2020-09-09 (Wed)✎
こんにちは。

近代産業と市街地の変遷やくらしの紹介を展示し、体験することを通じて、
豊田市の魅力や特長を再発見できる場となっています。
大正10年に建てられた国の登録有形文化財「旧愛知県蚕業取締所第九支所」の建物を活用していて
、落ち着きのある雰囲気です。
豊田市の近代化遺産は、13件あるようです。

見学しに行った時は、6月中旬の平日です。
貸切状態で見学できました~~
この時のイベントは、「稲武の養蚕」でした。
大嘗祭の時に献上された「繒服 にぎたえ」の予備が展示されてる新聞の記事を見たからです。

かいこの一生を見てみましょう。

この建物は、木造で文化財なのです。

桑の木も植えられておりました。
桑の実小さい頃よく頂きました~~(いや~ご近所さんのでして・・・)

こちらは・・・

お読み下さいませ。

よく出来ております。


では、見学致しましょう。
カイコの一生です。
ただし、コロナ禍の中でしたので、本物(生きたカイコ)の展示がございませんでした。

詳しくは、こちらを読んで下さいませ。

いや~~~5倍の大きさの模型を見た時は、ヒャ~~~ででございました~~~
昔は近所でよく見てましたが・・・

今はこのような器具を使っているようですね。

カイコの作業の模型がありましたので・・・
昔、見た光景です。

まゆ玉の出荷ですね。

道具の紹介です。



おカイコさん、この野生動物には、居ない昆虫なのね。
野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物なのです。
人間が育ててあげないと、すぐに死んでしまうのだそうです。
体が白いから捕獲されてしまうし、自分の力で桑の葉にくっついていられないそうです。
次は、昨年11月大嘗祭の時、献上された「繒服 にぎたえ」です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

近代産業と市街地の変遷やくらしの紹介を展示し、体験することを通じて、
豊田市の魅力や特長を再発見できる場となっています。
大正10年に建てられた国の登録有形文化財「旧愛知県蚕業取締所第九支所」の建物を活用していて
、落ち着きのある雰囲気です。
豊田市の近代化遺産は、13件あるようです。

見学しに行った時は、6月中旬の平日です。
貸切状態で見学できました~~
この時のイベントは、「稲武の養蚕」でした。
大嘗祭の時に献上された「繒服 にぎたえ」の予備が展示されてる新聞の記事を見たからです。

かいこの一生を見てみましょう。

この建物は、木造で文化財なのです。

桑の木も植えられておりました。
桑の実小さい頃よく頂きました~~(いや~ご近所さんのでして・・・)

