2015-03-19 (Thu)✎
こんにちは。
「四国八十八ヶ所霊場めぐり 42番札所 一か山 毘盧舎那院 仏木寺」
草も木も仏になれる仏木寺
なお頼もしき鬼畜人天
牛の背に乗った弘法大師の伝説があり、ミニチュアの牛や馬の草鞋、牛馬の陶磁器、扁額などが奉納されています。
弘法大師はこの地で牛を引く老人と出会、誘われるまま牛の背に乗って歩むと、
楠の大樹の梢に一つの宝珠がかかって、光を放っているのを目にしたそうです。
これは唐から帰朝するときに、有縁の地が選ばれるようにと、三鈷とともに東方に向かって投げた宝珠だったそうです。
お寺は牛馬安全の守り仏、大日さまとして信仰をあつめるようになったとこ事です。
まずは、昼食を頂きまして・・・・

三門です。
入母屋造楼門、以前の門は1919年に建立されたが、
老朽化したため2010年5月から建て替え、2011年5月28日に落慶したそうです。 豪華ですよね。

仁王像です。

修行大師像です。

元禄年間に建てられた茅葺の鐘楼です。

七福神像です。

手水舎です。

聖徳太子堂です。 左には、忠魂碑があります。

観世音菩薩像です。

道祖神尊です。

本堂です。 ご本尊様は大日如来です。

正月三が日、ご本尊様がライトアップされるそうです。

大師堂です。

左から、釈迦如来像、家畜堂、水子供養、地蔵尊です。

ビンズル尊者堂です。
お釈迦さまの弟子で神通力にすぐれ、自分の病気の所を左手で撫で仏の所を右手で同時に撫でると、
ご利益があるといわれています。

お参りを終えて、境内の景色を撮ってみました。

次は、43番札所です。 続きま~~~~す。
最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。
南無大師遍照金剛
「四国八十八ヶ所霊場めぐり 42番札所 一か山 毘盧舎那院 仏木寺」
草も木も仏になれる仏木寺
なお頼もしき鬼畜人天
牛の背に乗った弘法大師の伝説があり、ミニチュアの牛や馬の草鞋、牛馬の陶磁器、扁額などが奉納されています。
弘法大師はこの地で牛を引く老人と出会、誘われるまま牛の背に乗って歩むと、
楠の大樹の梢に一つの宝珠がかかって、光を放っているのを目にしたそうです。
これは唐から帰朝するときに、有縁の地が選ばれるようにと、三鈷とともに東方に向かって投げた宝珠だったそうです。
お寺は牛馬安全の守り仏、大日さまとして信仰をあつめるようになったとこ事です。
まずは、昼食を頂きまして・・・・

三門です。
入母屋造楼門、以前の門は1919年に建立されたが、
老朽化したため2010年5月から建て替え、2011年5月28日に落慶したそうです。 豪華ですよね。

仁王像です。


修行大師像です。

元禄年間に建てられた茅葺の鐘楼です。

七福神像です。

手水舎です。

聖徳太子堂です。 左には、忠魂碑があります。

観世音菩薩像です。

道祖神尊です。

本堂です。 ご本尊様は大日如来です。

正月三が日、ご本尊様がライトアップされるそうです。

大師堂です。

左から、釈迦如来像、家畜堂、水子供養、地蔵尊です。

ビンズル尊者堂です。
お釈迦さまの弟子で神通力にすぐれ、自分の病気の所を左手で撫で仏の所を右手で同時に撫でると、
ご利益があるといわれています。

お参りを終えて、境内の景色を撮ってみました。

次は、43番札所です。 続きま~~~~す。
最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。
南無大師遍照金剛
スポンサーサイト