こんにちは。最初は、3ヶ所だけの見学でしたが・・・目的の寺院に行くと道中に、見学は出来ない(非公開)を見ると・・・ついつい見えるとこだけでもと・・・根っからの貧乏性なんでしょうね。折角、写真を撮ると・・・記事の中に入れたくなるのよ~~~でーーー見るのも、書くのも、読むのも飽きてくるのよね。だから、ちゃっちゃっと、書き上げてしまいましょう。高桐院の説明書きです。細川氏に所縁があり、京都での肥後細川氏...
こんにちは。聚光院という院号は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものでだそうです。寺内は通常は公開されていないのですよね。このような時しか中を見学出来ないのですが・・・写真撮影も禁止なんですよ。千利休が開祖・笑嶺和尚に参禅したことから利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の墓所となっています。重要文化財の茶室「閑隠席」です。表千家7代如心斎が、千利休...
モラタメさん、さん、ありがとうございました。今回、久しぶりの「モラえる商品」が当選いたしました。創味食品さんのつゆは、以前からの愛用者です。聖護院かぶらのぽん酢も、使っています。今回は、減塩30%カットが気に入りました。創味食品「創味のつゆ 減塩タイプ/創味 聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢」 モラえました♪まず、塩分30%カットをそのまま利用して作りたかった「煮玉子」沸騰した湯の中に8分。塩分30...
コメントありがとうございます。
茹で卵、沸騰してからタマゴをポトンと・・・
私は8分が好きです。
7分にすると、もう少しトロッとしますよ。
10分だと黄身の中心がトロッとします。
はい、そうです。
ただただ、そのまま漬けておくだけです。
塩麹に漬けても美味しいですよ♪
影響・・良い事ですよ~~
知らなければ、それだけの事です。
興味を持たれる事が素晴らしいのです。
後は、ご自分の舌を信じて・・・
ミュージアムの記事を書くのは大変でしょうね。
調べる事がいっぱいですもの。
お疲れ様です。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮感謝申し上げます。
こんにちは。本日から7日間は「大徳寺」いや~~~広いですね。いっぱいの塔頭が・・・飽きてくるかもですが・・・コレを書かないと4月の記事が書けません。5月のGWの記事も書けません。この中で「聚光院」と「大光院」が、京の冬の旅の特別公開です。でーーー建仁寺の正伝永源院で3つのスタンプラリーが完結します~~~隣の敷地には、今宮神社もございますので・・・あぶりもちを・・・総門です。車を駐車場(総門の前)に...
一つ一つに歴史の逸話がありすぎて・・・頭が混乱していまいそうです(笑)
コメントありがとうございました。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
いや~塔頭の多い事、迷路のようでした。
最初は3ヶ所だった予定が・・・増えました~~
凄いお寺さんでしたよ~~
とっても広い敷地でしたね。
千利休に古田織部は陶芸に深くかかわりがあった方、
訪ねてみたいなあ。
八方睨みの虎さん、見られないんですか、残念。
それにしても広い!
塔頭の数もすごそう、となればお庭の数も。
禅寺だと枯山水?見せていただくの楽しみ♪
あぶり餅も気になるわあ。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
陶器のも関わり合いがございますね。
ここは、千利休ゆかりのお寺さんなのです。
八方睨みの虎さん、残念でしたが、
相国寺、南禅寺、天龍寺とかで見ました。
本当に、どこで見ても・・・龍さんが追いかけてきてるのですよ~~
いや、見守られてる・・・見つめ合ってます~~
本当に敷地が広くて・・広くて・・
いっぱいの見所もあって・・最後、どこがどこやら・・・
今宮神社のあぶり餅、2回目。
美味しいのよ~~
とっとちゃんは神社仏閣の研究中ですか、どんな作品になりますか、四国も多いですから・・・
コメントありがとうございます。
大徳寺は臨済宗ですから禅寺ですよね。
総本山ですから、松や常緑樹しか植えてはいけないと聞いた事があります。
塔頭は何を植えても良いようですが・・・
さて、どうなんでしょうね。
なぜ松なのか・・・
こんにちは。祇園祭の山鉾は、「動く美術館」と言われています。鉾が今のような形になり、豪華な飾りをつけるようになったのは、室町時代以降、祭を経済的に支え続けた町衆さんの苦労の賜だそうです。桃山時代から江戸時代にかけて、外国との貿易のお陰で、美術品を山鉾を飾りつけるようになりました。まずは、長刀鉾の前懸、胴懸、水引です。次は、保昌山です。見送の道士、福禄寿、唐子などの背景に瑞雲や滝を配した「寿星図」の...
