fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  徳道上人を追って、西国三十三所巡り >  26番 一乗寺 >  西国三十三所草創1300年 「第26番札所 一乗寺」 その1

西国三十三所草創1300年 「第26番札所 一乗寺」 その1

こんにちは。

P1270429.jpg



多くの皆様にご心配をおかけいたしまして、そして励ましのお言葉を頂きありがとうございます。

ボチボチですが、西国三十三巡りの記事をアップして行きたいと思います。

手の固定は3~4週間、完治に3~4ヶ月かかりそうですから・・・




境内図です。

P1270393.jpg




兵庫県加西市にあるお寺さんです。

この寺を開いたとされる法道仙人は念持仏、仏舎利と宝鉢だけを持ってインドから雲に乗って渡来したそうです。

八葉蓮華(8枚の花弁をもつハスの花)の形をした霊山を見出したので、そこへ降り立ち、

法華経の霊山という意味で「法華山」と号したとされています。

孝徳天皇の病気治癒祈願をして、治癒され、勅願により白雉元年(650年)に創建したそうです。

春、秋の時節には桜、紅葉の名所としても知られており、特に紅葉で境内が彩られると山間の古寺は観光客で賑わいます。

国宝に指定されている「聖徳太子及び天台高僧画像」は有名です。



第14番   「法華山  一乗寺」

ご本尊    聖観世音菩薩

ご詠歌    春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山




つづら折りの山道を抜けると法華山一乗寺に着きます。

P1270391.jpg



色々な石柱がございました。

山号の石柱もございます。

p1270329.jpg



p1270330.jpg



境内に入ってみましょう。

P1270331.jpg



県指定文化財の石造笠塔婆です。

この塔は、石英粗面岩で作られ、二重の基壇上に立ち、高さ2.9mです。

鎌倉時代末期のものだそうです。

P1270389.jpg



P1270386.jpg



P1270333.jpg



では、最初の階段を上って行きましょう。

P1270335.jpg



常行堂です。

P1270336.jpg



そして、2番目の階段を上り・・・

P1270337.jpg



お地蔵様を見て・・・

p1270338.jpg



上ってきた階段を、上から見て・・・

お寺さんって、階段が多いわね。

P1270340.jpg



ちょっと分からない祠も見て・・・

P1270341.jpg



国宝の三重塔です。

承安元年(1171年)の建立と判明しており、平安時代にさかのぼり、

建立年代の明らかな塔として日本でも稀有のものです。

塔身部の逓減率(初重から三重に向かって小さくなる率)の大きいことが特色だそうです。

P1270342.jpg



そして、また階段を上り・・・正面が本堂です。

撮った写真を見ると・・・本堂の全体がコレだけでした~~

P1270344.jpg



コチラを見ながら・・・

p1270346.jpg



上ってきた階段をみて・・・よくぞ上ったねと自分を励まして・・・

P1270348.jpg



本堂の橋脚と言いますか・・・コレで支えております。

P1270349.jpg



県指定文化財の鐘楼です。

桁行三間、梁間2間、袴腰つき、入母屋造りの本瓦葺きです。

P1270350.jpg



アップしまして・・・

p1270350a (2)



その2に続きます。




最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村





コメント






管理者にだけ表示を許可