2021-03-27 (Sat)✎
こんにちは。


敷地案内図をもとに、ゆっくりと散策してみましょう。
本堂の参拝を終えて、下の音羽の滝を見ながら・・・どう回ろうかと悩みます。

あら~~お一人様のみですか!!!

14番の西向地蔵堂です。

重要文化財の15番の釈迦堂です。
本堂の先の山腹に建つ、寄棟造、檜皮葺きの三間堂です。

同じく重要文化財の17番の阿弥陀堂です。
釈迦堂の右(南)に建つ入母屋造、瓦葺きの三間堂です。

阿弥陀堂は、法然上人二十五霊場の十三番とされています。
浄土宗の開祖・法然上人が日本で最初に常行念仏道場とした場所なのです。

重要文化財の19番の奥の院にある「ふれ愛観音像」です。

「濡れ手観世音」です。
水垢離の行を本人に代わって行ってくれる観音さまです。
北隣の蓮華水盤から柄杓で水をくみ、この像の肩からかけて、自分自身の心身の清めと所願成就をお祈りします。
この水は「音羽の瀧 」の水源の真上に湧く「金色水」と呼ばれます。

奥の院は、「音羽の瀧」の真上に建ち、現在の建物は、本堂と同時期の1633年に再建されました。
本堂と同様の懸造りです。

2008年から「平成の大修復」を行っている京都市東山区の清水寺で、
本堂(国宝)の檜皮葺(ひわだぶ)き屋根が約50年ぶりに葺き替えられたばかりですね。
照り起(むく)りと呼ばれる優美な曲線美が再びお目見えしました。
屋根が緩やかな弧を描く構造で、寺院の屋根では珍しく、本堂から張り出した部分の屋根は反り返っており、
異なる形の屋根が組み合わさる複雑な構造も、建物をより魅力的に見せています。


ここで、音羽の滝へ行くか?
山を登って(?)、子安の三重塔へと行くか???
折角ですし、時間もありますので、歩きましょうかね。
重要文化財の21番の子安の塔です。

聖武天皇・光明皇后の祈願所と伝えられていますが詳しい創建年代は不明だそうです。
現在の建物は1500年に建立されたものです。
檜皮葺の三重塔の内部には、子安観音(千手観音)をお祀りし、その名の通り安産に大きな信仰を集めてきました。


子安の塔から本堂を・・・


舞台には人っ子一人おられないわよね。

音羽稲荷大明神です。

おキツネさんです。


音羽の滝に行く道に、このようなお地蔵様が・・・


次は、音羽の滝です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村


敷地案内図をもとに、ゆっくりと散策してみましょう。
本堂の参拝を終えて、下の音羽の滝を見ながら・・・どう回ろうかと悩みます。

あら~~お一人様のみですか!!!

14番の西向地蔵堂です。

重要文化財の15番の釈迦堂です。
本堂の先の山腹に建つ、寄棟造、檜皮葺きの三間堂です。

同じく重要文化財の17番の阿弥陀堂です。
釈迦堂の右(南)に建つ入母屋造、瓦葺きの三間堂です。

阿弥陀堂は、法然上人二十五霊場の十三番とされています。
浄土宗の開祖・法然上人が日本で最初に常行念仏道場とした場所なのです。

重要文化財の19番の奥の院にある「ふれ愛観音像」です。

「濡れ手観世音」です。
水垢離の行を本人に代わって行ってくれる観音さまです。
北隣の蓮華水盤から柄杓で水をくみ、この像の肩からかけて、自分自身の心身の清めと所願成就をお祈りします。
この水は「音羽の瀧 」の水源の真上に湧く「金色水」と呼ばれます。

奥の院は、「音羽の瀧」の真上に建ち、現在の建物は、本堂と同時期の1633年に再建されました。
本堂と同様の懸造りです。

2008年から「平成の大修復」を行っている京都市東山区の清水寺で、
本堂(国宝)の檜皮葺(ひわだぶ)き屋根が約50年ぶりに葺き替えられたばかりですね。
照り起(むく)りと呼ばれる優美な曲線美が再びお目見えしました。
屋根が緩やかな弧を描く構造で、寺院の屋根では珍しく、本堂から張り出した部分の屋根は反り返っており、
異なる形の屋根が組み合わさる複雑な構造も、建物をより魅力的に見せています。


ここで、音羽の滝へ行くか?
山を登って(?)、子安の三重塔へと行くか???
折角ですし、時間もありますので、歩きましょうかね。
重要文化財の21番の子安の塔です。