本当に素晴らしいです☆
そして
これだけたくさんの画像を残す頑張りに
頭が下がります♪
ありがとうございましたm(__)m
くれぐれもご自愛下さいます様に♥
かなり気合い要りそうですがいつか私も行ってみたくなりました!
体調が戻られたご様子、本当に良かった。
大変でしたね。
ほんとうに「動く美術館」。
一つ一つに込められた意味を読み解くのも楽しそう、
獅子も龍も虎もお顔がどことなくユーモラス♪
祇園祭の期間はきゅうりを食べないとか、
ホテルで出される食事もそうなのかしら。
暑い中、朝早くから場所取りをしての撮影。
おかげで貴重なシーンが見られて楽しかったです。
ご主人さまにもよろしくお伝えくださいね。
と思ってたら イーリアス wwww
こんなのもあるんですね かなりびっくりしました
京都のお祭りで このタペストリーが ^^
いろんな 絵があり 目の保養になりました
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
いつもご配慮、感謝申し上げます。
コメントありがとうございます。
祇園祭、去年に山鉾建てを見て、圧倒されました。
その時は、朝から雨だったので、透明のシートが掛けられて・・・
今回、しっかりと見れました。
楽しんでくださって、こちらも嬉しいです。
体調崩されませんように♪
コメントありがとうございます。
そう言えばそうですね。
向こうからやって来てくてれ・・・お披露目をして下さるのね。
でも、暑かったよ~~
有料席もありますが・・高いのよね。
次回は、takaboneさんが行って、写真撮ってアップして下さいね♪
コメントありがとうございます。
はい、そうだと思います。
あの暑さで炎天下、来年は身体が持たないでしょうね。
1回見たら・・もう満足かしら??
さて、来年は・・・ぶっ倒れるかも・・
ありがとうございます。
しっかりと復活しました~~
お騒がせ致しました。
Pさんも、体調崩されませんように♪
こんにちは。山鉾巡行も、これが最後となりました。最後の山鉾は、船鉾です。ただ、オマケで、「動く美術館」と言われる山鉾、明日にその模様の記事を書かせて頂きます。朝8時から場所取りをして、船鉾が通り過ぎて、開放されたのは13時でした。いや~~変な日焼けもして・・・よく倒れなかったわぁ~~直ぐにホテルに避難しました。ただ今13時、チェックイン時間にはまだまだ・・・でももうお部屋は用意されてて、ホテルのご...
こんにちは。「コンチキチン」のお囃子。この時期は、ホテル内でもレストランでも、地下街でも、商店街でも「コンチキチン」と・・・甲高く響く「鉦(かね)」の音で知られる「祇園囃子」。すべての山鉾がお囃子を演奏するわけではありません。全部で34ある山鉾のうち、14の山鉾だけです。平安時代の疫病退散を祈る祭礼を起源としています。疫病の元とされる疫病神をおびき寄せるため、巡行でお囃子を奏でて誘い出し、山鉾町に持ち...
お囃子なしの山鉾は静かに練り歩くのでしょうか?
見てる方からするとメリハリがあって良い?のかもしれませんけど・・・やっぱりコンチキチン欲しいところですね😃
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
山鉾には、上にお囃子さんがいらっしゃるので、元気を感じます。
傘や山は・・じっくりと眺めて、写真撮ってます~~
23基ですから、長期戦です。
だからですかね。
たまに、方向転換するとき、何回も回ってくれた山もありましたよ。
拍手喝采でした~~
はい、少し座りたいとか、休みたいとか・・・
ずーーーと山鉾ばかりだと、もっと疲れてしまいそうですね。
わたしも気になった!
持ち帰った疫病神はどうなるのって。
辻まわし、BSの2夜目の放送は圧巻、
それを目の前で!迫力、すごかったでしょうね。
千年も受け継がれてきた技とか、
ゲストの佐々木蔵之介さんの目もウルウルしてたような。
「燕子花図」、日本万博の記念切手になりましたよね、
尾形光琳原画、知らなかった。
そんなにあるとは思ってなかったです
さすがトットちゃんさん 詳しいですね~~~~
来年は 見に行こうかな~~~~?
多分難しいですね T.T
駐在おやじ
沢山の画像と説明を、孫に見てきたように説明してやります
コメントありがとうございます。
疫病神はいずこに・・・
気になりますよね。
私に付いてきてしまったのかしら??
