2017-09-18 (Mon)✎
こんにちは。

青い五重塔って珍しいですね。
宝塚市にある中山寺。
平成28年、400年ぶりに再建された五重塔は高さ約28mです。
京都の海住山寺と同じく、初層の本屋根の下に「裳階(もこし)」と呼ばれる庇があるのが特徴です。

低い重心から金色の相輪までスラッと延びた美しい姿もさることながら、
遠目からでも分かる青に塗られた五重塔はとても新鮮です。

こんなにキレイ色の五重塔、目が奪われてしまいました。



垂木や組物などが群青色に塗られていて、近くから見上げると空の青さに溶け込むように感じます。

扁額です。

青色というのは仏の知恵を表しており、「青龍塔」と名付けられた中山寺の五重塔は、
智恵をそなえた青龍が仏塔即ち仏法を守っている姿を表しています。

とても印象深いものです。


大願塔と並び、これからの中山寺の象徴となるでしょう。

中山寺では、平安時代に「星祭り」として始まった行事で、江戸時代初期の慶長元和の頃から
「星下り」といわれるようになりました。
これは毎年8月9日の夜、西国三十三所の観音様が中山寺に集まるといわれており、
その来迎の様子があたかも星が降る様であったことに由来しています。
ですから「星下り」の日にお参りすれば、西国三十三所観音霊場すべてお参りしたことになるのです。
また、この日は「四万六千日(しまんろくせんにち)」といわれ、
この日お参りすると46,000日お参りしたのと同じ功徳が得られるともいわれています。
そして、御本尊と左右の脇侍はいずれも十一面観世音菩薩であり、三体合わせると三十三面となります。
これは西国三十三所各札所の観音菩薩を象徴しているといわれています。
普段は秘仏となっていますが、毎月18日の御縁日には御開帳され、そのお姿を拝見することができます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

青い五重塔って珍しいですね。
宝塚市にある中山寺。
平成28年、400年ぶりに再建された五重塔は高さ約28mです。
京都の海住山寺と同じく、初層の本屋根の下に「裳階(もこし)」と呼ばれる庇があるのが特徴です。

低い重心から金色の相輪までスラッと延びた美しい姿もさることながら、
遠目からでも分かる青に塗られた五重塔はとても新鮮です。

こんなにキレイ色の五重塔、目が奪われてしまいました。



垂木や組物などが群青色に塗られていて、近くから見上げると空の青さに溶け込むように感じます。

扁額です。

青色というのは仏の知恵を表しており、「青龍塔」と名付けられた中山寺の五重塔は、
智恵をそなえた青龍が仏塔即ち仏法を守っている姿を表しています。

とても印象深いものです。


大願塔と並び、これからの中山寺の象徴となるでしょう。

中山寺では、平安時代に「星祭り」として始まった行事で、江戸時代初期の慶長元和の頃から
「星下り」といわれるようになりました。
これは毎年8月9日の夜、西国三十三所の観音様が中山寺に集まるといわれており、
その来迎の様子があたかも星が降る様であったことに由来しています。
ですから「星下り」の日にお参りすれば、西国三十三所観音霊場すべてお参りしたことになるのです。
また、この日は「四万六千日(しまんろくせんにち)」といわれ、
この日お参りすると46,000日お参りしたのと同じ功徳が得られるともいわれています。
そして、御本尊と左右の脇侍はいずれも十一面観世音菩薩であり、三体合わせると三十三面となります。
これは西国三十三所各札所の観音菩薩を象徴しているといわれています。
普段は秘仏となっていますが、毎月18日の御縁日には御開帳され、そのお姿を拝見することができます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
なごみの部屋さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
台風の被害は、いかがでしたか?
いつもお読み頂きありがとうございます。
青い五重塔って、珍しいですよね。
まだ、新しいからとても綺麗な塔でしたよ。
コメントありがとうございます。
台風の被害は、いかがでしたか?
いつもお読み頂きありがとうございます。
青い五重塔って、珍しいですよね。
まだ、新しいからとても綺麗な塔でしたよ。
珍しい五重塔ですね。行ってみたいです。