2022-03-13 (Sun)✎
こんにちは。

北野天満宮、去年2021年3月13日に、平野神社と北野天満宮に梅を観にきてました。
ただ・・・まだその時の記事は書いてないのです。
それは・・・いつもと同じように書ける時期が桜の時期だったので・・・それに梅は終わりに近づいておりました。
ですから、今年は、1ヶ月早く・・・今度は早すぎました~~~
って、この日ぐらいしか余裕が無かったから・・・
今年は、先に2月の北野天満宮の記事を書いておこうと思います。
まだ、12月の京都、今年1月の九州、2月の京都と大阪、3月の東京と京都。
去年3月の京都の記事もずずず~~いと立て込んでおります。
頑張って書きますので、宜しくです♪
北野天満宮につきましては、昨年3月分の記事を書く時に、調べますね。
今回は、「梅苑」だけを中心に・・・
一の鳥居です。
今出川通りに面して建つ高さ11.4mの大鳥居で、木曽の花崗岩の一本柱で、大正10年10月に建立されました。

扁額です。
高さ2.7m・幅2.4m、重量は563kgで、閑院宮載仁親王御筆だそうです。

境内図ですが、赤枠が今回訪れた所です。

狛犬(獅子)を・・・

影向松です。
御神木で、立冬から立春前日までに初雪が降ると天神さまが降臨され、
雪見を愛でながら詩を詠まれるという伝説があります。

楼門です。

扁額です。
「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれて、菅原道真公を讃えた言葉です。

早咲きは見頃とな・・・

手水舎は、お綺麗なお花でいっぱいですね。

拝観料を納めて・・・入りましょう。
お菓子つきですよ。
でも・・・アレ~~なんと淋しげな・・・
御手洗川が・・・でも水は流れておりませんでした。

紅梅殿でしょうか。

早咲きの梅もチラホラと・・・

三光門と梅を・・・

連歌所の井戸です。


摂社の火之御子社です。

紙屋川へと進みます。

御土居です。
京洛の区域を定め、水防のために造られた大土堤です。

茶室 梅交軒です。

紙屋川へと下りて行く階段がありまして・・・
赤い橋がございます。

赤い橋の説明書きです。

梅苑へと進みます。

梅苑は満開になると・・・この様になるそうですね。

休憩所がありましたので、無料のお茶を・・・
紙コップだけだと熱いので、梅の花の模様の厚手の紙が・・・優しい心遣いですね。


早咲きしか咲いてなようですね。


この景色が観たかったわぁ~~

梅苑を見終えて・・・三光門へとやってきました。
本殿前の中門で、日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれます。
詳しくは・・・昨年の記事を書く時に・・・

扁額です。


国宝の社殿です。
ご祭神菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)です。


「思いのまま」・・・・2本用意させて頂き・・・
このお陰で、またなっつばーの抽選に当たってしまったわぁ~~~
招福の梅枝のお陰なのね♪



ああああ~~~やっと今年2月の北野天満宮の梅苑が終ったわぁ~~~
次は、昨年の北野天満宮の記事を書くべきか・・・それとも・・・
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

北野天満宮、去年2021年3月13日に、平野神社と北野天満宮に梅を観にきてました。
ただ・・・まだその時の記事は書いてないのです。
それは・・・いつもと同じように書ける時期が桜の時期だったので・・・それに梅は終わりに近づいておりました。
ですから、今年は、1ヶ月早く・・・今度は早すぎました~~~
って、この日ぐらいしか余裕が無かったから・・・
今年は、先に2月の北野天満宮の記事を書いておこうと思います。
まだ、12月の京都、今年1月の九州、2月の京都と大阪、3月の東京と京都。
去年3月の京都の記事もずずず~~いと立て込んでおります。
頑張って書きますので、宜しくです♪
北野天満宮につきましては、昨年3月分の記事を書く時に、調べますね。
今回は、「梅苑」だけを中心に・・・
一の鳥居です。
今出川通りに面して建つ高さ11.4mの大鳥居で、木曽の花崗岩の一本柱で、大正10年10月に建立されました。

扁額です。
高さ2.7m・幅2.4m、重量は563kgで、閑院宮載仁親王御筆だそうです。

境内図ですが、赤枠が今回訪れた所です。

狛犬(獅子)を・・・

影向松です。
御神木で、立冬から立春前日までに初雪が降ると天神さまが降臨され、
雪見を愛でながら詩を詠まれるという伝説があります。

楼門です。

扁額です。
「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれて、菅原道真公を讃えた言葉です。

早咲きは見頃とな・・・

手水舎は、お綺麗なお花でいっぱいですね。

拝観料を納めて・・・入りましょう。
お菓子つきですよ。
でも・・・アレ~~なんと淋しげな・・・
御手洗川が・・・でも水は流れておりませんでした。

紅梅殿でしょうか。

早咲きの梅もチラホラと・・・

三光門と梅を・・・

連歌所の井戸です。


摂社の火之御子社です。

紙屋川へと進みます。

御土居です。
京洛の区域を定め、水防のために造られた大土堤です。

茶室 梅交軒です。

紙屋川へと下りて行く階段がありまして・・・
赤い橋がございます。

赤い橋の説明書きです。

梅苑へと進みます。

梅苑は満開になると・・・この様になるそうですね。

休憩所がありましたので、無料のお茶を・・・
紙コップだけだと熱いので、梅の花の模様の厚手の紙が・・・優しい心遣いですね。


早咲きしか咲いてなようですね。


この景色が観たかったわぁ~~

梅苑を見終えて・・・三光門へとやってきました。
本殿前の中門で、日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれます。
詳しくは・・・昨年の記事を書く時に・・・