凄い動く美術館ですよね。
すみません。
副反応に負けました~~~
コメントありがとうございます。
前祭は23基、後祭は11基ございます。
終ったら、直ぐに片付けるそうですよ~~
来年は・・・家で観てるまも・・・
コロナワクチン副反応に負けました~~
私もか弱い人間でした~~
こんにちは。日本三大祭りの一つ、「京都 祇園祭」 そのハイライト山鉾巡行。3年ぶりの開催でした。「動く美術館」とも言われる絢爛豪華な山鉾、観てるだけでも凄い迫力です。テレビで、この山鉾に対する町衆の思い、このお祭りをずーーと繋いでいく心意気。圧倒されますね。今まで、この山鉾の保存に幾多の難問が出た事でしょう。この事を考えると、山鉾巡行は、神々を乗せて、疫病神を集める「露払い」なのですね。以前、今宮...
鶏鉾、鶏さんが大空に向かって羽ばたいている‥
そんな風に見えましたよ。
山鉾のひとつひとつに意味があるんですね。
それを知ったうえで見るとより感激しますね。
『蟷螂山』楽しみにしていたの。
朝の番組で「蟷螂のからくりおみくじ」を知ってそのつながりで。
からくり仕掛けの「大かまきり」、体調1.2m!?
電動かと思ったら人の手で動かしているのね。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
私などは訳も分からずに写真を撮るだけになってしまうでしょうからwwこうやって解説して貰うとより楽しく見ることが出来ますね。
ワクチン接種なんですね。暑い中、大変ですが副反応うまく乗り越えて下さい~!!
コメントありがとうございます。
そうですね。
全ての鉾には色々な歴史、思い、意味もありますね。
日本のお祭りって、凄いですね。
一応は、頭の片隅に入れて行ったのですが・・・
暑さのために・・と言っておきます。
蟷螂山、人気がありますね。
歓声が違いました。
羽根を広げた時、とっても嬉しかったです。
コメントありがとうございます。
いや~写真撮ってる時は、むやみやたらに撮ってましたよ。
デジカメの画面が光って、見えないんですよ~~
ピントも分らずに・・何枚も撮ってただけです。
なんとなく、雰囲気が分りますか?
ワクチン接種、4回で終るのか・・・5回目もあるとか・・
副反応がコワイですね。
乗り越えてみますかね。
そういえば祭りがあるのは知ってましたが ニュースで見るくらい こんなにたくさんの山鉾があるのは知りませんでした。
お祭りって 自分の目で見たことが無いんです・・・・
ワクチン 副反応なければいいですね
きっと大丈夫です ^^
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
コンチキチン♪祇園囃子が頭から離れないです~~
アゲジャー♪ソーレー♪モヒトーツ♪ヨイ ヨイ♪と聞けば、自分も力を込めて・・・
アハハハハ
これで私、疫病退散してくれるかな??
Rさんの想い出は・・・浴衣着て、お酒???
コメントありがとうございます。
今回の前祭だけでも23基です。
ニュースでは、ハイライトだけで、全ての山鉾巡行は見られませんね。
この歳で炎天下の中、頑張ったでしょう!!
今でも、元気ハツラツです。
あああ~~副反応無いといいなぁ~~~
こんにちは。前祭の17日は、23基。長刀鉾から巡行が始まり、船鉾で終わります。とーーー言う事は、1日4基ずつ紹介しておりますので・・・気長に~~~~~では、鉾1番の月鉾(つきぼこ)です。夜と水徳の神であったこの月読尊に因んだ鉾です。鉾頭は、全山鉾中最古の銘が見られるそうです。稚児人形は「於兎丸(おとまる)」といい、現代的な容貌で明治45年五代目伊東久重作であり、それまでは、生稚児が乗っていたそうです...
こんにちは。京都祇園祭 山鉾巡行の続きです。「函谷鉾~白楽天山~四条傘鉾~油天神山」かつて祇園祭の巡行は、長刀鉾(なぎなたほこ)は別格として先陣争いが絶えなかったため、応仁の乱後に巡行が復活された1500年(明応9年)、巡行順をくじで決めることとされたのです。各鉾町の代表が集まり巡行順を決めるくじを引く「くじ取り式」は、江戸時代には六角堂で、現在は京都市会本会議場で行なわれています。山鉾のうち、「くじ...
こんにちは。いや~~~この暑い夏に京都・・・考えただけでも目の前はクラクラ。でも、去年の山鉾建てには、結構見学してるのよねぇ~~人出は、今年と全然違いますが・・・どこかで「大丈夫」と思ってる私がコワい。って、最初は行く予定はなかったのですよ。でも近づくにつれ・・・今まで飾ってた粽は八坂神社にと思ってたのよ。6月、絶対にいつものホテルは予約出来ないだろうと・・・空いてなかったらキッパリと諦めようと・...
