2019-06-09 (Sun)✎
こんにちは。

愛知県岡崎市最古の神社とされる「菅生神社」。
徳川家康ゆかりの日や、地元の行事を絵柄とした季節限定のご朱印が人気だそうです。
5月4日から6日には、天皇陛下の即位にちなみ、金色の和紙に皇居正面前にある二重橋の景色をあしらったものです。
その事が、5月3日付けの地元新聞に・・・
早速、4日午後にお伺いいたしました。
午前9時から、各日100枚以上用意されてはいますが・・・
なくなった時は引き渡し日を記した整理券を頂けます。
1枚1000円、先に納めます。
そのご朱印がコチラでございます。

1枚目の鳥居の扁額です。
社伝によれば、景行天皇四十年、東征に向かう日本武尊が当地を通過した際、
高石(現満性寺辺り)に伊勢大神を祀ったのが始まりとされています。

菅生神社の説明書きでございます。

手水舎です。

本殿です。
天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公を祀られています。

本殿の中には、三十六歌仙額面が納められてるそうです。

アップしまして・・・・

パワーの楠です。
数百年ものあいだ、この地を見守っております。

楠の横に、開運稲荷大明神がございます。

見にくいですが、境内の案内図です。



この神社には、このような可愛い絵馬がございます~~~

コチラが、その絵馬でございます。

そして・・・ご朱印の種類を・・・




ちなみに・・・私のご朱印の引き渡しは・・・・・
8月の中旬でございます~~~
忘れないように、カレンダーに貼り付けてあります。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村


愛知県岡崎市最古の神社とされる「菅生神社」。
徳川家康ゆかりの日や、地元の行事を絵柄とした季節限定のご朱印が人気だそうです。
5月4日から6日には、天皇陛下の即位にちなみ、金色の和紙に皇居正面前にある二重橋の景色をあしらったものです。
その事が、5月3日付けの地元新聞に・・・
早速、4日午後にお伺いいたしました。
午前9時から、各日100枚以上用意されてはいますが・・・
なくなった時は引き渡し日を記した整理券を頂けます。
1枚1000円、先に納めます。
そのご朱印がコチラでございます。

1枚目の鳥居の扁額です。
社伝によれば、景行天皇四十年、東征に向かう日本武尊が当地を通過した際、
高石(現満性寺辺り)に伊勢大神を祀ったのが始まりとされています。

菅生神社の説明書きでございます。

手水舎です。

本殿です。
天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公を祀られています。

本殿の中には、三十六歌仙額面が納められてるそうです。

アップしまして・・・・

パワーの楠です。
数百年ものあいだ、この地を見守っております。

楠の横に、開運稲荷大明神がございます。

見にくいですが、境内の案内図です。



この神社には、このような可愛い絵馬がございます~~~

コチラが、その絵馬でございます。

そして・・・ご朱印の種類を・・・




ちなみに・・・私のご朱印の引き渡しは・・・・・
8月の中旬でございます~~~
忘れないように、カレンダーに貼り付けてあります。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
