fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP > 2023年03月

伊勢神宮に行ってきました♪ 皇大神宮 (内宮)へ

伊勢神宮に行ってきました♪ 皇大神宮 (内宮)へ

こんにちは。では内宮をお参り致しましょう。皇室のご祖神の天照大神をお祀りしており、わが国で最も尊いお宮です。外宮と内宮では、歩き方が違うようです。内宮では右側歩行、外宮は左側歩行となり、真ん中は神様の通り道なのだそうです。伊勢神宮(正宮)では、神様に今までの事を報告し、感謝の念を届ける神社と云われてます。個人的なお願いは、第一の別宮(内宮では荒祭宮)で致しましょうね。おはらい町を通り、飲みたいなぁ...

... 続きを読む

ここを見ると ついつい熱くなってしまいます… * by 壁ぎわ
何故お参りに来るのなら その作法を知らないのか
よく思いますよ 

鳥居をくぐるのに 頭を下げるのに なぜ 参道の真ん中を 大声で話しながら歩くんだろう。
腕を組んだり手を繋いだりしながら…

手水舎では 柄杓の使い方を知らなかったり

神前でも 拝ではなく 会釈の角度で
拍手も 何故 指先が上を向いているの 
音玉を神様の方に 飛ばさないのか
それに お祈りは 仏式の手を合わせて…

神社本庁・伊勢神宮・靖国神社などはこの種の参拝作法を二拝二拍手一拝と呼んでいます。

二礼と言うのは戦後 1.官幣大社 2.国幣大社 3.官幣中社…
などの 神社格が外された時に 自ら大神宮などと名乗りだした ところが言い出したようです
今では
二礼二拍手一礼という呼称は東京都神社庁や東京大神宮、報道機関(マスゴミ)などが用いているようです。
突っ込まれると困るので
なお、拝礼の作法は神社や地域によって特色があり、厳格な決まりはない。そう言っているのですが。

何処の神主も神事では すべて 腰を直角に曲げて 拝の姿勢を取っていますよね
庶民は真似をしなくてもいい 金さえ出してくれれば
賽銭の様な小銭ではなく 御札とか 祈祷にだよ。

お参りする方は するほうで
中には 先におかげ横丁で 飲み食いしてから
入る人や

なぜうちの子(飼い犬)連れて入ってはいけないのと 衛士に噛みつく人まで…

あの人たちは きっと外国人なんだと 思うことにしてますただ ほぼみんななのが…


そう言えば
外宮の お手伝いさん(豊受)を  この天照大神の上に 着けた神社を 水戸光圀が 作ってましたね
名前も 豊受皇大神宮です
今も 原電の保護で残ってますよ
ええ 人気度ワーストワンの 茨城県ですけどね

ごめんなさいね
えらく長いボヤキになってしまいました

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

2000年前に鎮座、想像もできない年月ですね。
宇治橋を守るための「木除け杭」、すごい知恵に感嘆。

奉納された積み樽の華やかなこと、
三重県にはこんなにたくさんのお酒があるのね。
目を引いたのが「鈿女(うずめ)」の樽、
日本神話の天の岩戸に天照大御神がかくれてしまった時に
岩戸の前で踊ったという天鈿女命(あめのうずめのみこと)かと。
「神楽」と書かれた樽もあるのでつながるような気がしたの。

昨日のプレスリリースで 札幌の丘珠空港と名古屋の小牧空港間、
ジドリームエアラインズの定期便の就航が発表になったの。
岐阜に行くには便利になるかしら。

Re: ここを見ると ついつい熱くなってしまいます… * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。



神社での参拝の仕方、色々ありますね。
参拝と言いますので、二拝二拍手一拝なのでしょうね。
ただ、古事記の頃から明治時代前までは、三拝三拍手一拝だったそうですね。
三拝とは?
二拝とは?
どなた様の神様に拝むのでしょうか?
古事記では、確か3人の神様がいらっしゃたような・・・

お賽銭も投げ入れてはいけませんよね。
幼い頃、よく頭に当たりましたよ~
でもフードにお金が入ってる事も・・・

日本神事、大事にしないといけませんね。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


古事記の時代からですものね。
日本神話の神様、日本神道、戦後から変わってきてますね。

この技術、未来に繋げるために式年遷宮があるのも理由の一つです。
神社の建築って、凄いですね。

良くあの写真で見つけましたね。
御神酒の絵って、見てるだけでも楽しいです。
色々ありますね。
明治神宮にはワイン樽もありましたよ。

小牧基地、今日は凄い人出です。
航空祭り開催してます。
周辺道路も大渋滞!!
もうすぐ岐阜県ですよ~~
喜びますよ~~

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメPさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


私も・・・御神酒に目がいっちゃうの。
カラフルな絵柄だしね。
どんなお味か気になるわぁ~~

パワースポットも気になるでしょう!!

こんばんは! * by こぶた
「大木」に「踏まぬ石」触っちゃいました((+_+))

「四至神」様、手は合わせましたが、手をかがしちゃいました💦

全てあらら~です(;・∀・)

でも「四至神」様、めちゃくちゃパワー来ました!!!
皆さん知らないのか、スルーしてる方が多かったです(@_@)

Re: こんばんは! * by ヒツジのとっとちゃん
こぶたさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


ウフフフ
探さないと見過ごしてしまいますね。
「四至神」はスルーされる方が多いです。
知らない方もいっぱいおられますね。
強いパワースポットなのに、勿体ないです。