2022-03-19 (Sat)✎
こんにちは。

法然上人が念仏の教えを広め、入寂された遺跡に建つ浄土宗の総本山
知恩院は、宗祖法然上人が1175年、吉水の地に草庵を結ばれたことを起源とた浄土宗の総本山です。
第二世源智上人により基礎が築かれ、徳川家康、秀忠、家光らの外護により現在の壮大な伽藍が形成されたそうです。
境内には、国宝、重要文化財、文化財指定建造物が建ち並んでおります。
知恩院、正式名称は、「華頂山知恩教院大谷寺」なんですね。
境内には、法然上人様の歩みが詳しくビデオで観る事が出来ますよ。
12月の最初のお寺巡りは「知恩院」
車を、ホテルにおいて・・・タクシーにて知恩院へ。

扁額です。

院号石柱です。


このムクロジは京都市指定天然記念物です。
江戸時代初期、知恩院境内の築地に植わり400年。
果皮が洗濯に,種子が念珠に用いられたり、樹高は20.0m,胸高幹周は4.13mに達し、分布の北限だそうです。

ムクロジの説明書きです。

知恩院の説明書きもございました。





知恩院の新門(総門)です。
山門から真っ直ぐ巽橋に向かって行く所に新門がございます。


このような石碑もありました。

国宝の三門です。
徳川2代将軍秀忠が寄進したもので、日本最大級の木造二重門です。
構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺で、高さ24m、横幅50m、屋根瓦約7万枚だそうですよ。
三門とは、空門・無相門・無願門でして、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門)を意味しています。
楼上には、宝冠釈迦牟尼仏像、十六羅漢像が安置されているそうです。


やっと山門に上がってきました。

山門の説明書きです。

山門の脚との間から・・・

この階段を上って行くと・・・楼上なのです。
非公開なんですよね。



この景色の先に、新門がございます。

山門から御影堂の境内に行くには、男坂と女坂がございます。
私は、緩やかな女坂へと・・・

続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

法然上人が念仏の教えを広め、入寂された遺跡に建つ浄土宗の総本山
知恩院は、宗祖法然上人が1175年、吉水の地に草庵を結ばれたことを起源とた浄土宗の総本山です。
第二世源智上人により基礎が築かれ、徳川家康、秀忠、家光らの外護により現在の壮大な伽藍が形成されたそうです。
境内には、国宝、重要文化財、文化財指定建造物が建ち並んでおります。
知恩院、正式名称は、「華頂山知恩教院大谷寺」なんですね。
境内には、法然上人様の歩みが詳しくビデオで観る事が出来ますよ。
12月の最初のお寺巡りは「知恩院」
車を、ホテルにおいて・・・タクシーにて知恩院へ。

扁額です。

院号石柱です。


このムクロジは京都市指定天然記念物です。
江戸時代初期、知恩院境内の築地に植わり400年。
果皮が洗濯に,種子が念珠に用いられたり、樹高は20.0m,胸高幹周は4.13mに達し、分布の北限だそうです。

ムクロジの説明書きです。

知恩院の説明書きもございました。





知恩院の新門(総門)です。
山門から真っ直ぐ巽橋に向かって行く所に新門がございます。


このような石碑もありました。

国宝の三門です。
徳川2代将軍秀忠が寄進したもので、日本最大級の木造二重門です。
構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺で、高さ24m、横幅50m、屋根瓦約7万枚だそうですよ。
三門とは、空門・無相門・無願門でして、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門)を意味しています。
楼上には、宝冠釈迦牟尼仏像、十六羅漢像が安置されているそうです。


