こんにちは。続きです。官兵衛の進言により、豊臣秀吉が毛利攻めの時、本陣を置いた西の比叡山「書寫山 圓教寺」観音堂である摩尼殿。性空上人が桜の木に天人が礼拝する姿を見て、生えている桜の木に如意輪観音を刻み、その周囲に柱を建て、屋根を付けたのがこの摩尼殿の始まりだそうです。内陣に造り付けの大厨子は5間に分かれ、向かって左側の間から広目天、増長天、如意輪観音(本尊)、多聞天、持国天の各像を安置されてい...
こんにちは。約一千年前に(康保3年)性空上人が、霊地を探して紫雲がかかっている書写山を見て、この山に入り康保3年(966年)に草庵を開かれ、西の比叡山とし言われるようになりました。摩尼殿(本尊如意輪観世音菩薩)は西国第二十七番の霊場として、今も全国から参詣者多く、その信仰の中心です。境内は史蹟に指定され、重要文化財も二十数件、数百年の樹林に囲まれ深厳そのもでした。花山法皇は二度もここを訪れ、後白河法皇、後醍...
こんにちは。一乗寺の続きとなります。手水舎です。本堂から見た三重塔です。では、本堂の外周廊下を通り・・・外陣です。本堂の一部の扁額です。本堂は、重要文化財で、大悲閣または金堂とも言われます。入母屋造、本瓦葺き、正面九間、側面八間の大きな本堂なのです。内陣には三間の大厨子を置き、中央の間に本尊聖観音立像(重要文化財)、左右の間には不動明王と毘沙門天像を安置するが、いずれも秘仏です。外陣の天井には、千...
こんにちは。多くの皆様にご心配をおかけいたしまして、そして励ましのお言葉を頂きありがとうございます。ボチボチですが、西国三十三巡りの記事をアップして行きたいと思います。手の固定は3~4週間、完治に3~4ヶ月かかりそうですから・・・境内図です。兵庫県加西市にあるお寺さんです。この寺を開いたとされる法道仙人は念持仏、仏舎利と宝鉢だけを持ってインドから雲に乗って渡来したそうです。八葉蓮華(8枚の花弁をも...
こんにちは。そろそろ長蛇の列はなくなったかな~~~と思いまして・・・・ダンナにお願いして、お買い物に行って貰っちゃいました♪高級「生」食パン なる物はどんなんだろうと・・・ずーーーと興味津々でございました。「乃が美」については、HPをご覧下さいませ。焼きたてを買ってきて頂き・・・・紙ふくろの中に、ビニール袋にサクッと入っておりました。すぐに食べないとねぇ~~~お昼ご飯頂いた後でも、とっても美味しく...
こんにちは。今年春のすき焼きコースは、梅コースのお一人様12,200円のものです。すき焼き以外のお料理を含めた金額となります。もちろん、ドリンクと奉仕料は、別料金となります。野菜もそろい・・・お肉が4人前。お一人様のお肉は2枚、1枚65gだそうです。生卵の用意しまして・・・1枚のお肉に、卵1個・・・お一人様,卵は2個と言う事になります。炭火の上で、しっかり熱くなった鉄鍋に牛脂を入れて・・・お肉を2...
こんにちは。19日に手の固定をしてから、5日間、ちょっと手のひらが痒くなり、耳かきを中に入れて・・・ちょっと固定も緩くなり・・・次の診察26日に・・・胸の真下の肋骨当たりに、1日2回湿布薬を貼って、バンドで固定するのも、自分でできます。右手と左手の親指と人差し指で、どうにか暮らしております。では、お料理のすき焼きを・・・最初に、かはり炙り焼です。アップします。次は、和田金肉すましです。生でもいただ...
コメントありがとうございます。
骨折した原因で、キャンセルしたのは色々ありましたが・・・
この和田金は行って参りました。
食べるだけですから・・・と思ったら、お茶碗持つ手が怖かったです。
落としたらどうしようと・・・
ご心配、ありがとうございます。
ケガは、時間が治療してくれると考えております。
でも、完治するまで長い期間になりそうですね。
歳だなぁ~~と強く感じました。
こんにちは。こんなケガしてますが・・・お腹は空きますし、美味しい物も食べたくなります。自分では、お料理が出来ない状態なので・・・食器の洗い物も出来ない・・・ダンナがやってます。とっても有り難い事です。左手の親指と人差し指は自由に動くので、トイレもお風呂も入れます。お風呂では、タオルを絞る事は出来ませんが、どうにかこうにか・・・一番大変なのは、右手を洗う事です。病院で頂いたロキソニンを頼りに・・・・...
