2022-03-27 (Sun)✎
こんにちは。

こちらで、「知恩院」 最後の記事となります。
長かったですねぇ~~
書くのイヤになりましたもん。
逃げてましたから・・・
やっと最後となりました。
皆様の根気の強さをよく感じました♪
ありがとうございました。
では、三門です。
おさらいで、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」
悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門ですね。
2021年10月29日(金) ~ 11月7日(日)の期間に、「国宝三門楼上」の非公開文化財特別公開がありました。
私が行ったのは、12月1日。
あああ~~~~情報不足の結末でした~~~

マップを・・・


マップの一番小さい赤い枠の場所です。
はい、門の中には入れません。

ここは、蓮如上人御誕生之地です。
浄土真宗 中興の祖です。
浄土宗の教えは、親鸞上人により大成され、3代目の覚如上人によって要約され、
8代目の蓮如上人(れんにょしょうにん)によって全国に伝えられました。
親鸞上人から200年後の蓮如上人。
浄土真宗本願寺派の法主となられた時は、小さなお寺でした。
それがわずか一代で全国津々浦々に親鸞聖人の教えを徹底されたので、
今日、真宗中興の祖、御再興の上人とたたえられています。
空海さんも、最澄さんも、天界できっと驚かれたのでしょうね。


マップ「黒門」の場所です。

こちらが、京都府有形文化財の黒門です。
桃山時代から江戸時代初期の慶長年間(1596年~1615年)に伏見城に建てられ、
その後知恩院に移されたとも言われています。

門を額にして・・・

黒門前には知恩院七不思議に数えられている瓜生石(うりゅうせき)があります。

瓜生石は誰も植えた覚えがないのに瓜が花を咲かせて青々と実ったとも、
八坂神社の祭神・牛頭天王が瓜生山に降臨し、その後瓜生石に来現して一夜の内に瓜が実ったとも言われています。
また瓜生石を掘ると二条城までつづく抜け道があるとも、隕石が落ちた場所とも言われています。
なお瓜生石は知恩院が建立される前からあったとも言われています。



では、拝観後、宿泊先のホテルへ参りましょう。

ご朱印です。





次はホテルです。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

こちらで、「知恩院」 最後の記事となります。
長かったですねぇ~~
書くのイヤになりましたもん。
逃げてましたから・・・
やっと最後となりました。
皆様の根気の強さをよく感じました♪
ありがとうございました。
では、三門です。
おさらいで、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」
悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門ですね。
2021年10月29日(金) ~ 11月7日(日)の期間に、「国宝三門楼上」の非公開文化財特別公開がありました。
私が行ったのは、12月1日。
あああ~~~~情報不足の結末でした~~~

マップを・・・


マップの一番小さい赤い枠の場所です。
はい、門の中には入れません。

ここは、蓮如上人御誕生之地です。
浄土真宗 中興の祖です。
浄土宗の教えは、親鸞上人により大成され、3代目の覚如上人によって要約され、
8代目の蓮如上人(れんにょしょうにん)によって全国に伝えられました。
親鸞上人から200年後の蓮如上人。
浄土真宗本願寺派の法主となられた時は、小さなお寺でした。
それがわずか一代で全国津々浦々に親鸞聖人の教えを徹底されたので、
今日、真宗中興の祖、御再興の上人とたたえられています。
空海さんも、最澄さんも、天界できっと驚かれたのでしょうね。


マップ「黒門」の場所です。

こちらが、京都府有形文化財の黒門です。
桃山時代から江戸時代初期の慶長年間(1596年~1615年)に伏見城に建てられ、
その後知恩院に移されたとも言われています。

門を額にして・・・

黒門前には知恩院七不思議に数えられている瓜生石(うりゅうせき)があります。

瓜生石は誰も植えた覚えがないのに瓜が花を咲かせて青々と実ったとも、
八坂神社の祭神・牛頭天王が瓜生山に降臨し、その後瓜生石に来現して一夜の内に瓜が実ったとも言われています。
また瓜生石を掘ると二条城までつづく抜け道があるとも、隕石が落ちた場所とも言われています。
なお瓜生石は知恩院が建立される前からあったとも言われています。



