2021-04-20 (Tue)✎
こんにちは。

正式名称を鹿苑寺(ろくおんじ)といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれていますね。
鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、
山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
足利義満が描いた極楽浄土の世界なんですね。
小学校の修学旅行で初めて観ました。
その後、1~2回ぐらいしか来た事がなくて、とっても久しぶりです。
世界遺産でございます。
1月に行ったのですが、雪景色ではございません。
境内の敷地案内図です。
こんなに広かったのですね。
って事は、修学旅行はメインだけ見学しただけ???

二条城見学後、ホテルに戻り、チェックアウトします。
丁重な見送りをして頂き、自家用車で金閣寺を目指します。
途中、左大文字を観まして・・・

駐車場に入ります。
ガラガラ状態でした~~

拝観料を納めて・・こちらがチケットのお札になります。

では、拝観致しましょう。

世界遺産のマークですね。

総門です。

総門の装飾を・・・

総門には、このような立て札が・・・

参道を歩きまして・・・

庫裏です。
禅宗特有の様式の建物で、明応・文亀年間(1492~1504)の建物と見られます。

鐘楼です。
鐘は西園寺家に由来し、鎌倉期に作られたと伝えられています。
黄鐘調(オウシキチョウ)の鐘として知られる「ラ」の音を基準音としています。

庫裏を正面から・・・

唐門です。

唐門の瓦を・・・


中へと進んで行きます。

葦原島のある鏡湖池です。
境内約4万余坪の内、2万8千坪が鹿苑寺庭園として特別史跡及び特別名勝指定地となっています。
大小の島々、畠山石などの奇岩名石が配されています。

金ピカですね。

こんな写真を何枚も、何枚も撮っております。
舎利殿 金閣です。

てっぺんの鳳凰です。

一層は寝殿造で法水院、二層は武家造で潮音洞、三層は中国風の禅宗仏殿造で究竟頂と呼ばれています。
二層と三層は、漆の上から純金の箔が張ってあり、
屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺で、上には中国でめでたい鳥といわれる鳳凰が輝いています。

三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物です。



方丈です。


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

正式名称を鹿苑寺(ろくおんじ)といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれていますね。
鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、
山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
足利義満が描いた極楽浄土の世界なんですね。
小学校の修学旅行で初めて観ました。
その後、1~2回ぐらいしか来た事がなくて、とっても久しぶりです。
世界遺産でございます。
1月に行ったのですが、雪景色ではございません。
境内の敷地案内図です。
こんなに広かったのですね。
って事は、修学旅行はメインだけ見学しただけ???

二条城見学後、ホテルに戻り、チェックアウトします。
丁重な見送りをして頂き、自家用車で金閣寺を目指します。
途中、左大文字を観まして・・・

駐車場に入ります。
ガラガラ状態でした~~

拝観料を納めて・・こちらがチケットのお札になります。

では、拝観致しましょう。

世界遺産のマークですね。

総門です。

総門の装飾を・・・

総門には、このような立て札が・・・

参道を歩きまして・・・

庫裏です。
禅宗特有の様式の建物で、明応・文亀年間(1492~1504)の建物と見られます。

鐘楼です。
鐘は西園寺家に由来し、鎌倉期に作られたと伝えられています。
黄鐘調(オウシキチョウ)の鐘として知られる「ラ」の音を基準音としています。

庫裏を正面から・・・

唐門です。

唐門の瓦を・・・


中へと進んで行きます。

葦原島のある鏡湖池です。
境内約4万余坪の内、2万8千坪が鹿苑寺庭園として特別史跡及び特別名勝指定地となっています。
大小の島々、畠山石などの奇岩名石が配されています。

金ピカですね。

こんな写真を何枚も、何枚も撮っております。
舎利殿 金閣です。

てっぺんの鳳凰です。

一層は寝殿造で法水院、二層は武家造で潮音洞、三層は中国風の禅宗仏殿造で究竟頂と呼ばれています。
二層と三層は、漆の上から純金の箔が張ってあり、
屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺で、上には中国でめでたい鳥といわれる鳳凰が輝いています。