京都の夏を感じられるお祭りですね😃
BSで2夜連続の放送、すごい賑わいでしたね、
お稚児さんの可愛らしかったこと。
鉾の懸装品‥どの細工も名のある方の作品とか、
だから動く美術館なのかと納得。
「辻まわし」、TVで見てもあの迫力、
実際に見たら感動するだろうなあ。
ゆらゆら結構揺れて、お稚児さん怖くなかったのかな。
あの混雑のなか、ベストポジションをキープしたとっとちゃん、
わたしたちのためにありがとう♪
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そうでしょう!!
そうでしょう!!!!
炎天下で5時間、ベストな位置を確保して・・・
ずーーとマスク焼けしちゃいました~~
この中でのマスク、辛かった~~
デジカメの画面が太陽の光で見難くて、何でもシャッターおしてました~
ピントが・・ヘタクソでした。
これからが猛暑の始まりですね。
コメントありがとうございます。
はい、ちゃんと出発前に録画予約しておきました。
まだ、観てないのですが・・・
凄い人でしたよね。
この伝統を未来に残していくための労力、凄いですよね。
お祭りにかける思い、ハンパないですよね。
それぞれの町衆で行われてる事に感服です。
辻まわし、目の前で観てると、凄い迫力ですよ。
技術が必要なんですね。
山廻しを指示する方次第で、すんなり行くかどうかでしたね。
お稚児さん、この暑い中、何時間もじーーと・・・エライですね♪
ベストポジションをキープ出来て良かったです。
それは 行けという 神様の思し召し wwwww
他の方も 祇園祭の記事あげられてましたが
へ~~~ 場所によって雰囲気が大分違うんですね
僕も 行ってみようと 思ったんですが、 そうか 夏の京都・・・・・・ 死ぬな ><
韓国に来て 寒さには強くなりましたが、 暑さに弱くなってるんです
体調 よくなられたようで よかったです ^^
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
あのテレビ、ちゃんと録画してました。
河原町界隈は凄い人出でしたね。
ただ、私も一番前に陣取ってましたので、トイレもどこも行けずに・・
じーーーと炎天下の中お利口さんにしてました。
ホテル、この時期に・・・凄いわよね。
それも2泊とも、出費なしで・・・泊まれちゃいました~
この陣取ってた所、ホテルの前だから、すぐに逃げられたのよ。
もう、運に見放されたかと7月上旬に思ってましたが・・
7月8日には元気ハツラツ。
5時間炎天下の中、ぶっ倒れずに、病院のお世話にもならず・・
今でも、体温は平熱、パルスオキシメーターで測っても平常ですよ~~
お守りのお陰でしょうかね♫
コメントありがとうございます。
そうそう!!
神様の思し召し、寂しい事があった後の激励のかな!!
私はついてましたよ~~
それも、ホテル代はポイントと招待券。
皆様、記事を掲載されてますね。
私もと・・・頑張って書き上げてますよ~~
まだ、書き終えてなくて、日夜頑張っています。
夏の京都、私も蒸し暑いのは嫌いですが、大丈夫でした~~
この歳ですが・・・神様が助けて下さったと思ってます。
は~~い!!!
8日から、元気そのものでございましたよ~~
吹っ切れたと言うか・・・
こんにちは。今年土用の丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)の2回ですね♪鰻さんの一番美味しい時期はもう少し先なのですが・・・夏バテのための滋養強壮には、この時期に頂くのが、気持ち的に良いのでしょうね。本来、土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことですので、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。うなぎはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富なんですよね。特にビタミンAは、100グラム食...
鰻、おいしそうですね♫
他のものをいろいろ食べたい方や食が細い方もいらっしゃるので、少量サイズがあるのはいいなと思いました。
白焼きもさっぱりしていて、別腹でいただけそうな気がしました♫
また,近いうちに鰻を食べて,夏バテを防ぎたいです。
滋養強壮にもなるし美味しいから気分も上がるし良いこと尽くめ!肝焼きも美味しそうです😃
売餡着に含まれるビタミンAは 脂溶性で 尿からは排泄されません 過剰摂取には気を付けてと…
誰が言わしているか知れないけど そんな量になってたまるか そんなに食べてるのは 誰かさんだけじゃ~
そう言ってたんですよ もちろんトットちゃんですが…
でも 鳥肝や 豚肝にも多く含まれるんですよ ウナギよりずっと多くです
牛肝には少ないんですけどね
コメントありがとうございます。
この時期になると・・・
なぜかうなぎが食べたくなる・・・あの香りに誘われて・・
もう少し涼しくなった頃の方が美味しいのに・・・
やはり、焼きたては美味しいですよ~~
頂くと、より元気になったような気がします。
ソレが一番ですね♪
コメントありがとうございます。
そうですよ~~
頂いたら、元気になったような気がします。
美味しい物を頂くと、幸せになりますね♪
肝焼きも白焼きも美味しかった~~
焼きたてが一番ですね。
コメントありがとうございます。
あら~~テレビで放映されてましたか!!
