2017-10-10 (Tue)✎
こんにちは。

太閤没後に、長浜の町民がその遺徳を偲んで建立したのが豊国神社です。
事代主大神、豊臣秀吉(豊国大明神)、加藤清正、木村重成をご祭神としています。
1600年、太閤三回忌に当たる年に長浜町民により建立されたものです。
大坂の陣にて豊家が滅び、江戸時代に入ると、幕命により豊家信仰が禁じられ、社殿もとり壊すように命じられました。
町民は一時ご祭神を町年寄の家へ移し、その後、恵比須神を祀る神社の奥社で秘かにお祀りしていたそうで、
維新後に「豊国神社」の名前が復活したそうです。
そして、太閤三百回忌に当たる1898年に、拝殿が再建されました。
まずは、お昼を頂きましょう!!
滋賀県長浜市の郷土料理を・・・「鯖そうめん」です。
旨みが詰まった美味しい鯖とそうめんでした。

肉厚の鯖は、骨も柔らかくて、甘辛のお味で美味しいですよ。


では、近江の国の豊国神社へ参りましょう。
豊国神社って、色々な所にありますよね。
豊臣秀吉さんゆかりの地にあるのでしょうね。

石柱が2本ございます。
斜めになってるような・・・・

鳥居を・・・

扁額です。

馬像です。

加藤清正公銅像です。
今でも、太閤さんを護衛をしております。
ちゃんと、長鳥帽子兜と十文字槍を付けておりますね。

天満宮です。

秀吉公遺愛の「虎石」」です。
どれ???

出世稲荷神社の鳥居ですが・・・

きつねさんもいらっしゃいますね。

出世稲荷神社の本社です。

手水舎です。

豊国神社の本社です。
江戸時代中期の建物で、檜皮葺き唐破風づくりです。
屋根組みは、千鳥破風桟瓦葺きです。



鬼瓦を・・・


境内の様子です。


最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

太閤没後に、長浜の町民がその遺徳を偲んで建立したのが豊国神社です。
事代主大神、豊臣秀吉(豊国大明神)、加藤清正、木村重成をご祭神としています。
1600年、太閤三回忌に当たる年に長浜町民により建立されたものです。
大坂の陣にて豊家が滅び、江戸時代に入ると、幕命により豊家信仰が禁じられ、社殿もとり壊すように命じられました。
町民は一時ご祭神を町年寄の家へ移し、その後、恵比須神を祀る神社の奥社で秘かにお祀りしていたそうで、
維新後に「豊国神社」の名前が復活したそうです。
そして、太閤三百回忌に当たる1898年に、拝殿が再建されました。
まずは、お昼を頂きましょう!!
滋賀県長浜市の郷土料理を・・・「鯖そうめん」です。
旨みが詰まった美味しい鯖とそうめんでした。

肉厚の鯖は、骨も柔らかくて、甘辛のお味で美味しいですよ。


では、近江の国の豊国神社へ参りましょう。
豊国神社って、色々な所にありますよね。
豊臣秀吉さんゆかりの地にあるのでしょうね。

石柱が2本ございます。
斜めになってるような・・・・

鳥居を・・・

扁額です。

馬像です。

加藤清正公銅像です。
今でも、太閤さんを護衛をしております。
ちゃんと、長鳥帽子兜と十文字槍を付けておりますね。

天満宮です。

秀吉公遺愛の「虎石」」です。
どれ???

出世稲荷神社の鳥居ですが・・・

きつねさんもいらっしゃいますね。

出世稲荷神社の本社です。

手水舎です。

豊国神社の本社です。
江戸時代中期の建物で、檜皮葺き唐破風づくりです。
屋根組みは、千鳥破風桟瓦葺きです。



鬼瓦を・・・


境内の様子です。


最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村