2020-09-10 (Thu)✎
こんにちは。

天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭」
その時に供えられた絹織物「繪服(にぎたえ)」の予備が展示されていました。
豊田の稲武地区では、大正天皇が即位した時、繭を献上、
上皇さまが即位された時も、繪服(にぎたえ)を納めております。
万が一の時のために、予備がございまして、その展示となります。
既に、イベントは終了しております事、ご了承下さいませ。

こちらは、皇居内にある紅葉山御養蚕所での様子です。
ずーと受け継がれており、現在は皇后雅子へと引き継がれております。
今年はコロナウイルスの影響もあり、世話役の人数が5人から1人へと減ったことから人手が足りず、
養蚕で取り扱う種類をこれまでの4種から小石丸のみのようです。

献上糸箱と生糸です。

令和大嘗祭の時の織物2種類です。

詳しくは、こちらを・・・

一斗枡と繭です。

大正4年、「大嘗祭繪服御料繭」立て札です。
出発する時に付けた立て札なのですね。

令和の大嘗祭時の関連行事「大饗の儀」の招待状と献立です。

招待状をアップします。

皇后陛下のご養蚕の様子です。





出来上がった生糸です。

次回は、昭和の時代のくらしの展示です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭」
その時に供えられた絹織物「繪服(にぎたえ)」の予備が展示されていました。
豊田の稲武地区では、大正天皇が即位した時、繭を献上、
上皇さまが即位された時も、繪服(にぎたえ)を納めております。
万が一の時のために、予備がございまして、その展示となります。
既に、イベントは終了しております事、ご了承下さいませ。

こちらは、皇居内にある紅葉山御養蚕所での様子です。
ずーと受け継がれており、現在は皇后雅子へと引き継がれております。
今年はコロナウイルスの影響もあり、世話役の人数が5人から1人へと減ったことから人手が足りず、
養蚕で取り扱う種類をこれまでの4種から小石丸のみのようです。

