2020-09-26 (Sat)✎
こんにちは。

火山が生み出す高い地熱は、伊豆に様々な鉱石を作り出してきました。
金鉱山もそのひとつで、伊豆の各地で金の採掘が行われていました。
土肥金山は、かつての坑道の一部が保全・整備され、資料館も併設されている観光鉱山なのです。
当時の金山採掘の模様を電動人形などを用いて再現しています。
では、坑内に入って行きましょう!!

坑内案内図です。

土肥金山の勉強をいたしましょう。

坑道の入り口を「釜の口」というそうです。
坑道の崩壊を防ぐ為に、4本の柱を立て、天井と左右の壁に丸太を並べております。
ですので、「四ツ留」とも呼ばれております。
詳しくは、コチラを読んでね。

「ひととおか」????

外は暑い炎天下、この坑道が冷やっこ~~~い!!!

だって、こんな感じ・・・

巣穴のような坑道が・・・崩落があると大変だぁ!!

港がある地域は、繁昌しますね。

千石船です。

先へ進んで参ります。

金と銀を掘り、人が集まり、町が出来、色々形成されて賑やかになりますね。

ボケてますが・・・

坑夫はお金が入り、それを目当てに人が集まり、夜も賑わいますね。


常夜灯かな?

次はコチラへ・・・

後を振り返りますと・・・


坑道の中に・・・・なぜ????

山神社と言います。
大山祇尊は、金山守護の神様だそうです。

鳥居の扁額です。


ほぉ~~~金箔が・・・


ちゃんと御神酒も奉納されておりました~~

この続きは、明日に・・・
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

火山が生み出す高い地熱は、伊豆に様々な鉱石を作り出してきました。
金鉱山もそのひとつで、伊豆の各地で金の採掘が行われていました。
土肥金山は、かつての坑道の一部が保全・整備され、資料館も併設されている観光鉱山なのです。
当時の金山採掘の模様を電動人形などを用いて再現しています。
では、坑内に入って行きましょう!!

坑内案内図です。

土肥金山の勉強をいたしましょう。

坑道の入り口を「釜の口」というそうです。
坑道の崩壊を防ぐ為に、4本の柱を立て、天井と左右の壁に丸太を並べております。
ですので、「四ツ留」とも呼ばれております。
詳しくは、コチラを読んでね。

「ひととおか」????

外は暑い炎天下、この坑道が冷やっこ~~~い!!!

だって、こんな感じ・・・

巣穴のような坑道が・・・崩落があると大変だぁ!!

港がある地域は、繁昌しますね。

千石船です。

先へ進んで参ります。

金と銀を掘り、人が集まり、町が出来、色々形成されて賑やかになりますね。

ボケてますが・・・

坑夫はお金が入り、それを目当てに人が集まり、夜も賑わいますね。


常夜灯かな?

次はコチラへ・・・

後を振り返りますと・・・


坑道の中に・・・・なぜ????

山神社と言います。
大山祇尊は、金山守護の神様だそうです。

鳥居の扁額です。


ほぉ~~~金箔が・・・


ちゃんと御神酒も奉納されておりました~~

この続きは、明日に・・・
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
utokyo318さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
このテーマパーク、面白かったです。
この時は空いてまして、ゆっくりと読みながら進んでました。
とっても涼しいので、出たくないよ~~
金のマスクは、爆買いされてる方がいらっしゃいましたね。
この後、この金のマスクがテレビ紹介されたようです。
コメントありがとうございます。
このテーマパーク、面白かったです。
この時は空いてまして、ゆっくりと読みながら進んでました。
とっても涼しいので、出たくないよ~~
金のマスクは、爆買いされてる方がいらっしゃいましたね。
この後、この金のマスクがテレビ紹介されたようです。
不思議 * by 裕治伯爵
江戸時代
金山送りは地獄と言われたそうです。
それだけ
重労働
でも
外は暑い炎天下、この坑道が冷やっこ~~~い!!!
これは意外ですね。
そう考えると
坑内40度近い炭鉱の方が地獄でしょう。
・・・・・
金山奉行
いかに悪さをしていたのか?
妄想してしまいます。
(笑)
金山送りは地獄と言われたそうです。
それだけ
重労働
でも
外は暑い炎天下、この坑道が冷やっこ~~~い!!!
これは意外ですね。
そう考えると
坑内40度近い炭鉱の方が地獄でしょう。
・・・・・
金山奉行
いかに悪さをしていたのか?
妄想してしまいます。
(笑)
Re: 不思議 * by ヒツジのとっとちゃん
裕治伯爵さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
坑夫さんは、やはり手掘りだったりで重労働だったでしょうね。
でも坑道の中にお風呂もありますし、
夜の町も賑やかだったようで・・・
おエライ方は、既得権益を守るために・・・時代劇見てると悪役が多いですね。
涼しい坑内、気持ち良かったです♪
コメントありがとうございます。
坑夫さんは、やはり手掘りだったりで重労働だったでしょうね。
でも坑道の中にお風呂もありますし、
夜の町も賑やかだったようで・・・
おエライ方は、既得権益を守るために・・・時代劇見てると悪役が多いですね。
涼しい坑内、気持ち良かったです♪
* by flora
こんにちは。
土肥金山を見学したのはかなり昔で、
うろ覚えというか、ほとんど覚えていない感じなのです。
でも何となく、こんな感じのイメージだったのかしら~~
なんて思いながら、 懐かしく拝見させて頂きました。
こちらの方へ行く機会がありましたら、
また訪れてみたいと思います。
次回の記事も楽しみにしています(^^♪
土肥金山を見学したのはかなり昔で、
うろ覚えというか、ほとんど覚えていない感じなのです。
でも何となく、こんな感じのイメージだったのかしら~~
なんて思いながら、 懐かしく拝見させて頂きました。
こちらの方へ行く機会がありましたら、
また訪れてみたいと思います。
次回の記事も楽しみにしています(^^♪
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
floraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
皆さん、昔に見学に来られた事がありますね。
坑道は、昔と変わらないのかも・・・
パネルは新しいのかな??
金のマスクが売れてるようですよ~~
砂金取りはしてないのですが・・・
コメントありがとうございます。
皆さん、昔に見学に来られた事がありますね。
坑道は、昔と変わらないのかも・・・
パネルは新しいのかな??
金のマスクが売れてるようですよ~~
砂金取りはしてないのですが・・・
世界一の金塊や金のマスク、金箔の鳥居もぜひ見てみたいです。
ポケモンGOはやっていませんが、ポケストップもたくさんあるようで、ポケモンファンの方もたくさん来ているのではと思います。
utokyo318