こんにちは。享和3年(1803)、初代伊兵衛による鶴屋吉信の創業以来219年。美味しい和菓子がいっぱいありまして、心がウキウキしてきますよ。日本の四季を味わいながら、お抹茶と一緒に愉しみましょう♪京都市上京区今出川通にある「鶴屋吉信 本店」に行って参りました。駐車場もございますので、安心ですね。2階にある「菓遊茶屋/お休み処」が目的でございます~~~一応表から入りまして、お菓子を物色。そして、エレベータ...
手を付けるのがもったいなく感じられますね😊
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
とっても良い企画ですね。
和菓子教室もあるそうです。
やはり、職人さんの細かな手さばきは凄いです。
使ってる箸も凄いですよ~~
美味しく頂きました~~
↓
にしても、とっとちゃん!
すでにもうあんなとこに(失礼ね。メンゴ!)もう2回も~
もはや、行ったことない処ないんじゃないの~?って感じですぜ(* ´艸`)
コメントありがとうございます。
そうでしょう。
和菓子が美味しく感じられるお年頃になりました~~
凄いでしょう。
1回目は、随分前です。
2013年にバスツアーで行きました。
観る物が全てキャーキャーって感じで写真撮り膜ってましたよ~~
松江城や足立美術館も出雲大社も・・・
2回目はゆっくりと、バスツアーって時間が忙しくて・・
雅びなしつらえの中でいただく季節の生菓子、
ため息が出るほど美しい。
実演を見た後でいただくのは格別のおいしさ、
贅沢な経験ですね。
抹茶碗も可愛らしい。
福の名の付く生菓子に福の抹茶碗。
良いことがたくさんありそう。
コメントありがとうございます。
良い情報でしょう。
1階で和菓子のお土産を買って、2階でお抹茶を頂けるって、嬉しいです。
確か、テレビか新聞で知りました。
抹茶茶碗、可愛いでしょう。
飲む時、アレと思いましたが・・・飲み終えたときに分りました~
こんなおもてなしってステキですね。
節分の前に行ったお店です。
それは至福の時でしたでしょう☆
そのお菓子白あんなら最高に幸せですが・・
最近お抹茶に縁がないのが残念です!😢
コメントありがとうございます。
そうですね。
和風の庭を見ながら、静かな時間が流れていき、
お抹茶と菓子を頂く、至福の時でした。
「梅みやび」は白あんでしたよ。
京都へ行くようになってから、お抹茶をよく頂きます。