こちらは・・・

お読み下さいませ。

よく出来ております。


では、見学致しましょう。
カイコの一生です。
ただし、コロナ禍の中でしたので、本物(生きたカイコ)の展示がございませんでした。

詳しくは、こちらを読んで下さいませ。

いや~~~5倍の大きさの模型を見た時は、ヒャ~~~ででございました~~~
昔は近所でよく見てましたが・・・

今はこのような器具を使っているようですね。

カイコの作業の模型がありましたので・・・
昔、見た光景です。

まゆ玉の出荷ですね。

道具の紹介です。



おカイコさん、この野生動物には、居ない昆虫なのね。
野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物なのです。
人間が育ててあげないと、すぐに死んでしまうのだそうです。
体が白いから捕獲されてしまうし、自分の力で桑の葉にくっついていられないそうです。
次は、昨年11月大嘗祭の時、献上された「繒服 にぎたえ」です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます * by -
No Subject * by ピオの父ちゃん
おかいこさん、ぴとっとさわるとひいやりしていて、みみをすませると、くわのはっぱをたべるおとが、まるで風のように、さわさわきこえてきたものでした・・・(≧ω≦)/
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
utokyo318さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
おかいこさん、昔からなじみがございます。
近所に養蚕をしていたお宅がありまして、遊びに行ってました。
桑の実が美味しくて、食べてました~~
大きくなってから、皇室も養蚕をやってる事を知り、凄いなと思ってました。
そんな皇室と関わり合いが愛知県にもあり、ビックリです。
おかいこさん、不思議な生き物です。
模型、凄く見応えがありました~~
コメントありがとうございます。
おかいこさん、昔からなじみがございます。
近所に養蚕をしていたお宅がありまして、遊びに行ってました。
桑の実が美味しくて、食べてました~~
大きくなってから、皇室も養蚕をやってる事を知り、凄いなと思ってました。
そんな皇室と関わり合いが愛知県にもあり、ビックリです。
おかいこさん、不思議な生き物です。
模型、凄く見応えがありました~~
Re: ヒツジのとっとちゃんお早うございます * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あのお話は、2013年の頃なのです。
とっても美味しかったのですが・・・
コメントありがとうございます。
あのお話は、2013年の頃なのです。
とっても美味しかったのですが・・・
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
おかいこさん、幼い頃の思い出は桑の実の美味しさでした。
あの時代、あの甘さ、近所のガキ大将たちと夏の暑い頃に食べに行ったものです。
今考えると不思議な生き物で、1匹では生きていけないお蚕さん、
あの糸が絹糸になるのは不思議です。
ピオの父ちゃん、凄い!!!
自分は、そのような音は聞き分けられませんでした~~
記憶にないのか・・・
コメントありがとうございます。
おかいこさん、幼い頃の思い出は桑の実の美味しさでした。
あの時代、あの甘さ、近所のガキ大将たちと夏の暑い頃に食べに行ったものです。
今考えると不思議な生き物で、1匹では生きていけないお蚕さん、
あの糸が絹糸になるのは不思議です。
ピオの父ちゃん、凄い!!!
自分は、そのような音は聞き分けられませんでした~~
記憶にないのか・・・
No Subject * by 駐在おやじ
いかん >< カイコと聞くと 韓国ではこのさなぎ食べるんですよね~~~~ あの匂いを思い出してしまいます
というか 頭の中まであの匂いの事しか考えられないです www 僕が 数少ない食べたくない韓国料理の一つです www
駐在おやじ
というか 頭の中まであの匂いの事しか考えられないです www 僕が 数少ない食べたくない韓国料理の一つです www
駐在おやじ
No Subject * by さくら
こんにちは。
とっとちゃん沢山お出掛けしてますね!
楽しい毎日でしょうね♪
コロナ以来引きこもりの癖が…
私もそろそろ活動しますっ‼︎
ありがとうございました(^^)v
とっとちゃん沢山お出掛けしてますね!
楽しい毎日でしょうね♪
コロナ以来引きこもりの癖が…
私もそろそろ活動しますっ‼︎
ありがとうございました(^^)v
カイコ * by 裕治伯爵
カイコ
そう聞くと
岡谷の悲しい工女さん
そんなイメージですけど
ここは
ほのぼのとした雰囲気ですね。
そして
豊田市に
こんな歴史があったとは
行ってみたくなりました。
そう聞くと
岡谷の悲しい工女さん
そんなイメージですけど
ここは
ほのぼのとした雰囲気ですね。
そして
豊田市に
こんな歴史があったとは
行ってみたくなりました。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ごめんなさいね~~
やっぱりでしたか!!!
韓国ならと・・・
日本でも昔は寒い地方では良いたんぱく質源として食べていたようです。
そんなに匂うのですか!!
ああああ~~~
自分も鳥肌が・・・
食べたくないですよね。
食糧難になっても食べたくないわぁ~~
やはり、自分の身に保存しておきましょう。
コメントありがとうございます。
ごめんなさいね~~
やっぱりでしたか!!!
韓国ならと・・・
日本でも昔は寒い地方では良いたんぱく質源として食べていたようです。
そんなに匂うのですか!!
ああああ~~~
自分も鳥肌が・・・
食べたくないですよね。
食糧難になっても食べたくないわぁ~~
やはり、自分の身に保存しておきましょう。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
さくらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
豊田は、少し前まで家がありました。
もう片付けて売却しましたが・・・
それでも、まだ豊田に行く用事がありまして・・・
ついでに・・・
そうですね。
十分予防をして、密を避け、出かけましょう。
怒られそうですが・・・
大事なお店が必死で営業してます。
その助けになれば、少しでも応援したいですね。
コメントありがとうございます。
豊田は、少し前まで家がありました。
もう片付けて売却しましたが・・・
それでも、まだ豊田に行く用事がありまして・・・
ついでに・・・
そうですね。
十分予防をして、密を避け、出かけましょう。
怒られそうですが・・・
大事なお店が必死で営業してます。
その助けになれば、少しでも応援したいですね。
Re: カイコ * by ヒツジのとっとちゃん
裕治伯爵さん、いっぱいのコメントありがとうございます。
感謝いたします。
そうですよね。
長野県の野麦峠のお話を思い浮かべてしまいます。
女工さんの厳しい仕事。
悲しいですね。
でも蚕さんも寂しい一生ですね。
蚕さん自体、この世に出られないのですから!!
あの養蚕の中だけで終わるのね。
あとは、熱湯の中で・・・
感謝いたします。
そうですよね。
長野県の野麦峠のお話を思い浮かべてしまいます。
女工さんの厳しい仕事。
悲しいですね。
でも蚕さんも寂しい一生ですね。
蚕さん自体、この世に出られないのですから!!
あの養蚕の中だけで終わるのね。
あとは、熱湯の中で・・・
作業の模型が精巧に作られていて、一つ一つ眺めるのも楽しいですね🎶
utokyo318