2021-04-21 (Wed)✎
こんにちは。

今回はこのマップの所を見学致します。

では、続きから・・・金閣 舎利殿の写真がいっぱいです。


方丈の前の景色です。

この松が有名なのです。
陸舟の松です。

この松の説明書きです。

そして、金閣 舎利殿の裏側へと参ります。

舎利殿の説明書きです。
金閣、金閣と言ってますが、本当は舎利殿なのですね。

この舎利殿の中は、このようになってるそうです。

舎利殿の後姿も良いですね。

昭和62年(1987)秋、漆の塗替えや金箔の張替え、更に天井画と義満像の復元がされています。
そして、2020年、舎利殿の柿葺き屋根の葺き替工事が終りました。
計約320㎡の屋根は「こけら板」と呼ばれるサワラの木の薄板を何層にも重ねています。
約10万枚を取り換えたほか、普段の修理では手が届きづらい部分の金箔の補修もしたそうです。

三層部分をアップします。


この建物は・・・売店でした~~

上段は、榊雲です。
鎮守春日明神を祀った古廟榊雲(シンウン)です。
下段は、銀河泉です。
義満がお茶の水に使ったと伝えられており、今も清冽な清水が湧き出しています。

巌下水です。
巌下水(ガンカスイ)は、義満公が手洗いに用いたといわれています。

鯉魚石と龍門滝です。
龍門滝は、2.3mもの高さを一段落としにしたもので、
龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(リギョセキ)が置かれています。
いままさに跳ね上がらんとする龍の姿が、滝壷の所に斜めに傾いた動きのある石で表されています。
虹も出ていました♪


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回はこのマップの所を見学致します。

では、続きから・・・金閣 舎利殿の写真がいっぱいです。


方丈の前の景色です。

この松が有名なのです。
陸舟の松です。

この松の説明書きです。

そして、金閣 舎利殿の裏側へと参ります。

舎利殿の説明書きです。
金閣、金閣と言ってますが、本当は舎利殿なのですね。

この舎利殿の中は、このようになってるそうです。

舎利殿の後姿も良いですね。

昭和62年(1987)秋、漆の塗替えや金箔の張替え、更に天井画と義満像の復元がされています。
そして、2020年、舎利殿の柿葺き屋根の葺き替工事が終りました。
計約320㎡の屋根は「こけら板」と呼ばれるサワラの木の薄板を何層にも重ねています。
約10万枚を取り換えたほか、普段の修理では手が届きづらい部分の金箔の補修もしたそうです。

三層部分をアップします。


この建物は・・・売店でした~~

上段は、榊雲です。
鎮守春日明神を祀った古廟榊雲(シンウン)です。
下段は、銀河泉です。
義満がお茶の水に使ったと伝えられており、今も清冽な清水が湧き出しています。

巌下水です。
巌下水(ガンカスイ)は、義満公が手洗いに用いたといわれています。

鯉魚石と龍門滝です。
龍門滝は、2.3mもの高さを一段落としにしたもので、
龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(リギョセキ)が置かれています。
いままさに跳ね上がらんとする龍の姿が、滝壷の所に斜めに傾いた動きのある石で表されています。
虹も出ていました♪