三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物です。



方丈です。


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
No Subject * by ピオの父ちゃん
世界遺産のマークなんかあるんですね! ビックリ! ナスカの地上絵でしょうか? 何も知らなければ「あ、変な梵字めっけ!」などと指さして天罰が下りそうです・・・(^-^)/
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
世界遺産のマーク、海外出始めて知ったはず・・
それから、このマークを探して・・・
見つけた時は、写真撮ってます。
そうですよ~~
私も「何コレ????」って感じでした~~
コメントありがとうございます。
世界遺産のマーク、海外出始めて知ったはず・・
それから、このマークを探して・・・
見つけた時は、写真撮ってます。
そうですよ~~
私も「何コレ????」って感じでした~~
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
コメント感謝申し上げます。
一休さん、そうですよね。
コメント感謝申し上げます。
一休さん、そうですよね。
ひつじのとっとちゃん今日はひ * by くんざん
またまた京都で懐かしいです
さらに金閣寺で懐かしいですが
奥には入ったことが無く残念なことばかりです
世界遺産のマークが有るとは、初めてです
次回も楽しみです
さらに金閣寺で懐かしいですが
奥には入ったことが無く残念なことばかりです
世界遺産のマークが有るとは、初めてです
次回も楽しみです
Re: ひつじのとっとちゃん今日はひ * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
1月の京都は、結構有名な所ばかりです。
修学旅行て行ったきりみたいな・・・
少しずつ、3月からはマイナーになって行ってます。
世界遺産のマーク、あるのですよ~~
今度、探して見て下さいませ。
コメントありがとうございます。
1月の京都は、結構有名な所ばかりです。
修学旅行て行ったきりみたいな・・・
少しずつ、3月からはマイナーになって行ってます。
世界遺産のマーク、あるのですよ~~
今度、探して見て下さいませ。
No Subject * by 駐在おやじ
金閣寺って 金箔はってある建物しか記憶にありません
こんなにたくさんの建物がありましたっけ? ← 聞くなですね ^^ 写真撮ってるんだからあるに決まってます
子供のころに行ったっきりなので ほんと記憶と違います
これは もう一度 ぐるっと回ってみるのもよさそうです
駐在おやじ
こんなにたくさんの建物がありましたっけ? ← 聞くなですね ^^ 写真撮ってるんだからあるに決まってます
子供のころに行ったっきりなので ほんと記憶と違います
これは もう一度 ぐるっと回ってみるのもよさそうです
駐在おやじ
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も同じ思いでしたよ~~
ええーーこんなに坂があったっけ!!
建物も・・
池に浮かぶピッカピカの金閣寺しか思い出がありません。
そうですよ。
もう一度回ると、新しいことがいっぱい発見できますよ。
帰国出来たら・・楽しみが待ってますね。
それまでは、私のブログで勉強してください(笑)
コメントありがとうございます。
私も同じ思いでしたよ~~
ええーーこんなに坂があったっけ!!
建物も・・
池に浮かぶピッカピカの金閣寺しか思い出がありません。
そうですよ。
もう一度回ると、新しいことがいっぱい発見できますよ。
帰国出来たら・・楽しみが待ってますね。
それまでは、私のブログで勉強してください(笑)
No Subject * by Jr.mama
金閣寺、美しいですねー。確か修学旅行で行ったと思うので
半世紀前。また行ったら、きっと感動も違うものでしょう。
どの写真も美しいから、うっとり。。
半世紀前。また行ったら、きっと感動も違うものでしょう。
どの写真も美しいから、うっとり。。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
Jr.mamaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
写真、褒めて頂き、ありがとうございました。
キンピカの金閣寺のモデルが良いからですね。
私も、修学旅行とあと1回ぐらいは行ったような・・曖昧な記憶しかございません。
歴史を感じ、この世界の景色に溶け込む事が出来るこの歳だから感じとれるのでしょうね。
再発見ですよ~~
コメントありがとうございます。
写真、褒めて頂き、ありがとうございました。
キンピカの金閣寺のモデルが良いからですね。
私も、修学旅行とあと1回ぐらいは行ったような・・曖昧な記憶しかございません。
歴史を感じ、この世界の景色に溶け込む事が出来るこの歳だから感じとれるのでしょうね。
再発見ですよ~~
金閣寺 * by 裕治伯爵
こんなに広かったのですね。
って事は、修学旅行はメインだけ見学しただけ???
二条城もですけど
修学旅行はメインだけだったのでしょうね。
これは
もう一度
ゆっくり回るべきですね。
でも
歩くのは嫌なので
今後のシリーズを楽しみにしています。
しかし
「五用心」
まるで私に言ってるようです。
って事は、修学旅行はメインだけ見学しただけ???
二条城もですけど
修学旅行はメインだけだったのでしょうね。
これは
もう一度
ゆっくり回るべきですね。
でも
歩くのは嫌なので
今後のシリーズを楽しみにしています。
しかし
「五用心」
まるで私に言ってるようです。
Re: 金閣寺 * by ヒツジのとっとちゃん
裕治伯爵さん、続けてコメントありがとうございます。
金閣寺、敷地広かったです。
山(丘)もありましたので、坂道を登ったり下ったり・・
何十年前の修学旅行は一体どこを見学したのやら・・・
ゆっくり見学する事をお薦めしますよ~~
大人になって、見方が違うでしょうね。
五用心、うんうん
よ~~~く分ってらっしゃるわねぇ~~~~
それだけでも、成長ありです。
やはり、歩いて回りましょう。
金閣寺、敷地広かったです。
山(丘)もありましたので、坂道を登ったり下ったり・・
何十年前の修学旅行は一体どこを見学したのやら・・・
ゆっくり見学する事をお薦めしますよ~~
大人になって、見方が違うでしょうね。
五用心、うんうん
よ~~~く分ってらっしゃるわねぇ~~~~
それだけでも、成長ありです。
やはり、歩いて回りましょう。
この 池に映る金閣 * by 壁ぎわさん
この池に映る金閣 逆さ富士ならぬ さかさ金閣や と言っていたころが懐かしいです。
中国、韓国人が増えて 三脚が禁止になり 立ち止まっても駄目といわれてたんですよ。
こんなにのびのびと コロナ様様ですね
中国、韓国人が増えて 三脚が禁止になり 立ち止まっても駄目といわれてたんですよ。
こんなにのびのびと コロナ様様ですね
Re: この 池に映る金閣 * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
他の方の写真も、逆さ金閣ですよね。
コロナ模様、ゆったりゆっくり充実した四ヶ月間でしたね。
楽しかった京都でした。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
他の方の写真も、逆さ金閣ですよね。
コロナ模様、ゆったりゆっくり充実した四ヶ月間でしたね。
楽しかった京都でした。