2020-12-20 (Sun)✎
こんにちは。

名古屋城は、1612年(慶長17)に完成した天守閣です。
史上最大級の延床面積を誇った五層五階地下一階の建造物で、城郭としては国宝第一号に指定されました。
がーーー昭和20年、戦災により焼失し、現在の鉄骨鉄筋コンクリート造の建造物として再建されました。
ただ、老朽化や耐震性の確保などの問題に対応するため、現在、閉館されております。
閉館中の現名古屋城天守閣の内観については、以下のGoogleストリートビューから観る事が出来ますよ。
熱田神宮の大通りから、タクシーにて「名古屋城まで」

正門から入場致します。
名古屋城観覧料は500円です。

金板張の木造鯱のシャチホコ、原寸大です。
以前は紅白の幕が3方向にありましたが、コロナ禍で通気を良くしたのでしょうか?


名古屋城には、このような隅櫓が3箇所ございます。
3箇所の隅櫓は、重要文化財です。
大正10年災害により倒壊し、名古屋離宮時代の宮内省により修復され、鬼瓦等に菊花紋が観られます。

こちらが、名古屋城本丸御殿の玄関になります。
本丸御殿を訪れた人がまず通され、対面を待つ場所であり、古くは遠侍と呼ばれた建物です。
1615年に徳川家康によって、尾張藩主の住居・政庁として建てられましたが・・・
1945年空襲により焼失しました。
現在は、復元工事をして、全体公開となりました。

前日は長蛇の列でしたが、行った日は直ぐに入れました。
玄関には、唐屏風の虎が睨んでおります。
400年前に描かれた「竹林豹虎図」のレプリカです。

竹林と虎・豹が描かれた金地の屏風です。




表書院です。
最も格式の高い間として正式に藩主に謁見する際に用いられました。
上段之間(15畳)、一之間(24畳)、二之間(24畳)、三之間(39畳)、納戸之間(24畳)の5部屋からなっています。

屏風は花鳥じゃこう猫の絵は描かれております。




対面所です。
藩主が身内や家臣との私的な対面や宴席に用いた部屋です。
上段之間(18畳)、次之間(18畳)、納戸一之間(24畳)、納戸二之間(24畳)の4部屋で構成されています。

この風俗画は、京都や和歌山の四季の風物や名所、風俗がおだやかな筆致で描かれています。
絵師は狩野甚之丞と推定されています。

装飾も豪華ですね。

上洛殿です。
三代将軍家光が京都に向かう途中、名古屋城に宿泊します。
それに先立ち増築されたのが、本丸御殿で最も絢爛豪華な「上洛殿」です。
家光の部屋となった上段之間(15畳)をはじめ、一之間(18畳)、二之間(22畳)、三之間(21畳)、松之間(20畳)、
納戸之間(10畳)からなり、室内の装飾は狩野派(かのうは)による襖絵(ふすまえ)・天井板絵、
きらびやかな彫刻欄間、飾金具など、細部まで贅の限りが尽くされました。

帝鑑図「雪中梅竹鳥図」上洛殿三之間です。




狩野探幽の「帝鑑図」です。
復元模写ですが、国の重要文化財になっている1047面の中でも、将軍家御用絵師の狩野探幽による水墨画は有名です。
上洛殿の中でも最高格式の上段之間と一之間に配置されています。

一応、サラ~~~と見渡して、外に出ました。
双眼鏡を持って行ったら、細部がよく分ると思います。
名古屋城と本丸御殿を撮ってみました。

ここに来ましたら、加藤清正公の「石曳きの像」を撮らねば・・・

空を見上げましたら・・・

続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

名古屋城は、1612年(慶長17)に完成した天守閣です。
史上最大級の延床面積を誇った五層五階地下一階の建造物で、城郭としては国宝第一号に指定されました。
がーーー昭和20年、戦災により焼失し、現在の鉄骨鉄筋コンクリート造の建造物として再建されました。
ただ、老朽化や耐震性の確保などの問題に対応するため、現在、閉館されております。
閉館中の現名古屋城天守閣の内観については、以下のGoogleストリートビューから観る事が出来ますよ。
熱田神宮の大通りから、タクシーにて「名古屋城まで」

正門から入場致します。
名古屋城観覧料は500円です。

金板張の木造鯱のシャチホコ、原寸大です。
以前は紅白の幕が3方向にありましたが、コロナ禍で通気を良くしたのでしょうか?


名古屋城には、このような隅櫓が3箇所ございます。
3箇所の隅櫓は、重要文化財です。
大正10年災害により倒壊し、名古屋離宮時代の宮内省により修復され、鬼瓦等に菊花紋が観られます。

こちらが、名古屋城本丸御殿の玄関になります。
本丸御殿を訪れた人がまず通され、対面を待つ場所であり、古くは遠侍と呼ばれた建物です。
1615年に徳川家康によって、尾張藩主の住居・政庁として建てられましたが・・・
1945年空襲により焼失しました。
現在は、復元工事をして、全体公開となりました。

前日は長蛇の列でしたが、行った日は直ぐに入れました。
玄関には、唐屏風の虎が睨んでおります。
400年前に描かれた「竹林豹虎図」のレプリカです。

竹林と虎・豹が描かれた金地の屏風です。




表書院です。
最も格式の高い間として正式に藩主に謁見する際に用いられました。
上段之間(15畳)、一之間(24畳)、二之間(24畳)、三之間(39畳)、納戸之間(24畳)の5部屋からなっています。

屏風は花鳥じゃこう猫の絵は描かれております。




対面所です。
藩主が身内や家臣との私的な対面や宴席に用いた部屋です。
上段之間(18畳)、次之間(18畳)、納戸一之間(24畳)、納戸二之間(24畳)の4部屋で構成されています。