食べ過ぎは注意ですね。
私・・・たったのコレだけですので、大丈夫よ~~ん。
鶏さんお肝・・・あああ~~生で頂きたい~~
京都で焼き鳥屋さんに行って、焼き鳥頂いてきました~~
美味しかったよ~~
豚さんの肝・・・好きじゃないの~~
ご機嫌斜めのとっとちゃんを慰めてくれるだんな様、優しい♪
そんな時は美味しいものを食べるのが一番!
それにしてもおいしそうな鰻が並んでいて圧巻。
肝焼き、あのホロホロと苦い味にビールを合わせたときの幸せ♪
白焼きの焼いた加減が絶妙、いいな、
こちらでは残念ながらよほど高級店に行かなくちゃ食べられない。
帰るころには憂さもすっかり晴れて軽やかな気分だったかな。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~
朝からこの日は・・・モヤモヤ感がハンパなくて・・・
元気なのに、イライラもして・・
やはり、もうおさらばさ!!!
人間、美味しい物を頂くと、気分は上がりますね。
もっと美味しい物を頂いてやろうと思っちゃいました~~
ハハハハハハ
いや~~焼きたては、美味しいです。
写真を撮るのも忘れて・・・
愛知県にも、うなぎの産地「一色」がありますので、嬉しいですね♪
コメントありがとうございます。
イェ~~~
カンパ~~~イ
あら~~~凄い早く蒸発しちゃったわぁ~~~
もう一杯お願いねェ~~
ううう~~ん
キモは美味しいね♪
肝吸いはダメなんですが・・・
あっ、私はフォアグラみたいだそうです。
こんにちは。いや~~~くら寿司が空いてましたよ。いえいえ多分・・・行った翌日から「旬の極み かにフェア」が始まるからね。そうなんです。行ったのは、7月7日の七夕の日でした~~だから・・・空き空きでしたよ。テーブルは、このようになっています。中トロですが・・・お味噌汁を・・・あさりのお味噌汁なんですが・・・ガリガリして・・・ショック~~生えびです。つぶ貝かな。赤貝です。かれいのエンガワです。まぐろユ...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
密にならなくて良かった、ということにしておきましょう😃
おお、憧れの赤だし♪
提供する土地に合わせて変えているんですね。
鰻と穴子、おいしそう。
かつやさんは先週行ってきたばかり、
今月限定の「シビ辛麻婆チキンカツ丼」美味しかった♪
もちろんかつ丼も!お漬物も山盛り♪
外で食べるって楽しいよね、片付けもないし。
タレを吸って柔らかくなっている部分と、サクッとした部分(少し残っているとありがたい 笑)。
卵と三つ葉がまた味を広げてくれますよね。
豚汁もまた美味しそうです!
そんなことも無いですかね wwww
いつも 豪華なホテルで ってイメージなんですが 今回は庶民のお店 wwww
まあ 僕も 毎日食べ歩いて 酒飲んでるイメージでしょうし
毎日ご馳走食べてたら いろんな意味でえらいことになりますね wwww
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
な~~んか凄く空いてて・・・予約しなくても良かったですよ~~
はい、入り口にも人がいなくて・・・
横のテーブルにも、周りのテーブルにも人は来ず・・・
コロナ対策、万全ですね。
コメントありがとうございます。
赤だし、北海道にはないですよね。
そう言えば、京都のホテルの朝食、お味噌汁は赤だしか合わせですよ~~
まぁ、穴子の美味しい事。
とろけます~~
そうでしたよね。
どちらか悩みまして・・辛かったら食べれないし・・
いつものかつ丼にしました。
がーーーご飯は半分残しました。
外食って良いですよねぇ~~
後片付けなしですもん。
ただ、出掛けるのが暑くて億劫になりそうです。
こんにちは。6月中旬に届いたサクランボ♪日にちをズラして、2種類のサクランボよ~~ん。まず、最初に届いた1キロのサクランボさん♪でーーー次に、思いっきり食べたくなりまして・・・また1キロをお取り寄せ。初日に朝30粒、それから毎日20粒、堪能しました~~サクランボは果糖が多くて、食べ過ぎるとお腹を壊すので、20粒がちょうど良いですね。そして、また、清水の舞台から飛び降りました~~~今年もウニさんが食べ...
他に言葉が見つかない!!
