fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  徳道上人を追って、西国三十三所巡り >  26番 一乗寺 >  西国三十三所草創1300年 「第26番札所 一乗寺」 その2

西国三十三所草創1300年 「第26番札所 一乗寺」 その2

こんにちは。
P1270393.jpg



一乗寺の続きとなります。



手水舎です。

P1270353.jpg



本堂から見た三重塔です。

P1270360.jpg



では、本堂の外周廊下を通り・・・

P1270363.jpg



外陣です。

P1270350a.jpg



本堂の一部の扁額です。

本堂は、重要文化財で、大悲閣または金堂とも言われます。

入母屋造、本瓦葺き、正面九間、側面八間の大きな本堂なのです。

P1270365.jpg



内陣には三間の大厨子を置き、中央の間に本尊聖観音立像(重要文化財)、

左右の間には不動明王と毘沙門天像を安置するが、いずれも秘仏です。

P1270370.jpg



外陣の天井には、千社札がいっぱい、模様のように見えます。

P1270364.jpg



外陣の柱にも千社札を貼り付けた後が跡がいっぱいです。

改修時に、千社札を外したそうです。

P1270367.jpg



びんずる様もいらっしゃいます。

P1270366.jpg



お寺さんの絵馬です。

p1270373.jpg



お参りを終えて、戻りましょう。

このお堂は???

P1270371.jpg



草は枯れ木がすごいですが・・・コレは護法堂ではないかと思います。

本堂裏手、石段上に建つ、一間社春日造の社殿で、鎌倉時代のものです。

P1270372.jpg



国宝の三重塔が見えてきました。

P1270375.jpg



下りて来た階段も・・・

P1270377.jpg



下りて行かないといけない階段も・・・

P1270382.jpg



後少しですね。

P1270383.jpg



では、次のお寺さんへ・・・・






最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村





コメント






管理者にだけ表示を許可