この風俗画は、京都や和歌山の四季の風物や名所、風俗がおだやかな筆致で描かれています。
絵師は狩野甚之丞と推定されています。

装飾も豪華ですね。

上洛殿です。
三代将軍家光が京都に向かう途中、名古屋城に宿泊します。
それに先立ち増築されたのが、本丸御殿で最も絢爛豪華な「上洛殿」です。
家光の部屋となった上段之間(15畳)をはじめ、一之間(18畳)、二之間(22畳)、三之間(21畳)、松之間(20畳)、
納戸之間(10畳)からなり、室内の装飾は狩野派(かのうは)による襖絵(ふすまえ)・天井板絵、
きらびやかな彫刻欄間、飾金具など、細部まで贅の限りが尽くされました。

帝鑑図「雪中梅竹鳥図」上洛殿三之間です。




狩野探幽の「帝鑑図」です。
復元模写ですが、国の重要文化財になっている1047面の中でも、将軍家御用絵師の狩野探幽による水墨画は有名です。
上洛殿の中でも最高格式の上段之間と一之間に配置されています。

一応、サラ~~~と見渡して、外に出ました。
双眼鏡を持って行ったら、細部がよく分ると思います。
名古屋城と本丸御殿を撮ってみました。

ここに来ましたら、加藤清正公の「石曳きの像」を撮らねば・・・

空を見上げましたら・・・

続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
No Subject * by ピオの父ちゃん
父ちゃんたら昔、インドの研究者を会津若松城に案内したんだ。そしたらそのインドの博士が、お堀をのぞき込んで「ここにはワニがいますか?」って聞いたんだ!( ´ ▽ ` )ノ
すごいすごい * by 壁ぎわさん
名古屋城の 金のしゃちほこだけでなく
金の襖絵じゃ~
色々あるものですね…
写真もきれいですね なかなかきれいには写せませんから
これは腕ですね
金の襖絵じゃ~
色々あるものですね…
写真もきれいですね なかなかきれいには写せませんから
これは腕ですね
No Subject * by utokyo318
名古屋城、中も豪華なんですね!
天守閣は史上最大の延床面積ということで、見応えがあるだろうなと思いましたが、現在はストリートビューで見られるのですね(^ ^)
天守閣は史上最大の延床面積ということで、見応えがあるだろうなと思いましたが、現在はストリートビューで見られるのですね(^ ^)
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
以前、名古屋城にもアリゲーターガーやシカさんもいましたよ~~
なぜ居るのでしょうかね。
会津若松城、懐かしい~~
ピオの父ちゃん、凄いですね。
案内するなんて・・・ワニ居るんですか(笑)
コメントありがとうございます。
以前、名古屋城にもアリゲーターガーやシカさんもいましたよ~~
なぜ居るのでしょうかね。
会津若松城、懐かしい~~
ピオの父ちゃん、凄いですね。
案内するなんて・・・ワニ居るんですか(笑)
Re: すごいすごい * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、続けてコメントありがとうございます。
そんなに褒めて頂いちゃったら・・・
必死で木にも登っちゃいますよ~~
久々の名古屋城でした。
本丸御殿も完成して、見応えありました。
去年、本丸御殿の孔雀之間で、
江戸時代に尾張徳川家の藩主が召し上がっていた「餐応御膳」を頂き機会がございました。
思い出して・・・見学してました~~
やはり、食べ物でしたね♪
そんなに褒めて頂いちゃったら・・・
必死で木にも登っちゃいますよ~~
久々の名古屋城でした。
本丸御殿も完成して、見応えありました。
去年、本丸御殿の孔雀之間で、
江戸時代に尾張徳川家の藩主が召し上がっていた「餐応御膳」を頂き機会がございました。
思い出して・・・見学してました~~
やはり、食べ物でしたね♪
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
utokyo318さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ストリートビューは、名古屋城公式WEBサイトから、
「観る」→「天守閣」→「さらに詳しく」で観られます。
本丸御殿は無料で観られます。
豪華絢爛ですよ~~
ただ、最初に500円の入場料がかかります~~
コメントありがとうございます。
ストリートビューは、名古屋城公式WEBサイトから、
「観る」→「天守閣」→「さらに詳しく」で観られます。
本丸御殿は無料で観られます。
豪華絢爛ですよ~~
ただ、最初に500円の入場料がかかります~~
ひつじのとっとちゃん今晩は * by くんざん
資料はしっかりと残すべきですね
くんざんは十数年前にここに訪問していますが
全く無い、写真1枚もない
デジカメを持っているはずですが、無い
当時を思い出し、参考になります
何かが欠落していますね
くんざんは十数年前にここに訪問していますが
全く無い、写真1枚もない
デジカメを持っているはずですが、無い
当時を思い出し、参考になります
何かが欠落していますね
Re: ひつじのとっとちゃん今晩は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
自分の資料は、このブログになります。
ただ、FC2が無くなってしまったら・・・
自分の資料もなくなってしまうのが心配です。
写真だけは、外付けで保存していますが、説明もなくなってしまいます。
このブログが自分の人生そのものになっていますよ。
参考にして頂ければ、嬉しいですね♪
コメントありがとうございます。
自分の資料は、このブログになります。
ただ、FC2が無くなってしまったら・・・
自分の資料もなくなってしまうのが心配です。
写真だけは、外付けで保存していますが、説明もなくなってしまいます。
このブログが自分の人生そのものになっていますよ。
参考にして頂ければ、嬉しいですね♪