こんにちは。昨日の早朝、当地区にも雪が降ったようでして・・・久しぶりに積もっていました。水仙がびっくりしたようで、冷たくて、重くて・・・下を向いてしまいました~~~車のフロントに積もった雪、彼岸花の葉っぱの上の雪、植木に積もった雪。三河地震は1945年1月13日午前3時38分23秒、三河湾を震源に発生した、マグニチュード6.8の直下型地震で、2306人が死亡しました。もちろん、私はまだこの世にはい...
母は1歳でしたが、岐阜なのでそんなに被害はなかったかもしれません。
自然災害は突然起こることが多いので、被害が大きくなりますね。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
私もあまり知りません。
伊勢湾台風の情報が多いですね。
以前、淡路島に断層を見学しに行きました。
知ってますよ~~
一般のおうちがそのまま残って見学出来ました。
地震大国「日本」、くわばら くわばらです。
コメントありがとうございます。
あまり三河地震、語り継がれてないのか、
生れが東三河なので、体験者がいなかったのか・・
知らなかったです。
自然災害、一番コワイですね。
いつ どこで何が起こるか分らないから余計ですね。
地震だけじゃなくて、温暖化、色々要因がいっぱいですね。
コメントありがとうございます。
はい、ついつい撮ってしまった写真です。
掲載しようか悩みましたが・・・
良かった~~~
ピオの父ちゃんさんが反応してくれたから!!!
ありがとうございます。
”おまいりありがとうございます”
の文字と絵ホッコリしますね。
三河地震の爪痕が残るお寺ですか。
私もこの地震は知りませんが
ずっと警告されている南海トラフには恐怖を覚えます。
生きているうちには来てほしくないです(^▽^;)
コメントありがとうございます。
良かった~~~
さくらさんも知らなかったのねぇ~~
学校で勉強しなかったのか、寝てたのか・・の私でございました。
一安心♪
あのお寺さんの絵、ほっこりするでしょう!!
何回トラフ、忘れた頃にやってくるのでしょうね。
って事は、忘れないでおこう!!!!
とても楽観的展望。
獅子の瓦、反りがkawaii過ぎです。
欲しい!
圓の文字、中国以外で初めて見ました。
それも屋根の上に。
圓=円…まぁるくってこと?
などと想像も楽しいです。
コメントありがとうございます。
瓦、特に鬼瓦は気になります。
この瓦、初めてみますよ。
歌舞伎の獅子が逆立ちしますが、よく似てます。
このお寺さんの正式名称は「三ヶ根大黒天 圓妙山 宗徳寺」だそうです。
ですから、屋根の上にあるのでしょうね。
(法が抜けてますが・・・)
淡路島の野島と言う所に 阪神淡路大震災のときに現れた野島断層と言うのがあるんですよ。
なんとそれが 保存館として残っているんですよ
http://www.nojima-danso.co.jp/nojima.html
ほとんど見に行く人は無いんですけどね