それは大変😭
本当に不便でしょうね。。
ご主人にお手伝いしてもらって
むりなさらないようにして下さい。
早く直りますように!
コメントありがとうございます。
自分の不注意で骨折したのですから、不便は仕方がございません。
この頃、慣れてきましたが、関係ない体のアチコチが筋肉痛です。
不自然な体勢で生活してまうので、コレも仕方がございません。
十分気をつけて、これから生活していかないといけませんね。
危険はあちこちにありそうですし・・
ご心配をおかけしちゃっております。
ありがとうございます。
…でもお顔にケガがなかったのは、本当に良かったですね。
そしてご主人が洗い物をしてくださるのも♪
私は子供の頃、左手首を全部折った事があります。単純骨折だったので
手術はしなかったのですが、骨折した当日より翌日の方が痛くて腫れて
しんどい思いをしたのを今でも覚えています。(日曜日で休みだったのが
幸いでしたが…)そして洗髪に苦労した事(^^;
薬局でも言われたかと思いますが、ロキソニンは1回服用したら痛くても
5・6時間あけてから服用してください。そして胃に負担がかかるので、
少しでもよいので何か召し上がってから服用してください。
骨折やネンザをした時に腫れるのは、患部が内出血や打撲による炎症・
傷がある場合は細菌感染などでなります。
漢方薬でラクになる物もあるので、もし必要であればご連絡ください。
ヒツジのとっとちゃんさんが、一日でも早くよくなる事を願っております。
コメントとご指導ありがとうございます。
はい、いつも主人には感謝しております。
ケガはいつも私ばかり、そのしわ寄せは主人に行ってしまいます。
何か一つするにも不便は感じますが、不幸中の幸いで、右手と左手の2本は動くので良かったです。
まだ肋骨(胸の下)は寝返りするとき、痛みますね。
ですから、ロキソニンは1日2回の朝晩だけ飲んでおります。
病院では、1日3回分頂いてますが・・・
転んだ時は、焦って・・歩けるかなって・・・
急に立たず、足の状態を感じながら、立てて良かったと思いました。
今まで、転んだら立てないという状況ですので・・
一瞬喜んでしまいました。
すると、手が・・・家に帰るまで、冷たいペットボトルのお茶で、
冷やしながら、固定も兼ねて握っておりましたよ~~
こんにちは。たったこんな段差で・・・・思いっきり転んでしまいました。目線は、この上に入ってまして、下を見てませんでした。始めは、息もしにくい(思いっきり胸もぶつけて・・・)恥ずかしくて・・・・この歳でもですが・・・すぐに起きて、何も無かったようにしてましたが・・・この段差が、恨めしい・・・私のふとした気持ちが・・・注意力散漫でした。家までは、無事に帰ってきましたが・・・何のバチが当たったのか・・・...
顔じゃなくて良かったとか、右手じゃなくてまだましとか、物事をそういうふうに捉えるって大事な事ですけど、それでもやっぱりいろいろ不便な事が多くてお辛いことでしょう。
お大事にしてくださいね。旅行キャンセルは残念ですが、この間にきっと次の予定が着々と決まるような予感がします(*^_^*)
コメントありがとうございます。
そして、ご心配、感謝申し上げます。
> 視線に入ってない段差って怖いですからね~ 私もしょっちゅう躓きます。私も気をつけないといけないですね~。骨折早く元通りに・・・・。願ってま~す
この頃、ケガもなく、「ふとした気の迷い、おごり、注意散漫」だったのでしょうね。
段差がこれほど怖いものかと・・・下見て歩かないと・・何かにぶつかるかも・・
いつもありがとうございます。
毎日更新を心がけていたのですが・・・
まずは、体の変化を観察しながら、頑張ります。
コメントありがとうございます。
ご心配おかけしちゃって・・・感謝申し上げます。
いや本当に、右手にお顔にケガが無くて、不幸中の幸いでした。
なんとか生活できますものね。
自分が起こした災いですから・・・腕を骨折してないだけでもラクかも・・・
海外旅行のキャンセル、辛かったです。
このまま、入国するとなると・・・別室送りになりそうなので・・・
すぐに諦めましたよ~~~
こんばんは。
大変!お大事にしてください。
指は意外と大丈夫と思っても、骨折だったりですよね。
しばらく不便な事があると思いまづが、
ゆっくりして、1日も早く回復しますように。
この段差が一番危ないですよね。
コメントと励まし、とっても感謝申し上げます。
骨折してないと思ったのですが、どんどん腫れて内出血で赤くなり・・・青くなって・・
それが、手のひらから甲の方まで・・・
肋骨の周りは、咳するのも痛くて、3本も骨折してたのはびっくりしました。
本当に段差は危険ですね。
上を見ながら歩いてしまったので、なおさら危険な行為でした。
amiさんも、お気をつけ下さいませね。
あらー!写真を見て驚きました!
