2020-03-16 (Mon)✎
こんにちは。

この絵馬が「老婆の休日」の云われです。
ただ、この事実は関係者しか知らない出来事なのです~~~
恐ろしい出来事がこの場所で起きたのでございます~~
内緒の内緒のお話でございまして・・・言葉にするだけで光景が思い出される・・・
本当に恐ろしい事だったので~~~す~~~
では、今回巡ったのは、コチラでございます。

後が太鼓楼、そして亀井堂、亀井不動尊です。

亀井不動尊です。
推古元年(593)創建され、昭和30年再建致しました。
近畿36不動尊の第一番霊場となっており、本尊は水掛け不動尊です。
そして、左に子育地蔵尊、右に延命地蔵尊を祀られております。

このピカピカには、亀井堂です。
亀井堂は戦火で焼失後、昭和30 年に再建されました。
亀井堂の霊水は金堂の地下より、湧きいずる白石玉出の水であり、
回向(供養)を済ませた経木を流せば極楽往生が叶うといわれています。

その昔聖徳太子が井戸にお姿を映され、楊枝で自画像を描かれたという楊枝の御影が安置されています。

こちらが、あの恐ろしい出来事のあった「牛王尊」です~~(大笑)
推古元年(593)創建で、四天王寺が建立される時、建築資材である石や材木を運搬した牛が、
伽藍が完成するや否や化して石となったと伝えられ、堂内には牛王尊(ごおうそん)の巨石が安置されています。

この丸い穴の所で起きた恐ろしい出来事。
関係者4名の秘密です~~

そして、コチラは四天王寺の石槽だそうです。
大阪府指定有形文化財だそうです。
花崗岩をくり抜いて作った四天王寺西大門の手水鉢として使われていたそうな。

番匠堂です。
聖徳太子は、日本に仏教を広められると共に、わが国に朝鮮半島・百済国より
番匠と称される数多の名工を招請され、高度な建築技術を導入されました。
このご事蹟をお慕いし、大工・建築技術の向上、工事の無事安全を願う建築に携わる人たちの間で
お祀りされるようになりました。おずしの中には曲尺を手に持った曲尺太子が祀られています。

一風変わった字ですね。
でもこの字、好みです♪

普賢菩薩です。

まだ新しい祠ですね。

この真ん中にあるのが、太子殿猫の門です。

猫の門の石柱です。

門の欄間に猫さんが・・・

続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村


この絵馬が「老婆の休日」の云われです。
ただ、この事実は関係者しか知らない出来事なのです~~~
恐ろしい出来事がこの場所で起きたのでございます~~
内緒の内緒のお話でございまして・・・言葉にするだけで光景が思い出される・・・
本当に恐ろしい事だったので~~~す~~~
では、今回巡ったのは、コチラでございます。

後が太鼓楼、そして亀井堂、亀井不動尊です。

亀井不動尊です。
推古元年(593)創建され、昭和30年再建致しました。
近畿36不動尊の第一番霊場となっており、本尊は水掛け不動尊です。
そして、左に子育地蔵尊、右に延命地蔵尊を祀られております。

このピカピカには、亀井堂です。
亀井堂は戦火で焼失後、昭和30 年に再建されました。
亀井堂の霊水は金堂の地下より、湧きいずる白石玉出の水であり、
回向(供養)を済ませた経木を流せば極楽往生が叶うといわれています。

その昔聖徳太子が井戸にお姿を映され、楊枝で自画像を描かれたという楊枝の御影が安置されています。

こちらが、あの恐ろしい出来事のあった「牛王尊」です~~(大笑)
推古元年(593)創建で、四天王寺が建立される時、建築資材である石や材木を運搬した牛が、
伽藍が完成するや否や化して石となったと伝えられ、堂内には牛王尊(ごおうそん)の巨石が安置されています。

この丸い穴の所で起きた恐ろしい出来事。
関係者4名の秘密です~~

そして、コチラは四天王寺の石槽だそうです。
大阪府指定有形文化財だそうです。
花崗岩をくり抜いて作った四天王寺西大門の手水鉢として使われていたそうな。

番匠堂です。
聖徳太子は、日本に仏教を広められると共に、わが国に朝鮮半島・百済国より
番匠と称される数多の名工を招請され、高度な建築技術を導入されました。
このご事蹟をお慕いし、大工・建築技術の向上、工事の無事安全を願う建築に携わる人たちの間で
お祀りされるようになりました。おずしの中には曲尺を手に持った曲尺太子が祀られています。