やっと山門に上がってきました。

山門の説明書きです。

山門の脚との間から・・・

この階段を上って行くと・・・楼上なのです。
非公開なんですよね。



この景色の先に、新門がございます。

山門から御影堂の境内に行くには、男坂と女坂がございます。
私は、緩やかな女坂へと・・・

続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
No Subject * by ピオの父ちゃん
法然がいまの知恩院を見たらひっくり返ると思います。💖
No Subject * by utokyo318
返信不要鍵コメです(^O^)
ムクロジの種は、羽根つきの羽根の黒い玉に使われているみたいですが、よほど丈夫なのですね(^ ^)
石鹸も販売されているようで、使ってみたいですし、木はお寺や神社によくあるということで、またしっかり見てみようと思いました。
階段の上が非公開といわれると、余計に見たくなりますね(^^;;
ムクロジの種は、羽根つきの羽根の黒い玉に使われているみたいですが、よほど丈夫なのですね(^ ^)
石鹸も販売されているようで、使ってみたいですし、木はお寺や神社によくあるということで、またしっかり見てみようと思いました。
階段の上が非公開といわれると、余計に見たくなりますね(^^;;
No Subject * by れれれ
うんうん御寺巡りってのにも行ってみようかな...
なんかねこの頃やっとそんな気分です。。。
それにしても、街の中にお寺さんや神社があるって、
色んな意味で本当に豊かですよねぇ。。。
こんなこともこの頃やっと、やっと...。
なんかねこの頃やっとそんな気分です。。。
それにしても、街の中にお寺さんや神社があるって、
色んな意味で本当に豊かですよねぇ。。。
こんなこともこの頃やっと、やっと...。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そりゃあ、法然様、ひっくり返って「ココはドコ??」って事になるのでしょうね。
京都のお寺巡りしてると、真言宗に禅宗に浄土宗に・・・
アレ~~ここは???と思うこの頃です。
コメントありがとうございます。
そりゃあ、法然様、ひっくり返って「ココはドコ??」って事になるのでしょうね。
京都のお寺巡りしてると、真言宗に禅宗に浄土宗に・・・
アレ~~ここは???と思うこの頃です。
No Subject * by はる
扁額の立派なこと。
20メートルを超える高さの三門と比べてこの存在感、
かなりの大きさなんでしょうね。
知恩院、ミステリー好きとしては、
描かれた雀が飛び立ってしまったという襖絵が気になります。
咲いているお花は椿?山茶花?こちらには無いの。
柿の木もめったに見ることが無いの、風情がありますね。
20メートルを超える高さの三門と比べてこの存在感、
かなりの大きさなんでしょうね。
知恩院、ミステリー好きとしては、
描かれた雀が飛び立ってしまったという襖絵が気になります。
咲いているお花は椿?山茶花?こちらには無いの。
柿の木もめったに見ることが無いの、風情がありますね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
utokyo318 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
すみません。
鍵コメになってなかったので・・・承認してしちゃいました。
今回、ムクロジって初めて知りました。
多分見てるのでしょうけど、名前までは・・・
念珠にするなんて・・石鹸にも驚きでした。
山門の上に上がってみたいですね。
特別公開を待ちましょう。
コメントありがとうございます。
すみません。
鍵コメになってなかったので・・・承認してしちゃいました。
今回、ムクロジって初めて知りました。
多分見てるのでしょうけど、名前までは・・・
念珠にするなんて・・石鹸にも驚きでした。
山門の上に上がってみたいですね。
特別公開を待ちましょう。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなのよねぇ~~
お寺さん巡りが合うような歳頃になったのよね。
あれだけ、お参りしたので利益もあるような・・・
こんな事を思ってるから・・・ご利益が逃げて仕舞う気もします。
寺院って、敷地が撮っても広いし、坂道もあり、運動するには良いと思いますよ~~
コメントありがとうございます。
そうなのよねぇ~~
お寺さん巡りが合うような歳頃になったのよね。
あれだけ、お参りしたので利益もあるような・・・
こんな事を思ってるから・・・ご利益が逃げて仕舞う気もします。
寺院って、敷地が撮っても広いし、坂道もあり、運動するには良いと思いますよ~~
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
凄い山門ですよ~~
デーーーンと鎮座しております。
ありますね。
知恩院の七不思議ですね。
写真撮影禁止の方丈にあります。
白いのは山茶花か?
赤い方はツバキか?
間違ってたらごめんなさいね。
いや、両方とも山茶花のような・・・
コメントありがとうございます。
凄い山門ですよ~~
デーーーンと鎮座しております。
ありますね。
知恩院の七不思議ですね。
写真撮影禁止の方丈にあります。
白いのは山茶花か?
赤い方はツバキか?
間違ってたらごめんなさいね。
いや、両方とも山茶花のような・・・
No Subject * by 卑弥呼です
麻雀友達の彼女の実家が知恩院の近くでよく行きました。彼女も天国に行き最近は、、、。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
卑弥呼さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
知恩院って、とっても広いですね。
懐かしい場所なのですね。
この周辺も、いっぱい観光する所がありますよね。
まだまだ、知恩院の記事はずーーと続きますので、ご贔屓下さいませ。
コメントありがとうございます。
知恩院って、とっても広いですね。
懐かしい場所なのですね。
この周辺も、いっぱい観光する所がありますよね。
まだまだ、知恩院の記事はずーーと続きますので、ご贔屓下さいませ。