では、拝観後、宿泊先のホテルへ参りましょう。

ご朱印です。





次はホテルです。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
No Subject * by ピオの父ちゃん
じゃあ、お前! お参りしたからには本願念仏について解説しろ! などと言われても、ははは、困ります・・・(((^-^)))💖
とっとちゃん お疲れさまでした * by 壁ぎわ
本当にお疲れさまでした 書くのが?
いいえ これだけ歩けるのがですよ
つまりこの位なら任せておけと言うことですね
旅
の計画が佳境に入ってます
温泉巡りと地獄めぐり それに夜の街と どれだけ歩くことになるやら…
いいえ これだけ歩けるのがですよ
つまりこの位なら任せておけと言うことですね
旅
の計画が佳境に入ってます
温泉巡りと地獄めぐり それに夜の街と どれだけ歩くことになるやら…
管理人のみ閲覧できます * by -
No Subject * by れれれ
ここの御朱印の文字は、なんだか好きだなぁ~
好き嫌いで決めるものではありませんね。
まったく、いちいちが罰当たりだわ。。。(;^ω^)
好き嫌いで決めるものではありませんね。
まったく、いちいちが罰当たりだわ。。。(;^ω^)
No Subject * by はる
おはようございます(^^♪
黒門を額に見立てての1枚、良いですね。
「国宝三門楼上」の特別公開、残念だわあ、
これでまた訪れる楽しみができた‥ね。
瓜生石はいろいろな言い伝えがあるんですね
京都には不思議がいっぱい。
長い歴史のマジックかしら。
知恩院、東福寺、南禅寺と三門を見せていただいて、
疑問がふつふつと‥どの門から入るのが良いの?
黒門を額に見立てての1枚、良いですね。
「国宝三門楼上」の特別公開、残念だわあ、
これでまた訪れる楽しみができた‥ね。
瓜生石はいろいろな言い伝えがあるんですね
京都には不思議がいっぱい。
長い歴史のマジックかしら。
知恩院、東福寺、南禅寺と三門を見せていただいて、
疑問がふつふつと‥どの門から入るのが良いの?
No Subject * by takabone
特別公開があったと知ってしまったら悔しくなっちゃいますね~ww
親鸞上人、蓮如上人・・・日本史で習ったはずなのに完璧に忘れちゃってますね笑 やっぱり机上での学習だけでは身につかないんでしょう。いつか実際に訪れてみたいな~♪
親鸞上人、蓮如上人・・・日本史で習ったはずなのに完璧に忘れちゃってますね笑 やっぱり机上での学習だけでは身につかないんでしょう。いつか実際に訪れてみたいな~♪
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
ピオの父ちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
親鸞上人に蓮如上人に聞いて下さいと言う事しか・・
人生まだまだ修行せねべ・・・
コメントありがとうございます。
親鸞上人に蓮如上人に聞いて下さいと言う事しか・・
人生まだまだ修行せねべ・・・
Re: とっとちゃん お疲れさまでした * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
歩きましたよ~~
いっぱい歩いて・・・
精進料理の時が休憩時間でした~~
いやいや、そんなに歩くのですか!!
杖を持っていきま~~~す♪
サポーターにロキソニンテープを・・・
でーー温泉でゆっくりして・・
早寝早起きして・・・やはり修行ですかね。
コメントありがとうございます。
歩きましたよ~~
いっぱい歩いて・・・
精進料理の時が休憩時間でした~~
いやいや、そんなに歩くのですか!!
杖を持っていきま~~~す♪
サポーターにロキソニンテープを・・・
でーー温泉でゆっくりして・・
早寝早起きして・・・やはり修行ですかね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮、感謝申し上げます。
ありがとうございす。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮、感謝申し上げます。
ありがとうございす。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
れれれさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
アハハハハ
私もそう・・・
たまに、あれ~~私の方が上手かも・・・
いや、「字」ではないのです。
その事に感謝せねば・・・
私にその罰を飛ばして来ないでね♪
コメントありがとうございます。
アハハハハ
私もそう・・・
たまに、あれ~~私の方が上手かも・・・
いや、「字」ではないのです。
その事に感謝せねば・・・
私にその罰を飛ばして来ないでね♪
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい!!
残念でして、次は忘れてしまうかも・・・
三門とか、四角かったり、丸かったりを見ると・・・
額縁に見立て、写真を撮るのが好きなんです~~
この石、不思議ですね。
普通の石に見えてしまうのですが・・・
とーーまた罰が当たりそうな事を言ってしまったわ。
私は東福寺!!!
コメントありがとうございます。
はい!!
残念でして、次は忘れてしまうかも・・・
三門とか、四角かったり、丸かったりを見ると・・・
額縁に見立て、写真を撮るのが好きなんです~~
この石、不思議ですね。
普通の石に見えてしまうのですが・・・
とーーまた罰が当たりそうな事を言ってしまったわ。
私は東福寺!!!
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい~~おバカな私でした~~
悔しくて、悔しくて・・・
京都で寺社仏閣巡りをしていると、とっても勉強になります。
ビデオがあったりで、分りやすく教えてくれますよ~~(マンガ形式で)
コメントありがとうございます。
はい~~おバカな私でした~~
悔しくて、悔しくて・・・
京都で寺社仏閣巡りをしていると、とっても勉強になります。
ビデオがあったりで、分りやすく教えてくれますよ~~(マンガ形式で)