確かに東北や北海道まで行くことを考えたら安いもの(笑)・・・ですよね!
大粒のさくらんぼ、ピッカピカでおいしそう♪
えっ、食べすぎちゃいけないんだ、気を付けよう。
利尻のウニ、このグレードでこのお値段はお買い得♪
それに実際に出向くと色々出費がかさむしね。
何と言っても天候!飛行機も船も欠航したらもう大変、
2,3日の延泊は覚悟しておかなくっちゃだもの。
まあ これだけのウニなら 外で食べても もっとするでしょうね ><
サクランボ 20個ですか? wwwww
いや~~~~ 5個くらいで十分です ← だから余る ><
駐在おやじ
コメントありがとうございます。
美味しそうでしょう!!!
とっても美味しかったですよ~~
こんな幸せないですよね。
美味しい物を、美味しいと思える幸せ。
元気な証拠でしょうね。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
美味しかったです

そう考えるようにしました。
行けば、もっと色々頂けますが・・・
その分、費用もかかるしね。
でーーー自分は違う所で遊ぶと言う・・・
コメントありがとうございます。
サクランボ、自由に食べられるって、素敵でした~~
この時期にしか、なかなか食べられません。
思いっきり頂きましたが、無くなると淋しかったです。
今回のウニ、美味しかったです。
本当は、あるイベント(オフ会)で、来られる方に食べて頂こうと・・
日にちに合わせてお取り寄せしたのです。
だから、美味しい物をと・・・
でも、色々ありまして・・・悲しい結末になってしまいましたよ~~
そうですよね。
船で行かねば、なかなか食べれないです。
運悪いと・・・帰れないから延泊・・それも困ったものですね。
)
こんにちは。6月に頂いたとうもろこし♪美味しい朝採りのとうもろこし。ブロ友でお世話になってます「横丁のたま」のはなみずきさんからなのです。届いて直ぐに、圧力鍋にて・・・上から塩を、そしてとうもろこしの皮とヒゲ根をフタにして・・・一番上の写真になりま~~~^す♪ここまで出来れば、後はこのまま頂いたり、醤油を塗って焼いたりして・・・堪能しました~~そして、最後の1本は、バターとうもろこしご飯を作りました...
こんにちは。通し矢(とおしや)は鎌倉時代に正月に行っていた射礼が起源とも、室町時代末期に始まったとも言われています。江戸時代には各藩の弓術家が一昼夜に何本射通したかを競った大矢数(おおやかず)が行われたそうです。なお通し矢の名称は三十三間堂の軒下を通すことに由来しています。現在通し矢では例年成人を迎えた約2千名の男女の弓道有段者や称号者が約60メートル先の大的を射って腕を競います。通し矢の大的は新成...
こんにちは。庭園の続きです。この案内図の下方へと進みます。マンサクのお花でしょうか。回廊にはこのような説明書きもございます。鐘楼です。アップします。ロウバイでしょうか。本堂です。コチラが、重要文化財の太閤塀です。豊臣秀吉が方広寺(ほうこうじ)の大仏殿を建立した際に築造しました。長さ約92メートル・高さ約5.3メートルです。重要文化財の南大門です。太閤塀と同じように秀吉が建立したと言われていたが、虹梁の...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
最初の椿の写真が太閤椿なのかな。
3月なのにそれぞれの樹が花をつけて素敵。
「揺れる建造物」、
文永の時代から耐震に備えがあったとは驚きだわ。
揺れることで減震させるは現在の工法にもあるような。
三十三間堂専用のマンホール!?
唐草模様があしらわれて、さすがです。
(札幌のマンホールには時計台と豊平川の鮭♪)
マンションの庭では夏椿が盛りです。
毎日ポトリポトリ、管理員さん泣かせです。
コメントありがとうございます。
最初のツバキは、多分太閤椿かと思います。
この庭園、四季折々と楽しめるでしょうね。
ただ、拝観料が必要ですから・・どこぞの公園でも・・・
ここは京都のマンホールと違いますよ~~
京都も地域により、違った絵柄のマンホールを観ます。
札幌も凄いですね。
そろそろ、北海道も行ってみたいです。
建築工法、凄い技術ですね。
醍醐寺の五重塔も薬師寺も凄いです。
とっとちゃんのブログを読んでいたら、
絶対に来年は京都に行くと心に
決めてしまったわ。
3泊4日で行きたい。
今から、とっとちゃんのブログを研究して
色々プランを立てなくちゃ。
きっと来年は世界が平和でコロナ禍が収まっている事を祈って!
コメントありがとうございます。
あら〜今年後半も京都!