扁額です。


国宝の社殿です。
ご祭神菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)です。


「思いのまま」・・・・2本用意させて頂き・・・
このお陰で、またなっつばーの抽選に当たってしまったわぁ~~~
招福の梅枝のお陰なのね♪



ああああ~~~やっと今年2月の北野天満宮の梅苑が終ったわぁ~~~
次は、昨年の北野天満宮の記事を書くべきか・・・それとも・・・
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はなみずきさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
暖かくなりましたね。
来週は少し寒くなるようです。
季節の変わり目、
ご自愛くださいませね。
今日も京都。
醍醐寺の五重塔の内部こ公開があるので、
拝観してきます。
醍醐の桜には早すぎますが‥‥
金虎さんのお酒、美味しいですね。
コメントありがとうございます。
暖かくなりましたね。
来週は少し寒くなるようです。
季節の変わり目、
ご自愛くださいませね。
今日も京都。
醍醐寺の五重塔の内部こ公開があるので、
拝観してきます。
醍醐の桜には早すぎますが‥‥
金虎さんのお酒、美味しいですね。
管理人のみ閲覧できます * by -
No Subject * by れれれ
梅って桜より渋ぃシックなイメージがあるけど、
ここのは、華やかで絢爛に咲き誇ってる~って感じですね🌸
季節の盛り、旬を逃さぬ そして満喫する~♪
とっとちゃんのフットワークの良さに本当に脱帽っす。。。✨
ここのは、華やかで絢爛に咲き誇ってる~って感じですね🌸
季節の盛り、旬を逃さぬ そして満喫する~♪
とっとちゃんのフットワークの良さに本当に脱帽っす。。。✨
No Subject * by ピオの父ちゃん
今年は梅の匂いがぜんぜんしませんっ! あっ! コロナじゃないっすよ!ヾ(*ΦωΦ)ノ
No Subject * by takabone
天満宮はやっぱり梅の季節が一番ですね^^
一面の梅の花は壮観ですね~
話変わりますが、昨日の記事を読んだ直後に冷蔵庫を開けたら
子供用に買ってあったらしい「淡路島焼きプリン」を発見!
早速頂いちゃいました。美味しかったです~♪
一面の梅の花は壮観ですね~
話変わりますが、昨日の記事を読んだ直後に冷蔵庫を開けたら
子供用に買ってあったらしい「淡路島焼きプリン」を発見!
早速頂いちゃいました。美味しかったです~♪
No Subject * by はる
こんにちは(^^♪
三光門と梅のお写真、素敵だなあと眺めました。
早咲きの梅、2月にはもう咲き始めてるんですね。
雪にすっぽり埋もれた暮らしをしていると
こういう景色はほっとします。
招福の梅枝“思いのまま”、ご利益がありそう。
東京もずいぶん暖かかったようで良かったですね。
三光門と梅のお写真、素敵だなあと眺めました。
早咲きの梅、2月にはもう咲き始めてるんですね。
雪にすっぽり埋もれた暮らしをしていると
こういう景色はほっとします。
招福の梅枝“思いのまま”、ご利益がありそう。
東京もずいぶん暖かかったようで良かったですね。
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつもありがとうございます。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ここの梅の香り高かったです。
早咲きの梅でした。
ですから、少し早すぎましたね。
フットワークが良いのは、遊ぶ時だけですね😰
コメントありがとうございます。
ここの梅の香り高かったです。
早咲きの梅でした。
ですから、少し早すぎましたね。
フットワークが良いのは、遊ぶ時だけですね😰
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あら〜
ここは、良い香りでしたよ。
香りが‥‥お大事にして下さいね。笑
コメントありがとうございます。
あら〜
ここは、良い香りでしたよ。
香りが‥‥お大事にして下さいね。笑
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
あら〜福がそちらにも‥良かったですね。
ラッキー!!
天満宮、梅と牛さんが似合いますね。
京都より
コメントありがとうございます。
あら〜福がそちらにも‥良かったですね。
ラッキー!!
天満宮、梅と牛さんが似合いますね。
京都より
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
こちらの天満宮、昨年の3月に訪れた時は、遅くて‥‥
今年は‥早くて自然相手はとうにもなりませんね。
おもいのまま、二本飾ってあります。
願いを込めて‥‥
京都より
コメントありがとうございます。
こちらの天満宮、昨年の3月に訪れた時は、遅くて‥‥
今年は‥早くて自然相手はとうにもなりませんね。
おもいのまま、二本飾ってあります。
願いを込めて‥‥
京都より
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメRさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
まだ早かったので、参拝客も少なく、香りがよくしましたよ。
もうリタイアしてますので、自由きままに過ごしています。
記事を書くのも、皆様のブログを読むのも、
ボケ防止だと思ってます。
元気な証拠かもしれませんね。
こちらこそ、宜しくご愛顧下さいませ。
コメントありがとうございます。
まだ早かったので、参拝客も少なく、香りがよくしましたよ。
もうリタイアしてますので、自由きままに過ごしています。
記事を書くのも、皆様のブログを読むのも、
ボケ防止だと思ってます。
元気な証拠かもしれませんね。
こちらこそ、宜しくご愛顧下さいませ。
色々と旅をされていることも羨ましいのですが
記事が停滞するほどあるなんて
ものすご~く羨ましいです。
最近、とても暖かいのでお出かけでもしようかな~。
あ!昨日、金虎さんへ行ってきました。
これを記事にしても、とっとちゃんさん以外、誰もわからないだろうな~。