fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  四国霊場お遍路 >  11番札所 藤井寺 >  四国八十八ヶ所霊場めぐり  11番札所 藤井寺

四国八十八ヶ所霊場めぐり  11番札所 藤井寺

こんにちは。



「四国八十八ヶ所霊場めぐり  11番札所 金剛山一乗院  藤井寺」

        色も香も無比中道の藤井寺
             真如の波のたたぬ日もなし




三方を山に囲まれ、渓流の清らかな仙境に心を惹かれた弘法大師が、

この地で護摩修法をされたのは弘仁6年のことと伝えられています。

大師は42歳の厄年に当たり、自らの厄難を祓い、衆生の安寧を願って薬師如来像を彫造して、堂宇を建立されました。

5色の藤を植えたという由緒から、金剛山藤井寺と称されるようになったそうです。



全長236キロ、四国最大の吉野川の阿波中央橋を南に渡ります。

11番1



赤丸は藤井寺です。  白い丸は、10番と12番です。

11番2



三門です。

11番3kakou



鐘楼堂を通ります。

11番4



大師が悪疫退散の祈願のあとに、 お手植えしたと伝えられ、4月下旬から5月上旬にかけ五色の藤が咲きほこります。

11番5



真正面に本堂が見えます。

11番6kakou



手水鉢です。

11番7



不動堂です。

11番8



本堂です。    ご本尊は薬師如来です。

本堂内部の天井には、30畳ほどの雲龍の天井画があります。

写真撮影は不可でございます。

11番9kakou



大師堂です。

開創1200年記念 御開帳  弘法大師像を拝観させていただきました。

11番10kakou



白龍弁財天堂です。  八本の手を持つ白龍弁財天が祀られているようです。

11番11



左側の道は、次の12番札所までは細く嶮しい山道で約13キロあると言う遍路ころがしの道です。

男8時間、女9時間かかるといわれる遍路の難所です。

11番12




11番札所 藤井寺のお参りを35分で終えまして、次は・・・・お昼です。

こちらで頂きます。

11番13



讃岐うどんではなくて、普通のうどんです。   ただおかわりは自由です。何杯食べても良いのです。

お出汁がとても美味しくて、すだちの果汁とすりおろした皮が入っていてスッキリさわやかなお味でした。

混ぜ寿司は、お持ち帰り自由でした。  お接待でしょうか「ふかしイモ」さんも頂けました。

11番14



お腹もいっぱいになりましたので、次の12番札所 焼山寺へ行きます。

つづく・・・・・・・・・・



最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。

南無大師遍照金剛










コメント






管理者にだけ表示を許可