2014-10-02 (Thu)✎
こんにちは。
「四国八十八ヶ所霊場めぐり 15番札所 薬王山 金色院 国分寺」
薄く濃くわけわけ色を染めぬれば
流転生死の秋のもみじ葉
四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所が「阿波国分寺」です。
阿波国分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と『大般若経』が納められ、
本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられています。
三門です。

聖武天皇の石柱です。

本堂です。 ご本尊は薬師如来です。
重層の入母屋造りで、文化、文政年間(1804〜30) に再建され、聖武天皇、光明皇后の位牌が祀られています。

鐘楼堂です。

境内の様子です。

大師堂です。

開創1200年記念 御開帳 ##阿波国分寺庭園を観覧させていただきました。
本堂の左右です。非公開であるが、桃山時代(1573〜98)の作庭といわれ、
築山、泉水それに枯山水、高さ4メートルの巨岩が組み合わされており、平成12年に国 の名勝に指定されました。



ズームしてみました。



15番札所 国分寺の参拝を30分で終えて、次の16番札所 観音寺へ。
つづく・・・・・・・
最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。
南無大師遍照金剛
「四国八十八ヶ所霊場めぐり 15番札所 薬王山 金色院 国分寺」
薄く濃くわけわけ色を染めぬれば
流転生死の秋のもみじ葉
四国霊場には四県に国分寺があり、その最初の札所が「阿波国分寺」です。
阿波国分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と『大般若経』が納められ、
本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられています。
三門です。

聖武天皇の石柱です。

本堂です。 ご本尊は薬師如来です。
重層の入母屋造りで、文化、文政年間(1804〜30) に再建され、聖武天皇、光明皇后の位牌が祀られています。

鐘楼堂です。

境内の様子です。

大師堂です。

開創1200年記念 御開帳 ##阿波国分寺庭園を観覧させていただきました。
本堂の左右です。非公開であるが、桃山時代(1573〜98)の作庭といわれ、
築山、泉水それに枯山水、高さ4メートルの巨岩が組み合わされており、平成12年に国 の名勝に指定されました。



ズームしてみました。



15番札所 国分寺の参拝を30分で終えて、次の16番札所 観音寺へ。
つづく・・・・・・・
最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。
南無大師遍照金剛
管理人のみ閲覧できます * by -