左手でもこんなに包帯ぐるぐるではお風呂に入るのも大変ですね
骨折されているなら入浴も禁止でしょうか?
本当に、顔じゃなくて良かった!首とか、足とか、打ちどころが悪かったら…もっと大変だったと思います
旅行も元気なカラダがあってこそですものね!
ブログ更新も無理せずにゆっくり休んで回復してください
でも…ブログ更新は楽しみにしています☆
美味しいものをたくさん食べて、早く良くなってくださいね
コメントありがとうございます。
ご心配をおかけしちゃって・・・感謝申し上げます。
お風呂は、固定してる所は濡らしていけないので、ビニール袋をかけて・・
腕を上にあげてます。
一番苦労するのは、右手と腕を洗う時です。
はい!!
不幸中の幸い、聞き手も大丈夫ですし、街も歩けます。
そして、お料理は出来ませんし、食器の洗い物も出来ません~~~
ゆっくりと養生いたします。
動いて、こんな状態で転んだら・・・怖いです。
あらら・・・
足ではなかったので良しとしましょう!
(寝たきりは辛い)
以前左手の中指をやってしまい
痛みが取れるのに1年半掛かりました。
手は時間がかかります・・・。
私も5月の旅行をあきらめました。
ヒツジの山猫も今年は国内にいなさい!と言われてしまいました。
モラタメさん、サッポロビールさん、ありがとうございます。「サッポロビール 「麦とホップ 350ml 6本」 モラえました♪300名様が当選!!!なん~~~と サッポロビールさんは、太っ腹!!!!もう、3月6日で10年にもなるんですね。愛され続けて・・・・10年って凄いわね。6本も頂いちゃって、ありがとうございます~~~最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。ありがとうございます。ポチンとして頂けたら嬉し...
ビールを見ていると凄くおいしそう~!なんですが・・・
飲めない!!
モラタメもいいなぁ~!
と思いますが余裕がなくて・・・
↓紅茶もそれだけ種類があったら楽しめますよねぇ~!
^^・・塩・胡椒・・我が家と一緒!
コメントありがとうございます。
> ビールを見ていると凄くおいしそう~!なんですが・・・
> 飲めない!!
> モラタメもいいなぁ~!
> と思いますが余裕がなくて・・・
> ↓紅茶もそれだけ種類があったら楽しめますよねぇ~!
ビール、美味しく見えるでしょう。
今回バックを、カレンダーの写真を利用してみました。
ただそれだけで、美味しくなりました(笑)
紅茶も色々あり、楽しんでおります。
> ^^・・塩・胡椒・・我が家と一緒!
そうでしょうね。
だって、コチラ頂いた物ですよ。
あのマカロニと・・・
しっかりと使っております。
モラタメさん、三井農林さん、ありがとうございます。「日東紅茶 牛乳でつくるフルーツスムージー with アサイー×5袋セット」送料関係費1000円でタメしてみました。5袋ですから、こんなにいっぱい届きました。スムージーもアサイーも・・・知識不足でしてあまり知らない物です。ただ、健康志向の方たちに、とっても素晴らしい物だと聞いております。それが、とっても簡単に、いつでも飲めるのならと思い、お試しさせて頂きま...