献上糸箱と生糸です。

令和大嘗祭の時の織物2種類です。

詳しくは、こちらを・・・

一斗枡と繭です。

大正4年、「大嘗祭繪服御料繭」立て札です。
出発する時に付けた立て札なのですね。

令和の大嘗祭時の関連行事「大饗の儀」の招待状と献立です。

招待状をアップします。

皇后陛下のご養蚕の様子です。





出来上がった生糸です。

次回は、昭和の時代のくらしの展示です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
ご連絡ありがとうございます。
あ~~ら、蚕の蛹を食べた事がありましたか!!!
どんな味でしたか??
ありがとうございます~~~
どうしましょう。
ついつい甘い物が食べたくなって・・・マロングラッセ食べちゃって・・・
どうしましょう~~
どうしましょう~~
ご連絡ありがとうございます。
あ~~ら、蚕の蛹を食べた事がありましたか!!!
どんな味でしたか??
ありがとうございます~~~
どうしましょう。
ついつい甘い物が食べたくなって・・・マロングラッセ食べちゃって・・・
どうしましょう~~
どうしましょう~~
No Subject * by 裕治伯爵
いやぁ~
これは見てみたい。
そう思ったら終了していましたか。
でも
来年があるさ!
(笑)
次回は、昭和の時代のくらしの展示です。
これ
大好きな世界
明日の朝を楽しみにしてます。
これは見てみたい。
そう思ったら終了していましたか。
でも
来年があるさ!
(笑)
次回は、昭和の時代のくらしの展示です。
これ
大好きな世界
明日の朝を楽しみにしてます。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
裕治伯爵さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~
ついつい、カイコのお話なので・・・
他の記事を先に書き・・・後回しになってしまいました~~
って言うか、4月の記事もまだ書けてない状態です。
昭和の記事は、一部屋の展示ですので・・・
他の方のブログ情報ですが・・
愛知県北名古屋市の昭和日常博物館(北名古屋市歴史民俗資料館)が良いみたいですよ~~
コメントありがとうございます。
そうなんですよ~~
ついつい、カイコのお話なので・・・
他の記事を先に書き・・・後回しになってしまいました~~
って言うか、4月の記事もまだ書けてない状態です。
昭和の記事は、一部屋の展示ですので・・・
他の方のブログ情報ですが・・
愛知県北名古屋市の昭和日常博物館(北名古屋市歴史民俗資料館)が良いみたいですよ~~
No Subject * by 駐在おやじ
繭って 最初っから白いわけじゃないんですね
そういえば 昔何かで見たような・・・・
見なかったような・・・・
手間かかるから高いですよね ><
駐在おやじ
そういえば 昔何かで見たような・・・・
見なかったような・・・・
手間かかるから高いですよね ><
駐在おやじ
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
こんな緑色のもあるのですよね。
食べてる物が葉っぱだからなのか・・・
でも知ってるのは白色(絹)、ですものね。
あのカイコさんが、あの艶やかな絹をと思うと・・・凄いですよね。
女工さんの仕事を考えると大変ですよね。
逃げ出したくなるような勤務だったようです。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
こんな緑色のもあるのですよね。
食べてる物が葉っぱだからなのか・・・
でも知ってるのは白色(絹)、ですものね。
あのカイコさんが、あの艶やかな絹をと思うと・・・凄いですよね。
女工さんの仕事を考えると大変ですよね。
逃げ出したくなるような勤務だったようです。
* by flora
こんにちは。
貴重な展示が見られる場所なのですね。
繭は白いのしか見た事が無いですが、
原産のはグリーンの物があるのですね。
初めて知りました~
数年前に、富岡製糸場へ行ったのですが、
こちらでもグリーンのは見かけなかったように思います。
富岡製糸場、最近は人気が無くなってしまったのだとか・・・
ちょっと残念に思います ´ ᐞ `
貴重なお写真・・・ありがとうございました。
貴重な展示が見られる場所なのですね。
繭は白いのしか見た事が無いですが、
原産のはグリーンの物があるのですね。
初めて知りました~
数年前に、富岡製糸場へ行ったのですが、
こちらでもグリーンのは見かけなかったように思います。
富岡製糸場、最近は人気が無くなってしまったのだとか・・・
ちょっと残念に思います ´ ᐞ `
貴重なお写真・・・ありがとうございました。
No Subject * by さくら
こんにちは。
こんなところがあったのですね。
どこか行くときはトットちゃんの記事を
拝見してからお出かけしたら間違いないと
思いました!(^^)!
こんなところがあったのですね。
どこか行くときはトットちゃんの記事を
拝見してからお出かけしたら間違いないと
思いました!(^^)!
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
floraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
新聞記事で読み、用事があったので行ってきました。
あの頃、皇室関係行事イベントに見学に行ってましたので、
大嘗祭と聞いては、行かねばと思いました。
グリーン色の繭、初めて知りました。
綺麗な色ですね。
富岡製糸場では、一般的な大きさの繭を取り扱ってるのでしょうかね。
珍しい貴重な物を見させて頂きました。
こういう情報は、新聞ですね。
コメントありがとうございます。
新聞記事で読み、用事があったので行ってきました。
あの頃、皇室関係行事イベントに見学に行ってましたので、
大嘗祭と聞いては、行かねばと思いました。
グリーン色の繭、初めて知りました。
綺麗な色ですね。
富岡製糸場では、一般的な大きさの繭を取り扱ってるのでしょうかね。
珍しい貴重な物を見させて頂きました。
こういう情報は、新聞ですね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
さくらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
すみません~~
終了してからの投稿で・・・大体、新聞を見て情報を仕入れております。
気になるイベントは切り抜きしておいて・・・
これからは、早くにしますね。
って、まだ4月の分も書いていない状態です。
コメントありがとうございます。
すみません~~
終了してからの投稿で・・・大体、新聞を見て情報を仕入れております。
気になるイベントは切り抜きしておいて・・・
これからは、早くにしますね。
って、まだ4月の分も書いていない状態です。