2023-06-04 (Sun)✎
こんにちは。南禅寺の塔頭 「金地院」足利義持が北山に創建、1605年(慶長10)崇伝により現在地に移築されました。方丈は重文で、狩野派による襖絵は有名なのですよ。茶室八窓席(重文)は、小堀遠州作で、襖絵長谷川等伯筆「猿猴捉月図」及「老松」は有名です。鶴亀の庭(特別名勝)枯山水庭園とともに小堀遠州作で名高いです。ここにも東照宮がございまして、寛永5年(1628)の造営で、権現造り様式で家康の遺髪と念持仏とを奉...
管理人のみ閲覧できます * by -
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
鍵コメPさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
南禅寺の塔頭、金地院、素敵でしょう。
南禅寺付近には、観光地がいっぱいです。
このお庭、静かで隠れスポットです。
うんうん、イメージ違いますね。
コメントありがとうございます。
南禅寺の塔頭、金地院、素敵でしょう。
南禅寺付近には、観光地がいっぱいです。
このお庭、静かで隠れスポットです。
うんうん、イメージ違いますね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
No Subject * by はる
おはようございます(^^♪
南禅寺、塔頭ってお墓のことでしたっけ、
家康公の遺髪が祀られているので東照宮と言うのね。
東照宮って日光だけかと思ってたのでスッキリ。
他にも、とっとちゃんのおかげで理解できたのが
方丈、枯山水庭園は禅宗のお寺にしかないってこと。
(常識なのかもしれないけど知らなかった)
明智門、美しい姿。
ん!?1582年ってたしか本能寺の変の年、深いね。
(最近はいちご(15)のパンツ(28)の本能寺で覚えるらしい)
南禅寺、塔頭ってお墓のことでしたっけ、
家康公の遺髪が祀られているので東照宮と言うのね。
東照宮って日光だけかと思ってたのでスッキリ。
他にも、とっとちゃんのおかげで理解できたのが
方丈、枯山水庭園は禅宗のお寺にしかないってこと。
(常識なのかもしれないけど知らなかった)
明智門、美しい姿。
ん!?1582年ってたしか本能寺の変の年、深いね。
(最近はいちご(15)のパンツ(28)の本能寺で覚えるらしい)
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
塔頭、小院とも塔(墓)とも云われてますね。
東照宮って、静岡にも久能山東照宮がありますよ。
他にも愛知県、長崎県にもありますよ。
家康、日本全国に何かを残してますね。
江戸時代、長かったからね。
色々調べてると、えええ~~って事がいっぱいですね。
コメントありがとうございます。
塔頭、小院とも塔(墓)とも云われてますね。
東照宮って、静岡にも久能山東照宮がありますよ。
他にも愛知県、長崎県にもありますよ。
家康、日本全国に何かを残してますね。
江戸時代、長かったからね。
色々調べてると、えええ~~って事がいっぱいですね。