fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  徳道上人を追って、西国三十三所巡り >  9番 興福寺 >  西国三十三所草創1300年 「第9番札所 興福寺」

西国三十三所草創1300年 「第9番札所 興福寺」

こんにちは。

P1220800.jpg



興福寺は、、法相宗の大本山の寺院です。

そして、1998年「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。

平城京での創建1300年を期に中金堂が再建中で、南大門の再建も計画されてるようです。

藤原鎌足夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、

天智天皇8年(669年)山背国山階(現京都市山科)に創建した山階寺が当寺の起源だそうです。

国宝の五重塔を、猿沢の池から見る景色は有名ですね。




では、興福寺の南円堂の周りから、急ぎ足で見学をして参ります。

地図と併せて、ご覧下さいませ。

「不動堂」です。

P1220754.jpg



一言だけのお願いをすると、それが叶えられるといわれている「一言観音」です。

P1220764.jpg



一言観音の扁額です。

p1220767.jpg



五重塔も見えます。

P1220770.jpg



国宝の「北円堂」です。

近くにも行けないよう、柵ががしてあります。

藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇、元正天皇の両女帝が長屋王に命じて創建させたものです。

平面が八角形の「八角円堂」です。

中には運慶作の仏像が安置されています

P1220777.jpg



アップして・・・

P1220778.jpg



ぐる~~と回って・・・・国宝の「三重塔」です。

P1220785.jpg



1143年、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建されたそうです。

P1220787.jpg



このような石もございまして・・・

P1220791.jpg



お地蔵様もいらっしゃいます。

P1220793.jpg



売店もございましたので、覗いてみました。

P1220799.jpg



国宝の東金堂と五重塔です。

P1220802.jpg



このようなポスターもございましたので・・・

P1220803.jpg



P1220805.jpg



P1220806.jpg



国宝館は休館中、来年なら・・・

P1220809.jpg



「東金堂」です。

726年、聖武天皇が、伯母にあたる元正天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建した国宝です。

銅造薬師三尊像と脇侍の日光菩薩像・月光菩薩像は、重要文化財です。

その他の仏像は、全て国宝ですよ~~~

P1220816.jpg



P1220815.jpg



国宝の五重塔です。

天平2年(730年)、光明皇后によって創建されたものと伝えられているが、何回も焼失してるようです。

高さ50mあるそうです。

P1220817.jpg



中金堂の再建工事が行われております。

平成30年に落慶予定だそうです。

P1220823.jpg



東金堂の前にあった石碑です。

紀元二千六百年(昭和15年)に立てられたものです。

「花之松ハ世ニ弘法大師ノ手植ト傳ヘ姿態雄偉夙ニ南都ノ一名木タリ」で始まります

P1220824.jpg



弘法大師が永代の花として捧げた松の子孫らは、松食い虫の被害により枯れて今は花乃松の石碑だけがあります。

P1220825.jpg



見学を終えて・・・近くで昼食です。

p1220826.jpg



頂いた後、周囲を見渡すと・・・キレイに色づいておりました~~

P1220833.jpg



P1220834.jpg



車に乗り・・・猿沢の池を通り過ぎて・・・

P1220837.jpg



P1220838.jpg



奈良公園のシカも見て・・・

P1220840.jpg



とっても良い天気になっておりました~~

P1220841.jpg



続きます。






最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村






No Subject * by omachi
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
omachiさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

「北円堂の秘密」で検索してみました。
色々とヒットしますね。
時間を作って、ゆっくりと読ませていただきます。

どうもありがとうございました。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No Subject

お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
2019-05-30 * omachi [ 編集 ]

Re: No Subject

omachiさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

「北円堂の秘密」で検索してみました。
色々とヒットしますね。
時間を作って、ゆっくりと読ませていただきます。

どうもありがとうございました。
2019-05-30 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]