2020-01-21 (Tue)✎
こんにちは。


「土俵祭」の続きです。
土俵上では神事が執り行われております。
祭主が祝詞をあげ、土俵の隅の四房の下に春夏秋冬の神々を祭り、お神酒を捧げます。
祝詞 は、「相撲が始まります。お越しください。
土俵の内外で何事もなく場所が終わるようお守りください」と神様にお願いする内容なのだそうです。

関係者のお祓いもして・・・
あら、赤い羽織は阿比関ですね。


土俵の上には、7本の幣、榊、献酒の瓶子やお清めの塩などが並んでます。




土俵の四隅に御幣を捧げ・・・御神酒を捧げ・・・



幣、榊、献酒の瓶子やお清めの塩が下げられていきます。


土俵の中央には四角い穴が開けられています。
ここに、神さまへの供物を納めます。
これを「鎮め物 (しずめもの) 」といいます。

これから、方屋開口が行われます。

ここでいう「方屋」とは土俵のこと。「開口」とは開くことです。
土俵を開く、という意味で、土俵祭りのクライマックスで、祭主が故実を唱えます。


土俵中央に開けられた穴に、塩 、昆布、するめ、勝栗、洗米、かやの実などの縁起物を納めるのです。




そして、最後、祭主が土俵の徳俵に御神酒を注ぎ、参列していた協会役員が御神酒をいただいて、
土俵祭りは終わるのです。




続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村



「土俵祭」の続きです。
土俵上では神事が執り行われております。
祭主が祝詞をあげ、土俵の隅の四房の下に春夏秋冬の神々を祭り、お神酒を捧げます。
祝詞 は、「相撲が始まります。お越しください。
土俵の内外で何事もなく場所が終わるようお守りください」と神様にお願いする内容なのだそうです。

関係者のお祓いもして・・・
あら、赤い羽織は阿比関ですね。


土俵の上には、7本の幣、榊、献酒の瓶子やお清めの塩などが並んでます。




土俵の四隅に御幣を捧げ・・・御神酒を捧げ・・・



幣、榊、献酒の瓶子やお清めの塩が下げられていきます。


土俵の中央には四角い穴が開けられています。
ここに、神さまへの供物を納めます。
これを「鎮め物 (しずめもの) 」といいます。

これから、方屋開口が行われます。

ここでいう「方屋」とは土俵のこと。「開口」とは開くことです。
土俵を開く、という意味で、土俵祭りのクライマックスで、祭主が故実を唱えます。


土俵中央に開けられた穴に、塩 、昆布、するめ、勝栗、洗米、かやの実などの縁起物を納めるのです。




そして、最後、祭主が土俵の徳俵に御神酒を注ぎ、参列していた協会役員が御神酒をいただいて、
土俵祭りは終わるのです。




続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
お引越しで忙しい中、コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~
いつもテレビでは、ほぼ満員御礼ぐらいのお客様なのですが・・
この神事では、空き空きなのです。
どの桝席OKなのです。
4人のお席を一人でもOKなんです。
約1時間楽しませて頂きました~~~
なんてったて、無料ですから!!
お引越しで忙しい中、コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~
いつもテレビでは、ほぼ満員御礼ぐらいのお客様なのですが・・
この神事では、空き空きなのです。
どの桝席OKなのです。
4人のお席を一人でもOKなんです。
約1時間楽しませて頂きました~~~
なんてったて、無料ですから!!
いろいろ儀式があるんですね。
すもうといったら ニュースのスポーツのところで見るくらいなので こんなことしてるとは知りませんでした。
なかなか 見に行くことの無い相撲
面白い物を見せていただき ありがとうございます
駐在おやじ