fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  徳道上人を追って、西国三十三所巡り >  32番 観音正寺 >  西国三十三所草創1300年 「第32番札所 観音正寺」 その2

西国三十三所草創1300年 「第32番札所 観音正寺」 その2

こんにちは。

P1280203.jpg



滋賀県近江八幡市安土町にございます「観音正寺」

安土と言いますと・・・・安土城、この繖山には観音寺城がありまして、隣の小高い山に安土城があったようです。

鎌倉・室町時代には近江守護の六角氏が庇護して、日本五大山城に数えられる山城「観音寺城」の跡がございます。

前世で漁師をしていて、人魚になってしまたので、お寺を建てて成仏させて」と言う願いを聖徳太子が聞き入れて・・・

なんか不思議な伝説が残ってるお寺さんです。




31枚の尊いお言葉の札を読みながら登ってきた所は、景色の良い平坦な境内でした。

とっても大きな金剛力士像が目に入ってきました。

p1280176.jpg



ここからが、有料となりますね。

この先の一番奥が本堂となります。

P1280175.jpg



鐘楼です。

p1280172.jpg



この建物は・・・・

P1280170.jpg



おトイレでした~~~

「善女人」と書かれてて・・・いたって綺麗な洋式だったような・・・

P1280171.jpg



左右には、色々な社や祠がございましたが・・・本堂へ

P1280179.jpg



手水舎で清めまして・・・

p1280198.jpg



本堂です。

桁行五間、梁間七間の単層、入母屋造、銅板葺で、平成十六年新本堂が落慶した新しい本堂です。

彦根城欅御殿を拝領した旧本堂は平成五年(1993年)焼失して、ご本尊も燃えてしまいました。

新たに造立された本尊千手観音坐像は仏師松本明慶の作です。

P1280204.jpg



扁額と、行者輪宝 に似た寺紋でしょうか?

p1280204a.jpg



本堂の外陣に入りますと・・・大きなお寺の提灯が・・・

P1280228.jpg



P1280235.jpg



大きな柱が目立ちました。

P1280233.jpg



この大きな柱には、このような・・・

「抱きつき柱」と呼ばれ、節が三十三ヶ所あり、節表面には三十三ヶ所霊場本尊の梵字が刻され、

この柱に抱きついて祈れば、三十三ヶ所巡礼の功徳があると言われてますので・・・2回も抱きつきました~~

柱の上には風神雷神もへばりついていましたよ。

p1280214.jpg



P1280225.jpg



燃えてしまったご本尊様。

住職が、20数回インドを訪れ、たび重なる交渉の後、特例措置として日本への輸出が認められ老山白檀。

輸出禁制品だった23トンもの白檀を素材に、

像高3.56メートル、光背を含めた総高6.3メートルの巨大な坐像が作られました。

p1280219.jpg



そして、この散華は・・・

P1280221.jpg



白檀のご本尊様を、この散華で拭くと、この散華に白檀の残り香りが移り、良いそうです。

P1280222.jpg



P1280229.jpg



P1280247.jpg



P1280250.jpg



続きます。





最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代 日々のできごとへ
にほんブログ村






コメント






管理者にだけ表示を許可