楽しみにしてね😄
私、コロナから京都にハマってしまいましたよ。来年はぜひともね🤩
あらあら、久しぶりにきたら京都ネタですやん^^
相変わらず京都をご贔屓にしてくださっておおきにどすえ!(^^)!
京都も今年は3年ぶりに祇園祭の宵山や巡行が執り行われました。
天候にも恵まれ宵山では30万人の人出で凄い人でしたよ^^
また時間の許す限り京都へ遊びに来てくださいね(^_-)-☆
当ブログも久しぶりに更新しましたので
お時間のある時に遊びに来てくださいね~~!(^^)!
コメントありがとうございます。
お久し振りです。
きっとかのぼんさんなら‥‥
祇園祭は外さないだろうと、
今日も覗いてみました。
やっぱりですね🤩
嬉しいです!
いや〜凄い人でしたね。
とても良い天気でしたね。
こんにちは。折角、池泉回遊式庭園を回る順序の写真を撮ったのに・・・ただただ、写真を撮っただけで、読んでいなかったようです。多分、鐘楼まで行って、そのまま回廊を戻ってしまったような・・・後白河法皇は、鳥羽天皇の第4皇子として産まれ、皇位継承の可能性はなかったのですが、1155年29歳で即位しましたが、3年後、幼い第1皇子の二条天皇に譲位して、自ら、上皇として院政を開始しました。日本一の大天狗などと云...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
赤ちゃんの夜泣きには昔の人も悩まされていたんですね。色んな歴史の積み重ねを感じられますね
コメントありがとうございます。
そうです。
西田さんの演技は凄かったですね。
あの大天狗が平清盛におねだりして建てたのがこちらです。
平家に行ってり、源氏にいったりとの風見鶏。
凄い生き方ですね。
そうそう、今も昔も、皆悩んだ事ですよね。
さすが京都って感じがします
夜中に 子供の夜泣きの声が聞こえたら ある意味怖いですけど・・・・ 団地なら そういう事もあるか で済みますが・・・・
今も 昔も 子供の夜泣きには みんな苦労したんですね ^^
駐在おやじ
朱塗りの建造物、緑に映えますね。
鎌倉期の作庭法‥芸術性を強調した築庭、
まさにこの説明文のとおり、
どこを見ても絵になりますね。
後白河法皇‥
しばらくはあの方の老獪なお顔が浮かんできそうですが、
それぞれの時代、権力を手にするということは
凡人には理解できない苦悩もあったのかな。
白梅、奥ゆかしくて素敵。
コメントありがとうございます。
いや~~このお庭見て・・・全然記憶がなくて・・・
そりゃあ、昔からあったのでしょうけど、整備されてたのかしら?
立派な庭でした~~
夜泣きは昔から、悩みの種だったのですね。
心配ですもんね。
苦労しました~~ほんの少し・・・
色々、京都で庭を観ましたが、バリアフリーは珍しいですね。
そうですよね。
私も子供の頃に行きましたが、全然記憶になくて、
ある程度理解出来ろ年頃に行かれるのが良いと思います。
枯山水、私まだ分らなくて・・・雑な私です。
昔から現在まで、、母親は夜泣きに悩まされていますね。
疳の虫とか・・・気になったわぁ~~
あらあら、、フランちゃんが・・・
コメントありがとうございます。
いや~~三十三間堂に朱色の門と塀があった事も記憶にないのよ。
本当に、何を見てたのやら・・・
子供の頃の私、興味なかったのね。
池の水がバスクリンみたいですよね。
まぁ、観た時も、こんな色でしたが・・・
ウフフフ
西田さんの大天狗、しっかりと目に焼き付いております。
人を転がす知恵があるのでしょうね。
こんにちは。建物は国宝で、南北に125mで、内陣の柱と柱の間数が33あり、三十三間堂という名前の由来です。木造建築では世界でも類稀な長さです。1164年、後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建されました。堂内には、中尊丈六千手観音坐像を中心に千体の等身大千手観音立像、観音二十八部衆像(全て国宝)が並ぶ。正月恒例の「通し矢」に因む大的大会で有名であり、天台宗です。三十三間堂という名前で知られていますが...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
当時の形に戻すってことは、長い年月の様々な理由で変わってしまったということなんでしょうけど・・・それにしても変わりすぎですね😆
なにがって?
昔ここ 三十三間堂の 遠し矢に 挑戦して 記録を出せずに
主君に申し訳が立たなかったと ここで腹を切って果てた武士たちの 悔しさにまみれた その怨霊が…
コメントありがとうございます。
30分って長いですね。
その上、博物館も休館でしたので、敷地内見学も出来ません。
あの天下一の大天狗の住処ですから、凄かった事でしょうね。
色々な歴史的、政治的な事をくぐり抜けて、今があるのでしょうね。
コメントありがとうございます。
あら~~~
写ってるの分りませんでしたか??
