も宜しくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
あら、今日お帰りでしたか???
ゆっくりできましたか???
はい、そうです。
いつもの私と違います。
行きもそちらを使おうかと・・・・
タクシーばかりじゃあ・・・・お勉強です。
今年も楽しく、あちこちと・・・お財布が許す限り・・・
こんにちは。デンマークのバイキングミュージアムやアンデルセンミュージアムの協力のもと、北欧デンマークの歴史や文化を紹介しているテーマ館です。 確か、デンマーク館とオーストリアの家(モーツァルトの音楽聞きながら、座って映像を長時間見てた)がセットになって入館しました。(有料です)可愛いバイキングの方たちが、お迎えして下さいます。2分の1サイズのバイキング船のレプリカらしいです。こちらは、アンデルセン関...
こんにちは。 ノスタルジックな雰囲気が魅力の元オランダ総領事邸。「香りの家 オランダの館」大正7年に建築され、木造2階建寄棟造りです。花の国オランダにちなんで、オリジナル香水も作れます。まずは、建物の周りを見てみましょう!!大きなハデな木くつですね。この建物には・・・・・こんなイスがあるんですよ。コチラは、「ゆず」さんが座ったイスだそうです。 ライブがあった時に、ここへ来て香水を作ったらしいで...
コメントありがとうございました。
やっぱりそうでしたか!!
色々とありますものね。
こちらこそ、とっても嬉しく思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
ご連絡、ありがとうございました。
1月2日 あけましておめでとうございます。本日は、北野異人館 「うろこの家」ここは、去年活躍した方たちの・・・・が飾ってあるんです。とーーー言う事で、今年最初の記事はこちらからです。もっと良い記事はないのか~~~と言われると・・・・・ないのです。では、うろこの家です。神戸で最初に公開された異人館で、外壁の天然スレート石の形状が魚のうろこに見えることからこの名で親しまれています。こちらが、去年話...