2020-03-15 (Sun)✎
こんにちは。

四天王寺はとっても広い敷地でございます。
新大阪駅を出発して4名。
こそっと・・・「私、歩くのニガテです」と・・・
ちい公さんとkotobukiさんが、いかに少ない歩数と階段を使わないで行けるルートを探して下さいました。
とっても心遣い、気遣いのある方たちでございます。
大変ありがとうございました。
(って言うか、歩くのニガテ人が広い四天王寺見学したいなんて言うなよ~~)
普通ならそう思いますよね。
ごめんなさい~~~
今回は、こちらを見学致します。

講堂です。
経典を講じたり法を説いたりする七堂伽藍の一つのお堂です。

講堂までの回廊を通ると、このような井戸がございました。
龍の井戸 です。
この井戸には龍が住むといわれ、天井には龍の絵が・・・とのことですが・・・
井戸の水面に映る龍に、厄除けを祈る信仰があります。

井戸の天井には、このような絵が・・・
コレって龍????
来る前に勉強してた龍の絵と違うような・・・

この絵に、この水面では・・・映らないかも・・・
ピカピカ光るのはお賽銭。

回廊です。

この回廊から、金堂と五重塔を見てみました。
ちなみに、金堂も五重塔も講堂も館内写真撮影禁止でございます。
ですから建物の写真ばかりで・・・

北鐘堂です。
正式には、黄鐘楼(おうしょうろう)といいます。北の引導鐘・鐘つき堂とも呼ばれ、
春秋の彼岸にはお参りの人でごったがえすお堂です。

この池は、丸池とも、鏡の池とも呼ばれております。
如何なる時も、水が涸れることがないので、雨乞いをする時、この池の聖水を使って祈祷したそうです。
四天王寺三池の一つです。

六時礼讃堂と亀の池が見えてきました、

六時礼讃堂の前にある石舞台です。
亀の池の上に架かっている石橋に組まれた舞台で、
毎年4月22日に聖徳太子を偲んで行われる聖霊会舞楽大法要の際には、
古来よりの作法にのっとり舞台上で舞楽が舞われます。


側面には、彫られた「舞台講」と彫られてあるそうです。
この舞台再建に寄進の労をとった大阪の材木問屋の集まり(講)の名前だそうです。

六時礼讃堂です。
境内中央に位置する雄大なお堂で、昼夜6回にわたって諸礼讃をするところから六時礼讃堂の名があります。

扁額です。

入口には賓頭盧尊者像やおもかる地蔵が祀られておりました。

薬師如来・四天王等をお祀りしておりまして、その扁額です。

六時礼讃堂から見た景色です。

石舞台の全貌も北鐘堂も見えますね。

亀の池、もう少し暖かくなってきたら・・・池の真ん中に亀さんがいっぱい!!!
亀タワーで出来るそうです。
太鼓楼も見えますね。


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村


四天王寺はとっても広い敷地でございます。
新大阪駅を出発して4名。
こそっと・・・「私、歩くのニガテです」と・・・
ちい公さんとkotobukiさんが、いかに少ない歩数と階段を使わないで行けるルートを探して下さいました。
とっても心遣い、気遣いのある方たちでございます。
大変ありがとうございました。
(って言うか、歩くのニガテ人が広い四天王寺見学したいなんて言うなよ~~)
普通ならそう思いますよね。
ごめんなさい~~~
今回は、こちらを見学致します。

講堂です。
経典を講じたり法を説いたりする七堂伽藍の一つのお堂です。

講堂までの回廊を通ると、このような井戸がございました。
龍の井戸 です。
この井戸には龍が住むといわれ、天井には龍の絵が・・・とのことですが・・・
井戸の水面に映る龍に、厄除けを祈る信仰があります。

井戸の天井には、このような絵が・・・
コレって龍????
来る前に勉強してた龍の絵と違うような・・・

この絵に、この水面では・・・映らないかも・・・
ピカピカ光るのはお賽銭。

回廊です。

この回廊から、金堂と五重塔を見てみました。
ちなみに、金堂も五重塔も講堂も館内写真撮影禁止でございます。
ですから建物の写真ばかりで・・・

北鐘堂です。
正式には、黄鐘楼(おうしょうろう)といいます。北の引導鐘・鐘つき堂とも呼ばれ、
春秋の彼岸にはお参りの人でごったがえすお堂です。

この池は、丸池とも、鏡の池とも呼ばれております。
如何なる時も、水が涸れることがないので、雨乞いをする時、この池の聖水を使って祈祷したそうです。
四天王寺三池の一つです。

六時礼讃堂と亀の池が見えてきました、

六時礼讃堂の前にある石舞台です。
亀の池の上に架かっている石橋に組まれた舞台で、
毎年4月22日に聖徳太子を偲んで行われる聖霊会舞楽大法要の際には、
古来よりの作法にのっとり舞台上で舞楽が舞われます。


側面には、彫られた「舞台講」と彫られてあるそうです。
この舞台再建に寄進の労をとった大阪の材木問屋の集まり(講)の名前だそうです。

六時礼讃堂です。
境内中央に位置する雄大なお堂で、昼夜6回にわたって諸礼讃をするところから六時礼讃堂の名があります。

扁額です。

入口には賓頭盧尊者像やおもかる地蔵が祀られておりました。

薬師如来・四天王等をお祀りしておりまして、その扁額です。

六時礼讃堂から見た景色です。

石舞台の全貌も北鐘堂も見えますね。

亀の池、もう少し暖かくなってきたら・・・池の真ん中に亀さんがいっぱい!!!
亀タワーで出来るそうです。
太鼓楼も見えますね。


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