私、みましたよ~~
壁ぎわさんにそっくりな・・・違いましたか??
祖先の方に、そのような方、いらっしゃいませんでしたか。
私、しっかりと御礼を申し上げました。
血のり天井ならぬ、血のり廊下・・・あきまへんよ~~
三十三間堂の名前の由来、そういうことだったのですね。
新春の「三十三間堂の通し矢」の映像で見たことがあります。
1001体の観音様、すごい迫力!
実際に見たらもっと圧倒的な存在感なんでしょうね。
1体だけ微笑んでいる‥見つけてみたいな。
三十三間堂の七不思議‥養源院-血天井‥強烈なこわさ!
知らないほうが良いこともあるのだと思いました。
しかし でかいですね~~~~
小学生の時の 修学旅行で 行ったはず・・・・・
全く記憶にございません ><
建物の色も 鮮やかで 良い感じですね ^^
駐在おやじ
こんにちは。朝食のレストランは「カフェ 33」で頂きます。朝食付きのプランで予約しましたので・・・金額はしりませんでした~~一人4500円なんですね。コンチネンタルは、3700円 洋食ブッフェは、4500円 和食定食は、4500円ルームサービスも同じ金額でしたね。カフェ 33です。テーブルに案内されまして・・・メニューを見て、悩みますねぇ~~ダンナは直ぐに、和定食と・・・私も和定食が良かった...
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
ホテルの朝食、お値段は有ってないようなものだとは思いますけど、それにしてもビックリ価格ですよね~ その分美味しいんでしょうけど。
コメントありがとうございます。
とも
いやいや、恥も分ってるおばさんですから、これ以上の恥は・・・
ご迷惑をおかけしないように、気を使って撮ってはいますが・・・
恥ずかしかった~~~
この金額、普通なら高いでしょうね。
でも、この種類の多さ、お味、スタッフさんの心遣いを考えると・・・
そんなもんかなぁ~~とも思いますが、やはり高い方ですね。
美味しかったですよ~~~
自分の食べた写真も撮れなかったくらいです。
先に食べちゃって、撮り忘れも記事を閣時まで気が付かなかったです。
ブッフェの写真って、撮りにくい雰囲気ありますよね(汗)
でも、本当‥ 誰かの役には立ってます(๑>◡<๑)
それにしてもすごい量ですね!
今から吟味して、食べる物を決めておかないとです(^^)v
こちらの和の朝食、雑誌での特集で見たんですよ(歯医者さんの♪)、
のどぐろが1尾ドーン、二段のお重、おんなじだあ。
鰊の炊き合わせ、良いなあ。
写真を撮るのためらう‥
いえいえ、レンズの向こうには楽しみに待っている読者が!
これからも果敢に攻めてくださいませ。
前を通ったこともあります。 敷地には行った事ありません ><
どんなにすごい朝食でも 値段見てひいちゃいました ><
その値段は・・・・・ ですね
いえいえ とっとちゃんさん 写真頑張ってくださ~~~い
僕のような 庶民に こんなホテルもあるんだぞ~~~ と 教えてほしいです
恥ずかしい・・・・ 確かに・・・・・
出来れば お願いします ^^
駐在おやじ
例の「行きつけの」千葉ホテルもそうだし(^◇^;)
書けないけどこれくらいの値段なのにマズいホテルがひとつあります( ̄∇ ̄)
もう3年位行ってないから今はどうなってるのかわからないんですけどね(^◇^;)
あ、そうそう、通し矢は殆どの子が的まで届きません(^◇^;)
あれはハタチの記念で出場するだけと言うか・・・(^◇^;)
審査基準として初段は取っておく必要があるんですけどね(๑>◡<๑)
コメントありがとうございます。
そうですよね。
人が入らないように、人がいらっしゃらない時に・・・
大変なんです~
そうですよね。
私も、どなたかの記事を見て・・・役にたったかしら?
ブッフェでも、和食もありますし、定食のお料理もありましたよ。
和定食はドリンクなら頂けます。
それだけですが・・
ブログ巡りする時間帯、私のお目目はトロリン状態…
いったい、どなたのブログで美味しそうな卵を見たのか?思い出せず、
今日は探偵してしまいました。
ジプロックに創味つゆ入れて、漬けておけばいいのですか?
聖護院かぶらの…昨年買わせて頂きましたよぉ。
すぐに影響を受けてしまいます( ´艸`)フフ