モラタメさん、味の素AGFさん、ありがとうございました。 味の素AGF「ブレンディ®カフェラトリー」スティック 6種10箱」 タメしてみました。こんなにいっぱい届きました~~~送料関係費は、925円でした。春夏の新作だそうです♪カンタンにフルーツティーが頂けるので、頼んでみました。いつもは、普通のティーにドライフルーツを入れて飲むのですが・・・ティーカップに・・・・お湯を150mlを入れるのですが・・・・ティー...
モラタメさん、創味食品さん、ありがとうございました。創味食品「創味シャンタンDX /創味シャンタン やわらかタイプ /創味シャンタン 粉末タイプ」モラえました♪創味食品は、とっても良く「創味のつゆ」を使っておりましたの知っておりました。このようなお品もあるなんて、初めて知りました。ありがとうございます。こんな絵柄だったのですね。この創味シャンタンを使って、中華料理以外のお品を作ってみました。コチラの商品...
こんにちは。京都府亀岡市にあるお寺さんです。穴太寺のある亀岡は「丹波国」に属していて、戦国時代の丹波国の領主が明智光秀です。慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立されたと伝えられる丹波でも屈指の古刹です。 庭園は多宝塔の東部を借景にしており、江戸中期から末期にかけての手法をよく表現した名園もございます。安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をおまつりしています。第2...
こんにちは。日本一の松 神経痛・腰痛の祈願所 入学成就の祈願所、 徳川五代将軍綱吉生母、桂昌院ゆかりの京都西京区のお寺です。比叡山の僧源算が長元2年(1029年)にこの地に小堂を建て、十一面千手観世音菩薩像を刻み本尊としたのが当寺の開創と伝えられています。白河天皇が諸堂を建設し、後に、後花園天皇が伽藍を改築、大いに栄えたが、応仁の乱により、これら全てを焼失したようです。そして、元禄年間に徳川五代将軍綱吉の生...
こんにちは。革堂行願寺は一千年の歴史をもつ京都のお寺です。創建当時は一条通りにありました。戦乱や火災でいくたびも焼け、場所を替えつつも、人々の熱烈な信仰によってつねに都の中心部に再建されました。西国三十三観音霊場唯一の尼寺札所なのです。開祖の行円上人がまだ俗人だった頃、狩りで鹿を射止めたのですが、その鹿が死ぬ間際に子供を産み落とし、殺生したことを後悔した上人は仏心を起こし、出家したそうです。いつも...
こんにちは。八所御霊を祀り、疫病災厄から、都を守護するお社です。京都市上京区新烏丸通にある神社で、西国三十三所のお寺さんの近くにございまして・・・時間がありましたので、ちょっと寄り道をしてしまいました~~~時間の問題もございまして、ご朱印は頂け無くて・・・・今の祇園祭に繋がる、八坂神社の祇園御霊会ぎおんごりょうえをはじめ、神泉苑や上御霊神社、下御霊神社などで御霊会が盛んに営まれました。先日の今宮神...
こんにちは。聖徳太子が創建したという寺ですが、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされました。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元・池坊でも知られています。いけばな発祥の地でもございます。昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残っておりますよ。京都の真ん中と云う事で、中京区六角通りにございます。聖徳太子は、四天王寺建立の用材を求め、この地を訪れたとき...
こんにちは。桓武天皇の孫にあたる遍照は仁明天皇の崩御に従い出家し、延暦寺で仏門に入り、貞観11年(869年)に華山寺を創建されました。開祖は、遍昭僧都で小倉百人一首の「天つ風雲の通い路吹きとじよをとめの姿しばしとどめむ」の作者です。そして、桓武天皇の孫だそうです。西国霊場中興の祖の花山天皇が、寛和2年(986年)19歳のときに出家し花山法皇となったのが、元慶寺なのです。番外 「華頂山 元慶寺」ご本尊 ...
こんにちは。京都市東区にあるお寺さんで、近くには六道の辻がございます。醍醐天皇の第二皇子光勝空也上人は、当時京都で流行していた悪病を退散させるため、十一面観世音菩薩を刻み、天暦5年(951年)に堂を建て、この観音像を祀ったとされ、これがこの寺の創始と伝えられているそうです。平清盛をはじめ平氏の邸館や鎌倉幕府の探題も置かれ、源平盛衰の史跡の中心だったようです。第17番 「補陀洛山 六波羅蜜寺」ご本...