fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  四国霊場お遍路 >  49番札所 浄土寺 >  四国八十八ヶ所霊場めぐり  49番札所  浄土寺

四国八十八ヶ所霊場めぐり  49番札所  浄土寺

こんにちは。


今回、40ヵ寺と高野山を5泊6日で巡拝してきましたが、1日目の最初のお寺の写真を見ても・・・・・

既に、老化現象まっただ中でした(大汗)

思い出しながら・・・・コレの脳活性化には良いのかも・・・・・


では、愛媛県(伊予)の霊場、「菩提の道場」から。


sikoku.ちずPNG



「四国八十八ヶ所霊場めぐり  49番札所  西林山 三蔵院  浄土寺」
          十悪のわが身を棄てずそのままに
 
                 浄土の寺へまいりこそすれ



空也上人の姿がいまに残る寺で、。腰のまがったやせた身に、鹿の皮をまとい、ツエをつき鉦をたたきながら行脚し、

「南無阿弥陀仏」を唱えるひと言ひと言が小さな仏となって口からでるお姿が思い出されます。

縁起によると天平勝宝年間に女帝・孝謙天皇の勅願寺で、行基菩薩が彫造した釈迦如来像を本尊として祀り、

開創されたそうです。

のち弘法大師が、伽藍を再興し、真言宗に改宗し、寺域は八丁四方におよび、66坊の末寺をもつそうです。


石段を登って・・・・三門です。

大正11年に建立された楼門形式の仁王門です。

P1040401b.jpg



三門の扁額です。

P1040405b.jpg



阿吽の仁王様です。

P1040404b.jpg



P1040403b.jpg



弁財天堂です。

P1040406b.jpg



手水舎です。

P1040407b.jpg



また、石段を登って・・・鐘楼です。

P1040408b.jpg



本堂です。   ご本尊様は釈迦如来です。

P1040410b.jpg



本堂の扁額です。  「釈迦堂」と書かれております。

P1040413b.jpg



本堂の右手に、修行大師像様が見守っております。

P1040420b.jpg



そして、その横に大師堂がございます。

P1040418b.jpg



大師堂の扁額です。

P1040421b.jpg



お参りをしまして・・・納経所への門です。

P1040416b.jpg



この門の手前には、白象の句碑がございます。

「お遍路や 杖を大師と たのみつつ」と書かれています。

P1040417b.jpg



そして、有名なこの句碑。  正岡子規の句碑です。

「霜月の 空也は 骨に生きにける 子規」と書かれております。

P1040409b.jpg



こちらは、茶堂ですが閉まっています。

P1040411b.jpg



本堂左手境内の景色です。

P1040412b.jpg



愛染堂です。

P1040414b.jpg



阿弥陀堂です。

P1040415b.jpg



次は、50番札所です。

つづく・・・・・・・



最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。

南無大師遍照金剛



コメント






管理者にだけ表示を許可