一風変わった字ですね。
でもこの字、好みです♪

普賢菩薩です。

まだ新しい祠ですね。

この真ん中にあるのが、太子殿猫の門です。

猫の門の石柱です。

門の欄間に猫さんが・・・

続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
H.yamanekoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
四天王寺は2月初旬です。
マスク、手洗いは必須、観光客は少なめ。
ウイルスは、地元愛知県(今でも)の方が危険です。
ただ、私の市内周辺は至って普通でした。
このラーメン先々週です。
今は、春期間限定のあさりと春野菜とバターラーメンです。
このラーメンも先週食べました。
美味しかったですよ~~~
目の毒、食べログ三昧にしようか・・・
コメントありがとうございます。
四天王寺は2月初旬です。
マスク、手洗いは必須、観光客は少なめ。
ウイルスは、地元愛知県(今でも)の方が危険です。
ただ、私の市内周辺は至って普通でした。
このラーメン先々週です。
今は、春期間限定のあさりと春野菜とバターラーメンです。
このラーメンも先週食べました。
美味しかったですよ~~~
目の毒、食べログ三昧にしようか・・・
No Subject * by 駐在おやじ
最初にあれだけ振らたら www 老婆の休日が気になって
その後の写真が目に入らなかったです ><
調べてみよう・・・・ 恐いんですね ><
そうなんですね 苦手なんですが、 気になります
駐在おやじ
その後の写真が目に入らなかったです ><
調べてみよう・・・・ 恐いんですね ><
そうなんですね 苦手なんですが、 気になります
駐在おやじ
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あの・・・どうしましょう??
どう説明したら良いのか・・・
調べてみても、何ら見つかりませんよ~~
このお堂で起きた4名の関係者(3名か)しか知りません。
この緑色の枠ですが、ひとつだけ丸くくり抜かれた部分。
タイから来られた魔女様は、この穴が何か分りません。
日本人ならお賽銭を入れる穴だと分りますよね。
それを魔女様のご主人が、「手を入れてごらん」みたいな事w言われたのか、言ってないのか・・・
手を入れた瞬間、すかさず私が・・・魔女様の手首を掴み、奥へ入れたのでした。
それも咄嗟に・・・自然に・・・
魔女様は、ビックリして怖がりますよねぇ~~
ローマに「真実の口」がありますよね。
映画の「ローマの休日」みたいな場面なんですよ。
魔女様のご主人が「ローマの休日」って言ったらしいのですが・・・
私には「老婆の休日」と聞き誤り・・・
後を振り向き「老婆の休日」ですって!!!と叫んでしまったワケです。
はい、私の休日の思い出なのです。
王女様にはなれませんでしたが・・・ほど遠い!!
こういう状況説明でした~~~
魔女様、きっと怖い思いをした思い出になった事かしら???
いじわるな私でございました~~~
コメントありがとうございます。
あの・・・どうしましょう??
どう説明したら良いのか・・・
調べてみても、何ら見つかりませんよ~~
このお堂で起きた4名の関係者(3名か)しか知りません。
この緑色の枠ですが、ひとつだけ丸くくり抜かれた部分。
タイから来られた魔女様は、この穴が何か分りません。
日本人ならお賽銭を入れる穴だと分りますよね。
それを魔女様のご主人が、「手を入れてごらん」みたいな事w言われたのか、言ってないのか・・・
手を入れた瞬間、すかさず私が・・・魔女様の手首を掴み、奥へ入れたのでした。
それも咄嗟に・・・自然に・・・
魔女様は、ビックリして怖がりますよねぇ~~
ローマに「真実の口」がありますよね。
映画の「ローマの休日」みたいな場面なんですよ。
魔女様のご主人が「ローマの休日」って言ったらしいのですが・・・
私には「老婆の休日」と聞き誤り・・・
後を振り向き「老婆の休日」ですって!!!と叫んでしまったワケです。
はい、私の休日の思い出なのです。
王女様にはなれませんでしたが・・・ほど遠い!!
こういう状況説明でした~~~
魔女様、きっと怖い思いをした思い出になった事かしら???
いじわるな私でございました~~~
こちらはいつ行ったものなのでしょう?!
電車は大丈夫でしたか?!
↓外食を自粛しているので目の毒です。
あぁ~!ラーメンが食べたいドス。^^