聖武天皇・光明皇后の祈願所と伝えられていますが詳しい創建年代は不明だそうです。
現在の建物は1500年に建立されたものです。
檜皮葺の三重塔の内部には、子安観音(千手観音)をお祀りし、その名の通り安産に大きな信仰を集めてきました。


子安の塔から本堂を・・・


舞台には人っ子一人おられないわよね。

音羽稲荷大明神です。

おキツネさんです。


音羽の滝に行く道に、このようなお地蔵様が・・・


次は、音羽の滝です。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
No Subject * by ピオの父ちゃん
ふふふ、清水の舞台など、バンジージャンプ6回の私から見たら、幼稚園の階段ですわ! それぇ~!!! ばっきーん!!!!!!!!(ノ_<。)
管理人のみ閲覧できます * by -
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
バンジージャンプを6回も・・・スゲエ~~~~100mでしょうか?
それならば、清水の舞台は滑り台でしょう!!!
「ばっきーん」って何の音かしら??
お尻で下の木々をなぎ倒しに?????
コメントありがとうございます。
バンジージャンプを6回も・・・スゲエ~~~~100mでしょうか?
それならば、清水の舞台は滑り台でしょう!!!
「ばっきーん」って何の音かしら??
お尻で下の木々をなぎ倒しに?????
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
修学旅行以来行ってなかったですか?
学生の頃に観た感じと、大人になってから観る感覚は違うでしょうね。
若い頃はお店を観るのが愉しみでしたが・・・
さて、行ってみますかね♪
まだ、外国からの観光客はあまり居ないので・・・
コメントありがとうございます。
修学旅行以来行ってなかったですか?
学生の頃に観た感じと、大人になってから観る感覚は違うでしょうね。
若い頃はお店を観るのが愉しみでしたが・・・
さて、行ってみますかね♪
まだ、外国からの観光客はあまり居ないので・・・
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
え、まだ検査してるので、入院日も決まって下りません。
4月になってから、動きだすのでしょう。
世界ブランドの「京都」
少しずつ増えて行くのでしょうね。
いつもコメントありがとうございます。
え、まだ検査してるので、入院日も決まって下りません。
4月になってから、動きだすのでしょう。
世界ブランドの「京都」
少しずつ増えて行くのでしょうね。
No Subject * by かのぼん
なんか自分の家の庭を紹介されてるような錯覚があって
こそばかゆいです(爆)
ここから音羽の滝へ行く道中に
私の大好きな清水の舞台のアングルがあるんですよ^^
続きも楽しみにしてますねー(^_-)-☆
こそばかゆいです(爆)
ここから音羽の滝へ行く道中に
私の大好きな清水の舞台のアングルがあるんですよ^^
続きも楽しみにしてますねー(^_-)-☆
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
かのぼんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですよねぇ~~
家宅侵入で警察に届けないで下さいね(大笑)
あら~その光景は???
お眼鏡にかなうかしら~~~心配だわ。
コメントありがとうございます。
そうですよねぇ~~
家宅侵入で警察に届けないで下さいね(大笑)
あら~その光景は???
お眼鏡にかなうかしら~~~心配だわ。
No Subject * by なっつばー
以前に拝観した時は改修中で、覆われている部分もあって残念でした。
また行って見たいと思っていたのですが、なんと今はペット禁止になってしまったんですよね。
以前は下に降ろさなければ同伴可だったのです。
神聖な場所なので、連れて行けたことの方がラッキーなんでしょうね。
また行って見たいと思っていたのですが、なんと今はペット禁止になってしまったんですよね。
以前は下に降ろさなければ同伴可だったのです。
神聖な場所なので、連れて行けたことの方がラッキーなんでしょうね。
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
なっつばーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あら~~そうなんですかぁ~
ペット禁止になってるのですか!!
マナーを守らない方がいらっしゃったのかしら??
ザンネンですね。
日本人も外国の方もマナーの悪い方はいらっしゃるのですが・・・
コメントありがとうございます。
あら~~そうなんですかぁ~
ペット禁止になってるのですか!!
マナーを守らない方がいらっしゃったのかしら??
ザンネンですね。
日本人も外国の方もマナーの悪い方はいらっしゃるのですが・・・
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
情報、ありがとうございます♪
時間があったりすると、写真を撮りに駅まで行ってました。
やはり、緊張して、感動しますよね。
ありがとうございました。
アクセスしてみました~~
情報、ありがとうございます♪
時間があったりすると、写真を撮りに駅まで行ってました。
やはり、緊張して、感動しますよね。
ありがとうございました。
アクセスしてみました~~