続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
No Subject * by ピオの父ちゃん
いやあ、本物の仏舎利ってあるんでしょうか・・・。日本人はお墓が好きですね。ガイジンさんがお墓参りのことを「お墓祭り」だと思っていたそうです・・・(^-^)/
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
色々な場所に誰々の舎利仏ありますね。
舎利の容器は公開されたりしますが、中は公開されませんね。
(なんちゅう事を言う)
私のは、桜の木の下に・・・
コメントありがとうございます。
色々な場所に誰々の舎利仏ありますね。
舎利の容器は公開されたりしますが、中は公開されませんね。
(なんちゅう事を言う)
私のは、桜の木の下に・・・
No Subject * by onorinbeck
わーーーーー!
補修工事後の金閣寺ですか!!!
これは、ほんと綺麗ですねーーー!
補修工事後の金閣寺ですか!!!
これは、ほんと綺麗ですねーーー!
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
onorinbeckさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい、そうです。
修復後の写真ですよ。
とっても綺麗になりました。
昨年の暮れに大規模補修が終りましたね。
今年1月は、どこも並んでおりません。
とっても不思議な光景でした。
コメントありがとうございます。
はい、そうです。
修復後の写真ですよ。
とっても綺麗になりました。
昨年の暮れに大規模補修が終りましたね。
今年1月は、どこも並んでおりません。
とっても不思議な光景でした。
No Subject * by sodateru570
こんにちは。
観光客が少ないだけでなく、きれいになった?
と思いながら写真を見ていましたが、葺き替え工事が行われたのですね。
京都の有名どころ…久しぶりにしっとりした京都を楽しませて頂いてます。
先日のお抹茶の隣の蓋つきのお菓子?
蓋を開ける行為って、なんだか楽しいですよね♪
観光客が少ないだけでなく、きれいになった?
と思いながら写真を見ていましたが、葺き替え工事が行われたのですね。
京都の有名どころ…久しぶりにしっとりした京都を楽しませて頂いてます。
先日のお抹茶の隣の蓋つきのお菓子?
蓋を開ける行為って、なんだか楽しいですよね♪
ひつじのとっとちゃん今日は * by くんざん
また、京都に行きたくなりました
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
sodateru570さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
ピッカピッカの金閣寺。
一部の金箔も張り替えられたようで、とっても煌びやかになりました。
そんな金閣寺を貸切のように・・・
京都は、ゆっくり、ゆったりと・・・が良いですよね。
人とぶつかり合いながら、すり抜けて行くのは、もうムリです。
はい、あの豪華なフタ、開ける時ドキドキワクワクですよ~~~
美味しかったですよ~~
明日は金閣寺のお抹茶ですよ~~
しっかりと、お腹も京都を味わっております。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
ピッカピッカの金閣寺。
一部の金箔も張り替えられたようで、とっても煌びやかになりました。
そんな金閣寺を貸切のように・・・
京都は、ゆっくり、ゆったりと・・・が良いですよね。
人とぶつかり合いながら、すり抜けて行くのは、もうムリです。
はい、あの豪華なフタ、開ける時ドキドキワクワクですよ~~~
美味しかったですよ~~
明日は金閣寺のお抹茶ですよ~~
しっかりと、お腹も京都を味わっております。
Re: ひつじのとっとちゃん今日は * by ヒツジのとっとちゃん
くんざんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
こんな時期ではありますが、地元よっり安心な京都です。
ホテルもどこも空いてます。
って、1月で味をしめて・・・
2月も・・・3月も・・・4月は2回も行きました~~
ですから、書く記事がいっぱいでして、必死でございます。
コメントありがとうございます。
こんな時期ではありますが、地元よっり安心な京都です。
ホテルもどこも空いてます。
って、1月で味をしめて・・・
2月も・・・3月も・・・4月は2回も行きました~~
ですから、書く記事がいっぱいでして、必死でございます。
承認待ちコメント * by -
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: 旅行に関する調査結果共有 * by ヒツジのとっとちゃん
英語学習広場管理人 様
このようなブログに訪問して下さり、感謝申し上げます。
折角の良いお話ではございますが、
コチラは、私個人の備忘録でございますので、
大変申し訳ございませんが、このお話はご辞退させて頂きます。
貴社の発展を心よりお祈り申し上げます。
このようなブログに訪問して下さり、感謝申し上げます。
折角の良いお話ではございますが、
コチラは、私個人の備忘録でございますので、
大変申し訳ございませんが、このお話はご辞退させて頂きます。
貴社の発展を心よりお祈り申し上げます。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつも教えて頂き、感謝申し上げます。
あれ~~そうなのねって・・・地図見たら書いてありました~
これからも宜しく添削をお願い申し上げますね。
ピッカピッカの金閣寺、ボツになった写真は何枚も・・・
同じような角度の金閣寺、写真集が出来るほどでございました~~
でも、見れば見るほど、雪景色の金閣に憧れますね。
コメントありがとうございます。
いつも教えて頂き、感謝申し上げます。
あれ~~そうなのねって・・・地図見たら書いてありました~
これからも宜しく添削をお願い申し上げますね。
ピッカピッカの金閣寺、ボツになった写真は何枚も・・・
同じような角度の金閣寺、写真集が出来るほどでございました~~
でも、見れば見るほど、雪景色の金閣に憧れますね。